「ヴィナス−貝類学雑誌−」 日本貝類学会
第25巻1号(1966年6月) 少ヤケ有

  

  (1)『本邦産現生クタボラ科<1>(挿図1)』(大山桂)   
  (2)『カセン及びサンゴヤドカリの新種(図説1.2)』(鹿間時夫)   
  (3)『ミズツボの1種、Hydrobia totteni について(挿図1-6 ; 表1-5)』(J・M・デイヴィス)   
  (4)『粗珪酸を指標として測定したイケチョウガイの摂餌量
                および消化率について(表1-3)』(東怜)   
  (5)『ミカドギセルの産卵と孵化(挿図1-6 ; 表1)』(宮崎惇)   
●資料   
   ・「クロユリダカラの歯舌について(挿図1)』(東正雄)

第25巻2号(1967年1月) 少ヤケ有

  

  (1)『"Phymorhynchus ?" tenuis のエゾバイ科への転籍について(図版3, 4)』(小菅貞男)   
  (2)『北太平洋産無触腕型イカ類の1未記載種について(予報)(図版5)』(奥谷喬司)   
  (3)『日本産淡水性腹足類数種の染色体数について(挿図1-10)』(C・M・パターソン)   
  (4)『プランクトン試料中のタマキビ卵嚢(挿図1-2 ; 表1)』(山口正士)

第25巻3・4号(1967年7月):第11回太平洋学術会議貝類学報文特集号 少ヤケ有

  

  (1)『熱帯東部太平洋におけるインド-太平洋動物群的要素、
         特に軟体動物について(挿図1)』(ウィリアム・K・エマーソン)   
  (2)『ハワイ群島の海産軟体動物群の組成と他海域との
          相互関係について(挿図1-3 ; 表1-3)』(E・アリスン・ケイ)   
  (3)『新生代におけるニュージーランド海産軟体動物中のインド-太平洋系などの
          暖海性要素の消長(挿図1-6)』(チャールズ・A・フレミング)   
  (4)『太平洋産腹足類の細胞学的類縁関係(挿図1 ; 表1-17)』(ジョン・B・バーチ)   
  (5)『本州太平洋岸における漸深海底帯軟体動物相の特徴と起源(挿図1-6)』(奥谷喬司)   
  (6)『ニッポンオトヒメゴコロガイの軟体部の観察(図説6-9 ; 挿図1-4 ; 表1)』(中島雅男)   
  (7)『幼生のタンク培養による軟体動物の大量生産について
                   (挿図1-14 ; 表1-3)』(今井丈夫)

第26巻1号(1967年9月) 少ヤケ有

  

  (1)『ミッドウェイ島沖産タカラガイの一新種(図版1 ; 挿図1)』(東正雄/黒原和男)   
  (2)『オニサザエ(イワボラ)の成長について(挿図1)』(稲葉明彦)   
  (3)『裸鰓類16種の染色体研究(図版2, 3)』(稲葉明彦/佐伯保子)   
  (4)『琵琶湖産セタシジミの消化管内容物について(付表1)』(林一正/大谷章栄)

第26巻2号(1967年12月) 少ヤケ有

  

  (1)『カツラガイ属の新種ウミギクカツラガイ(図版4)』(波部忠重)   
  (2)『台湾産ヒタチオビ科の一新種(挿図1)』(東正雄)   
  (3)『アワビ穿孔性二枚貝, Navea subglobosa Gray,
      およびその被害について(図版5 ; 挿図1-4)』(浜田颯子/奥谷喬司)

第27巻1号(1968年8月) 少ヤケ有

  

  (1)『北海道羅臼産のエゾバイ科の種類(図版1)』(波部忠重/伊藤潔)   
  (2)『モロハバイ属の一新種、チカオヤゲンバイの記載(図版2 ; 挿図1-3)』(千葉蘭児)   
  (3)『真珠養殖の貝掃除に関する研究<4> 付着生物がアコヤガイの杆晶体重量、
     閉殻筋量および軟体部重量におよぼす影響(挿図1-3 ; 表1)』(宮内徹夫)   
  (4)『陸産有肺類の核型分析用組織培養法(挿図1-6)』(ジョン・B・バーチ)   
●資料   
   ・「和歌山県新記録の腹足類2種(挿図1-3)』(東正雄/土岐頼三郎)

第27巻3号(1968年11月) 少ヤケ有

  

  (1)『日本産クロベッコウバイ属の新種(エゾバイ科)(挿画1)』(波部忠重)   
  (2)『四国沖島産の新種ヘビカワカニモリガイ(新称)(挿図1)』(波部忠重)   
  (3)『アクキガイ科数種の歯舌について(図版4)』(呉錫圭)   
  (4)『二枚貝貝殻の変異と相対成長<1>
     福岡市郊外津屋崎産 Glycymeris 2種について(図版5 ; 挿図1-10)』(速水格)   
  (5)『二枚貝における貝殻組織の構造形態型と有機基質の性質との関係(図版6)』(小林巌雄)

第27巻4号(1969年1月) 少ヤケ有

  

  (1)『南シナ海および日本産ガフクボラ科ヒタチオビガイ亜科の
               新種と新亜種(図版7)』(H・A・レーダー)   
  (2)『東シナ海と南シナ海で採集されたスダレオオハネガイ(新種)
               (図版8 ; 挿図1)』(山下秀夫/波部忠重)   
  (3)『日本近海から採集されたエビスガイ属
             およびエビスカンス属の2新種(挿図1-4)』(奥谷喬司)   
  (4)『二枚貝多歯類の 歯部の構造(図版4-6 ; 挿図1-3)』(真野勝友/大森昌衛)   
●資料   
   ・「テラマチオキナエビスガイの新産地東シナ海(挿図1-2)』(山下秀夫/波部忠重)   
   ・「南シナ海から採集されたリュウグウオキナエビス(図版7)』(小菅貞男/鈴木正次)

第28巻1号(1969年5月):日本貝類学会創立40周年記念号(1) 少ヤケ有

  

  (1)『ナタネミズツボ Oncomelania minima (前鰓類 : ミずつぼ科)の生殖系、神経系
      その他の解剖学的研究(挿図1-44, 表1-11)』(ジョージ・Mmデイヴィス)   
  (2)『イトカケガイ科2種の正型精子と異型精子およびその結合体(spermatozeugma)の
       二型現象(挿図1 ; 図版1-2)』(西脇三郎/栃木忠良)   
  (3)『淡青丸で採集した北海道厚岸沖の貝類について(挿図1 ; 表1-2 ; 図版3)』(石川政治)   
●資料   
   ・「オキナエビスの分布(挿図1-2)』(奥谷喬司)

第28巻2号(1969年8月) 少ヤケ有

  

  (1)『本邦産タマガイ科の分類学的検討(予報)(挿図1-16 ; 図版4-5)』(大山桂)   
  (2)『台湾海峡産の貝類(第一報)、特に歯舌について(挿図1-17)』(東正雄)   
  (3)『エゾボラ属の一新種(挿図1-3)』(桜井欽一/千葉蘭児)   
  (4)『神奈川県真鶴岬産の火山岩に穿孔する二枚貝類について
              (挿図1 ; 図版6)』(増田孝一郎/松島義章)   
●資料   
   ・「アカニシの学名変更(挿図1-2)」(波部忠重)   
   ・「"A. A. Gouldの貝類図説"の2-3の訂正(挿図1-2)」(小菅貞男)   
   ・「ウミノサカエイモガイについて(挿図1-9)」(小菅貞男/鈴木正次)

第28巻4号(1970年1月) 少ヤケ有

  

  (1)『スヘプマン記載(シボハ・コレクション)のクダマキガイ科の再検討(第1部)
                          (図版10-11)』(首藤次男)   
  (2)『ヒナコダマウサギ属について(ウミウサギ科(挿図1-7)』(東正雄)   
  (3)『南シナ海から採集されたカセンガイ類の新亜種と新種の記載
                      (挿図1-3)』(波部忠重/小菅貞男)   
●資料   
   ・「ラオス産淡水貝 Pachydrobia pellucida の触角および眼の奇型について(図版7)』(羅進宗)

第29巻2号(1970年6月) 少ヤケ有

  

  (1)『タカラガイの1新種の記載(図版2)』(ヒリップ・クローバー)   
  (2)『スヘプマン記載(シボハ・コレクション)のクダマキガイ科の再検討(第2部)
                           (図版3-4)』(首藤次男)   
  (3)『日本産ケシカニモリガイ科の2新種(挿図1-3)』(波部忠重)   
  (4)『クチマガリマイマイ亜属の1新種(挿図1-3)』(東正雄)   
●資料   
   ・「渦虫類の1種、イイジマヒラムシによる広島産養殖カキの被害(挿図1-9)』(荒川好満)

第29巻4号(1970年12月) 少ヤケ背傷み有

  

  (1)『東支那海産エビスガイの1新種(挿図1-3)』(小菅貞男/大石民子)   
  (2)『北海道産モロハバイ属の新種(挿図1)』(波部忠重/伊藤潔)   
  (3)『東支那海から採集されたヒタチオビ科の1新種(挿図1-5)』(小菅貞男)   
  (4)『和歌山県潮岬産イモガイの新種(挿図1-4)』(鹿間時夫)   
  (5)『軟体動物幼生の研究<2> クロチョウガイ
              (図版7 ; 挿図1-2 ; 表1-2)』(田中彌太郎)   
●資料   
   ・「1968年耕洋丸によってセイシェレス・バンク(インド洋)から採集された
       腹足類およびイカ類数種について(図版8 ; 挿図1-7)』(奥谷喬司)   
   ・「淡青丸で採集した三陸沖の漸深底の貝類群について
                 (図版9 ; 挿図1 ; 表1-2)』(石川政治)

第32巻1号(1973年5月) 少ヤケ有

  

  (1)『新潟県産シブキツボ属の一新亜種(挿図1-6)』(湊宏)   
  (2)『日本近海産チドリマスオガイ科
       附:新種コハゼガイの記載(挿図1-4)』(桜井欽一/波部忠重)   
  (3)『紀伊半島切目崎沖産若干種の歯舌について
       附:新種イモガイの記載(図版1 ; 挿図1-11)』(東正雄)   
  (4)『北海道宗谷岬産白亜紀オキナエビスガイ科の新種
             (図版2 ; 挿図1-2)』(蟹江康光/波部忠重)   
●資料   
   ・「白山産オオミケマイマイの生殖腺知見(挿図1-2)』(湊宏)

第32巻2号(1973年7月) 少ヤケ有

  

  (1)『福岡県産ムシオイガイ属の新種(挿図1)』(高橋五郎/波部忠重)   
  (2)『カミオボラ属の1新種、ミユキカミオボラ(図版3)』(千葉蘭児)   
  (3)『紀伊及び土佐産3新種腹足類とトマヤガイ科の1稀種について(挿図1-8)』(東正雄)   
  (4)『日本近海産の珍らしいイカ類について<2>
      アブライカ(新種)について(図版4-5 ; 挿図1-15)』(奥谷喬司/上村清幸)   
●資料   
   ・「エラブマイマイの現棲標本について(挿図1-3)』(湊宏)

第32巻3号(1973年12月) 少ヤケ有

  

  (1)『男女群島産陸貝類(挿図1-9)』(黒田徳米)   
  (2)『ツムバイ類の2種類の記載(図版6)』(千葉蘭児)   
  (3)『タマキガイ属(Glycymeris)・リュウキュウサルボウ属(Anadara)の
    化石にみられる多毛類による穿孔(図版7-8 ; 挿図1-4 ; 表1)』(小林巌雄/大森昌衛)   
  (4)『アシヒダナメクジの足腺の粘液に関する組織化学と
       その季節的変化(図版9 ; 表1)』(Y・M・ダラール/G・T・パンジャ)   
●資料   
   ・「日本産陸棲貝類の生殖器の研究<2>
       尖閣列島産タダマイマイの生殖器(挿図1)」(湊宏)   
   ・「チョウセンハマグリ稚貝の害敵ホタルガイの食性」(浜田サツ子)

第32巻4号(1974年4月) 少ヤケ有

  

  (1)『男女群島の陸産貝類(図版10-12)』(湊宏)   
  (2)『紀伊及び台湾産ベニキヌヅツミガイ属の2新種(挿図1-5)』(東正雄)   
  (3)『日本産棘皮動物に寄生する腹足類新種(図版8)』(波部忠重)   
  (4)『ビョウブガイ類の再検討(図版14)』(大山桂)

第33巻1号(1974年5月) 少ヤケ有

  

  (1)『モロハバイ属の1新種イシカワヤゲンバイ(図版1-2)』(千葉蘭児)   
  (2)『日本産ミノムシガイ科の1新種の記載(挿図1-5)』(W・O・セルノホルスキー/東正雄)   
  (3)『ブリティシュ・コロンビア(カナダ)の Calyptogena 属と1新種の記載
                      (挿図1-4)』(F・R・バーナード)   
  (4)『日本近海の深海性及び超深海性貝類相の概観(挿画1-4 ; 表1-2)』(奥谷喬司)   
●短報   
   ・「日本産陸棲貝類の生殖器の研究<3> 奄美大島産ミドリマイマイの生殖器」(湊宏)

第33巻2号(1974年8月) 少ヤケ有

  

  (1)『沖永良部島産ヤマトガイ属の新亜種(挿図1-4 ; 図版3)』(湊宏)   
  (2)『日本産オリイレヨフバイ科の分類の再検討(挿図1-19)』
                 (ウォルター・O・セルノホルスキー)   
  (3)『テングニン Hemifusus ternatanus (GMELIN)稚貝の生長と食性
                 (挿図1-3 ; 表1-2)』(浜田サツ子)   
●短報   
   ・「ミアミラウミウシの異名について(挿図1)」(馬場菊太郎/浜谷巌)   
   ・「日本産陸棲貝類の生殖器の研究<4>
        小笠原諸島の父島産ボニンキビの生殖器(挿図1)」(湊宏)   
   ・「日本近海産の珍らしいイカ類について<3>
        寒天様物質に包まれたホウズキイカ類の1種(挿図2)』(奥谷喬司)

第33巻3号(1974年11月) 少シミ有

  

  (1)『日本産ウミウサギ科の分類学的研究<2>
        キザミメケボリ属と1新種の記載(挿図1-12 ; 図版5)』(東正雄)   
  (2)『日本産コロモガイ科について(挿図1-6)』(リチャード・E・ペティト)   
  (3)『青森県中新世産アワビの一新種(挿図1-3 ; 表1-2)』(小高民夫/小笠原憲四郎)   
  (4)『翼形類(二枚貝綱)4科10種の染色体(挿図1-29 ; 表1)』(家山博史/稲葉明彦)   
  (5)『マダコ Octopus vulgaris Cuvier の貝類補食習性(挿図1-2)』(浜田アツ子)   
●短報   
   ・「日本新記録オオブンブクヤドリガイ(挿図1-2)』(山本虎夫/波部忠重)   
   ・「クロダイの魚腹から得たヒザラガイ類(挿図1)』(荒川好満/溝上昭男)   
   ・「テラマチダカラガイの新産地(挿図1-3)』(奥谷喬司)

第33巻4号(1975年4月):黒田徳米博士米寿祝賀号 少ヤケ有

  

  (1)『紀伊沖産腹足類2種類(挿図1-4)』(東正雄)   
  (2)『クダマキガイ科14属・亜属の模式種の模式標本(大英博物館所蔵)について
                          (図版6-7)』(首藤次男)   
  (3)『カキ類数種の電気泳動による研究(挿図1-8)』(鳥越兼治/稲葉明彦)   
  (4)『黒瀬の貝類相(挿図1-3 ; 表1 ; 図版8-10)』(奥谷喬司)   
●短報   
   ・「日本産陸棲貝類の生殖器の研究<5>
        長野県産マツシマクチミゾガイの生殖器(挿図1)』(湊宏)   
   ・「日本近海産の珍らしいイカ類について<4> ニッポンタコイカ
     Gonatopsis japonicus Okiyama オホーツク海に産す(挿図1)』(村田守/奥谷喬司)

第34巻1・2号(1975年4月) 少ヤケ有

  

  (1)『石灰岩洞窟産キセルガイの1新属2新種(挿図1-3 ; 図版1-2)』(黒田徳米/湊宏)   
  (2)『東部インド洋産ユリヤガイ属及びタマノミドリガイ属の3種類
                   (挿図1-30)』(A・L・N・サルマ)   
  (3)『翼形類(二枚貝)3科3種の染色体数(挿図1-21 ; 表1)』(家山博史)   
  (4)『リビア Fezzan 地方産 Bulinus truncatus の解剖と生息状況
            (挿図1-2 ; 表1 ; 図版1-2)』(板垣博/安羅岡一男)   
●短報   
   ・「インド洋産キハダの胃中から出たトグロコウイカとチヂミタコブネ
                   (挿図1-2)」(奥谷喬司/鈴木克美)   
   ・「台湾産スインホウギセルの生殖器(挿図1-2)」(湊宏)   
   ・「マシジミの生殖法について(図版1)」(藤原次男)

第34巻3・4号(1975年9月) 少ヤケ有

  

  (1)『九州産ニッポンマイマイ属の2新種(挿図1 ; 図版1)』(黒田徳米/湊宏)   
  (2)『越前海岸鮎川で採集されたホリミノウシ属2新種について(挿図1-5)』(馬場菊太郎)   
  (3)『日本産ウミウサギガイ科の分類学的研究<3>(挿図1-7 ; 図版1)』(東正雄)   
  (4)『ジンドウイカ科イカの分類・形態学的研究
     I. Loligo chinensis Gray 1849年の再記載(挿図1-4 ; 表1)』(夏苅豊/奥谷喬司)   
  (5)『イタボガキとクロヒメガキの筋肉蛋白電気泳動による比較
              (挿図1-3 ; 表1-2)』(鳥越兼治/稲葉明彦)   
  (6)『台湾産ドングリマイマイの分類学上の位置(挿図1-3)』(湊宏)   
●短報   
   ・「むつ湾の貝類調査について(挿図1 ; 表1-2)」(石川政治)   
   ・「石垣島でとれた日本新記録のフラコウラベツコウガイ(新称)」(湊宏)

第35巻2号(1976年6月) 少ヤケ有

  

  (1)『日本産二枚貝類8新種(図版1)』(波部忠重)   
  (2)『種子島沖産アクキガイ科の1新種(挿図1-2)』(東正雄)   
  (3)『ウスカワマイマイの半合成飼料による飼育(挿図1-13 ; 表1-5)』(河野昌弘)   
  (4)『アカガイ Anadara broughtonii (Schrenck)の殻体・外殻層の内部構造
                      (挿図1-3 ; 図版1-2)』(小林巌雄)   
  (5)『日本近海の珍らしいイカ類について<5> 黒潮流域から採集された Ancistrocheirus
      lesueuri (D'Orbigny, 1836)の成熟雌について(挿図1 ; 図版1-2)』(奥谷喬司)   
●短報   
   ・「日本産陸棲貝類の生殖器の研究<7>
      アマノヤマタカマイマイとタネガシママイマイの生殖器(図版1)」(湊宏)   
   ・「本邦産タマガイ科の歯舌について(図版1-2)」(稲葉明彦)   
   ・「クチナシサンゴヤドリカイの生態(図版1)」(岡村親一郎/波部忠重)

第35巻3号(1976年10月) 少ヤケ背傷み有

  

  (1)『西太平洋産ツノキフデガイ属の2新種(図版1)』(波部忠重)   
  (2)『南九州産テラマチベッコウ(新種)と
        その近似値の生殖器(挿図1-7)』(黒田徳米/湊宏)   
  (3)『日本産ウミウサギガイ科の分類学的研究<4>(挿図1-7 ; 図版1)』(東正雄)   
  (4)『ガラモ葉上の貝類について(挿図1-10 ; 表2)』(向井宏)   
●短報   
   ・「与論島産リュウグウウミウシとイシガキリュウグウウミウシとの
              類別(挿図1-2)」(浜谷巌/馬場菊太郎)   
   ・「日本産陸棲貝類の生殖器の研究<8>
       八重山群島産サキシマノミギセル属の生殖器(図版1)」(湊宏)   
   ・「アダムスタマガイの所属について(挿図1)」(稲葉明彦/大山桂)   
   ・「日本産ヒザラガイ類2種の核型(図版1)」(川合雅一)

第35巻4号(1976年12月) 少ヤケ有

  

  (1)『日本産頭楯後鰓類8種について(図版1)』(波部忠重)   
  (2)『熊本県五家荘産ケショウギセル(新種・新称)(挿図1-6)』(湊宏)   
  (3)『与那国島の陸産貝類相(挿図1 ; 図版1-4)』(湊宏)   
  (4)『日本産ウミウサギガイ科の分類学的研究<5>(図1-14 ; 図版1-2)』(東正雄)   
●短報   
   ・「マツワリダカラガイの附着するサンゴモドキ類(挿図1-2)」(波部忠重)   
   ・「ケンサキイカの産卵場の潜水観察(挿図1-2)」(夏苅豊)   
   ・「トクノシマボロウウドマイマイの再発見(挿図1)」(湊宏/重田弘雄)   
   ・「イカ類の初期生活史に関する研究<6>
     ソデイカ Thysanoteuthis rhombus Troschel の浮遊卵塊の発見
                   (挿図1-5)」(御前洋/奥谷喬司)

    前頁へ

生命・進化へ
書籍目録へ
トップ頁へ