『月刊言語(1998年)』 大修館
 通巻316号(1998年01月):「東京語」論 -誰が「東京語」をつくったか-  500円

 (1)「東京語とは何か」(柴田武)
 (2)「『東京語』の表象の成立」(イ・ヨンスク)
 (3)「方言主流社会の東京語」(佐藤和之)
 (4)「江戸語はいつ共通語になったか」(真田信治)
 (5)「言語文化としての新東京語の構想」(杉本つとむ)
 (6)「東京の新方言-『ーゲニ』の増殖-」(井上史雄)
 (7)「移りゆく東京弁」(田中章夫)
 (8)「東京弁は消えてゆく」(秋永一枝)
 (9)「日本語学習者にとっての東京語アクセント」(鮎澤孝子)
 (10)「東京の女性ことばのいま」(遠藤織枝)
  --------------------------------------
  ・「宗教改革を歩く(上) -ニュルンベルク-」(藤代幸一)
  ・「日本語の数量詞遊離について -機能論的分析(上)-」(高見健一)
  ・「不思議な複数形」(新保彌代枝)
  ・「97年度大学院入学試験問題より」
  ・「日本言語学会第115回大会報告」(籾山洋介)
  --------------------------------------
  ・「新連載・社会言語学のキーテーマ(1)」(渋谷克己)
  ・「新連載・ベトナム語のすすめ(1)」(岩井美佐紀)
  ・「新連載・インターネット言語学情報(1)」(杉浦正利)
  ・「新連載・地の歳時記(1)」(水沢周)
  ・「新連載・21世紀のサイエンス(1)」(雨宮正彦)

 通巻317号(1998年02月):"読む" -知的営為の原点-  500円

 (1)「音読と黙読」(橋元良明)
 (2)「読みのプロセスを『見る』」(三宅なほみ/野田耕平)
 (3)「グーテンベルク以前」(松村剛)
 (4)「読む行為の変質」(合庭惇)
 (5)「『読む』教育の復建」(横田玲子)
 (6)「法的リタラシーと実践」(川床靖子)
 (7)「アカウントのネットワークの組織化 -帳簿に関連したリタラシーの形態-」(上野直樹)
 (8)「速読の心理学的考察」(増井透)
 (9)「要約ソフトが突きつける『読む』の意味」(中野潔)
  --------------------------------------
  ・「宗教改革を歩く(中) -ヴィッテンベルク-」(藤代幸一)
  ・「日本語の数量詞遊離について -機能論的分析(中)-」(高見健一)
  ・「唇のあやまち -ぼるねお島カリスの『サラババ』について」(奥野克巳)
  ・「『捷解新語』における『を』格の誤用について -日韓対照研究の観点から-」(林昌奎)

 通巻318号(1998年03月):形容詞を捉える -ヤヌス的品詞の正体-  500円

 (1)「形容詞の品詞的タイプとその地理的分布」(松本克己)
 (2)「日本語文法における形容詞」(仁田義雄)
 (3)「動詞からみた形容詞」(高橋太郎)
 (4)「名詞と形容詞の境界」(村木新次郎)
 (5)「日本語の感情・感覚形容詞」(矢澤真人)
 (6)「二重主語構文と辞書」(青山文啓)
 (7)「国語辞書における形容詞の意味記述」(飛田良文)
 (8)「比較級・最上級の意味論」(町田健)
  --------------------------------------
  ・「宗教改革を歩く(下) -ヴォルムスからアイゼナハへ-」(藤代幸一)
  ・「日本語の数量詞遊離について -機能論的分析(下)-」(高見健一)
  ・「アパルトヘイト後のアフリカーンス語」(桜井隆)
  ・「クリオール言語学の興起」(増田博邦)
  ・「最近の独和辞典における音声表記の問題」(ルードルフ・ライネルト)

 通巻319号(1998年04月):手話の世界 -言語として出逢うとき-  売切れ

 (1)「これから手話を学ぶ人のために」(米川明彦)
 (2)「手話とはどういう言語か」(神田和幸)
 (3)「日本手話の文法」(市田泰弘)
 (4)「手話の習得課程」(鳥越隆士)
 (5)「手話の神経心理学的基盤」(河内十郎)
 (6)「手話入門 -はじめの一歩-」(木村晴美)
 (7)「世界の手話の対照言語学」(シンシア・パチキ/神谷昌明他訳)
 (8)「手話の"なまり" -日米手話比較から見た手話の音声/音韻の世界-」(森壮也)
 (9)「手話で表されるユーモア」(木村晴美)
 (10)「手話語彙のデータベース化」(大下真二郎/神田和幸)
 (11)「手話の詩」(谷千春)
 (12)「聞こえる人の手話」(斎藤くるみ)
 (13)「手話について知るためのブックガイド」(市田泰弘)
 (14)「手話通訳士になるには」
  --------------------------------------
  ・「花のコミュニケーション -インクで指を汚さずに-」(大内和)
  ・「日本詩歌のリズム構造(続) -川本皓嗣氏に答える-」(松浦友久)

『月刊言語』一覧へ
書籍目録へ
トップ頁へ