『月刊言語(1995年)』 大修館
 通巻280号(1995年03月):海外言語学情報 -個別言語研究と言語理論-  500円

 (1)「英語学の三〇年」(児玉徳美)
 (2)「認知論的フランス語研究」(春木仁孝)
 (3)「韓国語研究の動向」(福井玲)
 (4)「中国・台湾における中国語研究」(望月圭子)
 (5)「生成文法によるスペイン語研究」(加藤ナツ子)
 (6)「ドイツ語における結合価研究の功罪」(在間進)
 (7)「ロシア語のアスペクト研究」(堤正典)
 (7)「イタリア語の実態」(山本真司)
  --------------------------------------
  ・「『ことば』と『かたち』 -キリスト教美術考(下)」(西野嘉章)
  ・「インタヴュー:言語学フロンティア3 -小川浩-」

 通巻283号(1995年06月):辞書学のすすめ -ユーザーフレンドリーな辞書を求めて-  500円

 (1)「辞書学の誕生」(東信行)
 (2)「見出語の選定と配列」(小島義郎)
 (3)「語彙論と辞書学」(国広哲弥)
 (4)「ユーザーフレンドリーな辞書の条件」(土肥一夫)
 (5)「外国人のための日本語辞書構想」(玉村文郎)
 (6)「漢字・漢語辞書の索引学」(松浦友久)
 (7)「電脳辞書の辞書学」(高木條治)
 (8)「辞書学科のカリキュラム」(中本恭平)
 (9)「特別インタヴュー:CIDE編集室を訪ねて」(磐崎弘貞)
  --------------------------------------
  ・「『映像の言語』を求めて(下)」(稲生永)
  ・「ショーヴェ洞窟発見の意味するもの」(横山祐之)
  ・「インタヴュー:言語学フロンティア6 -関口一郎-」

 通巻284号(1995年07月):今こそ第二外国語 -しなやかな<知>の構築をめざして-  400円

 (1)「マルチ・メディア時代における外国語の必要性」(井上輝夫)
 (2)「広がりゆく外国語の宇宙」(石井洋二郎)
 (3)「日本語と外国語の間を行き来する」(平高史也)
 (4)「文法訳読法を見直す」(渡部昇一)
 (5)「日本語だけでは日本文学はできない」(小森陽一)
 (6)「脳を活性化させる外国語教育」(植村研一)
 (7)「大学の新しい外国語教育戦略」
  --------------------------------------
  ・「メディアとしての図像(上)-『金色夜叉』の写真撮影をめぐって-」(金子明雄)
  ・「ダンスを書く(上)」(式部彩夕)
  ・「インタヴュー:言語学フロンティア7 -橋田浩一-」
  --------------------------------------
  ・「新連載・ニューカレドニアをフィールドワークする(1)」(大角翠)
  ・「新連載・<会話をフィールドにした男>サックスのアイデア(1)」(石阪仰)

 通巻285号(1995年08月):植物のコミュニケーション -生存をかけた戦略の実態-  400円

 (1)「競争者を『認識』する植物」(梅木清)
 (2)「アリを味方につけた熱帯の植物たち」(市野隆雄)
 (3)「立ち聞きするマメ」(高林純示)
 (4)「植物のなわばり争い」(藤井義晴)
 (5)「樹木群の場所的コミュニケーション」(三輪敬之)
 (6)「植物体内におけるシグナル伝達」(斉藤美佳子/松岡英明)
 (7)「植物に耳はあるか」(櫛橋康博)
 (8)「<植物のコミュニケーション>研究史」(高林純示)
  --------------------------------------
  ・「メディアとしての図像(中)-新聞の中の物語る肖像写真-」(金子明雄)
  ・「ダンスを書く(下)」(式部彩夕)
  ・「インタヴュー:言語学フロンティア8 -松森晶子-」

 通巻286号(1995年09月):日本語の戦後史 -何が日本語の戦後史-  300円

 (1)「8月15日の日本語」(奥武則)
 (2)「『ジャック・アンド・ベティ』という黒船」(若林俊輔)
 (3)「『政治の季節』と日本語」(西島建男)
 (4)「偏差値教育が残した『マニュアル日本語』」(山口恒夫)
 (5)「無休動のコミュニケーション」(諸橋泰樹)
 (6)「消費の言葉と言葉の消費」(柏木博)
 (7)「日本語の市場価値の変動」(井上史雄)
 (8)「近代化を越えて -日本語のポストモダンへの歩み-」(J・V・ネウストプニー)
  --------------------------------------
  ・「メディアとしての図像(下)-笑う肖像写真/笑わない文学者-」(金子明雄)
  ・「満洲語のある単語の意味を追って」(早田輝洋)
  ・「インタヴュー:言語学フロンティア9 -尾上圭介-」

 通巻287号(1995年10月):世界の民間信仰 -「現代」と共生する俗信-  500円

 (1)「シベリア」(藤代節) (2)「韓国」(真鍋祐子) (3)「中国<漢族>」(余潤)
 (4)「中国<白族>」(川野明正)     (5)「インド」(町田和彦)
 (6)「タイ」(綾部裕子)         (7)「ベトナム」(冨田健次)
 (8)「インドネシア」(柴田紀男)     (9)「フィリピン」(山田幸宏)
 (10)「パプアニューギニア」(紙村徹)   (11)「フィジー」(橋本和也)
 (12)「モンゴル」(一ノ瀬恵)       (13)「チベット」(小野田俊蔵)
 (14)「ネパール」(蓮見順子)       (15)「アフガニスタン」(縄田鉄男)
 (16)「トルコ」(林徹)  (17)「ロシア」(伊東一郎) (18)「ラトビア」(村田郁夫)
 (19)「フィンランド」(小泉保)      (20)「ポーランド」(沼野充義)
 (21)「チェコ」(保川亜矢子)       (22)「ルーマニア」(倍賞和子)
 (23)「セルビア」(栗原成郎)       (24)「ハンガリー」(早稲田みか)
 (25)「アイルランド」(松村賢一)     (26)「ドイツ」(原克)
 (27)「スイス」(富盛伸夫)        (28)「フランス」(篠田知和基)
 (29)「イタリア」(竹山博英)       (30)「ギリシア」(福田千鶴子)
 (31)「バスク」(吉田浩美)        (32)「ポルトガル」(黒沢直俊)
 (33)「モロッコ」(中野暁雄)       (34)「エジプト」(奥野克己)
 (35)「ザンビア」(杉山祐子)       (36)「ハウサランド」(松下周二)
 (37)「フルベ」(江口一久)        (38)「コートジボワール」(鈴木裕之)
 (39)「セネガル」(砂野幸稔)       (40)「ケニア」(小馬徹)
 (41)「マダガスカル」(森山工)      (42)「アメリカ・インディアン」(箕浦信勝)
 (43)「ジャマイカ」(柴田佳子)      (44)「ブラジル」(古谷嘉章)
 (45)「チリ」(千葉泉)          (46)「オーストラリア」(窪田幸子)
 (47)「現代日本」(高山勉)
  --------------------------------------
 ・「認知的マクシマリズムから言語的ミニマリズムへの提言(上)」(高尾享幸)
 ・「ことわざの宇宙」(松枝到)
 ・「インタヴュー:言語学のフロンティア10 -土田滋-」

 通巻290号(1995年12月):ことばがことばを越えるとき -言語表現の魅惑-  400円

 (1)「ことばの限界を越えて -句読点あるいは苦闘点-」(藤井貞和)
 (2)「死の活用 -ハイデッガーと詩の言語-」(瀬尾育生)
 (3)「『期待』と『効果』のコミュニケイション論」(今井邦彦)
 (4)「比喩表現と慣用表現」(中村明)
 (5)「トートロジーが意味を持つとき」(水田洋子)
 (6)「破格の文法」(村松友次)
 (7)「アイロニーとイロニー」(恒川隆男)
 (8)「科学におけるレトリック」(井山弘幸)
 (9)「コラム:<常識>の虚をつく広告コピー」(相澤秀一)
 (10)「コラム:ソムリエのレトリック」(田崎真也)
  --------------------------------------
  ・「認知的マクシマリズムから言語的ミニマリズムへの提言(下)」(高尾享幸)
  ・「古典の息吹(中) -食の愉悦-」(塚田孝雄)
  ・「<日本言語学会第111回大会>報告」(籾山洋介)
  ・「インタヴュー:言語学フロンティア12 -杉戸清樹-」

『月刊言語』一覧へ
書籍目録へ
トップ頁へ