『月刊言語(1992年)』 大修館
 通巻241号(1992年01月):ボディ・ランゲージの世界  300円

 (1)「表現する身体」(野村雅一)
 (2)「手の民族学 -カラハリ狩猟採集民サンの身振り-」(菅原和孝)
 (3)「まなざしとほほえみ -表情のメタ・メッセージ仮説-」(金沢創/松沢哲郎)
 (4)「縄張りと表情 -記号としての身体-」(斎藤洋典)
 (5)「身振りによるコンピュータとの対話」(黒川隆夫)
 (6)「身振りと身体ことば」(本名信行)
 (7)「世界のボディ・ランゲージ」
  --------------------------------------
  ・「チョムスキー理論の新展開(上) -"第四次革命"はじまる-」(池内正幸)
  ・「海外の言語学 -フランス-」(三藤博)
  ・「海外の言語学 -韓国-」(油谷幸利)
  --------------------------------------
  ・「新連載・アフリカをフィールドワークする(1)」(梶茂樹)
  ・「新連載・動物たちの声をきく(1)」(山口仲美)
  ・「新連載・世界の料理(1) -韓国-」(鄭良婉)
  ・「新連載・日本のうた<一月>」(古橋信孝)

 通巻242号(1992年02月):業界用語を読む -現代の職人ことばを追って-  300円

  ●業界用語研究
 (1)「現代社会と業界用語」(中野収)
 (2)「業界用語の造語法」(米川明彦)
 (3)「業界用語のアクセント -専門家アクセントの性格-」(井上史雄)
  ●業界用語への招待
     (4)「TV業界」(藤田晋也)       (5)「證券業界(宮沢龍一)
     (6)「広告業界」(木下雅也)      (7)「政界」(末常淳志)
     (8)「音楽業界」(竹村次郎)      (9)「印刷業界」(横山和雄)
     (10)「雑誌業界」(伊藤正明)      (11)「SF業界」(横田順彌)
     (12)「コンピュータ業界」(郡司隆男)  (13)「航空業界」(内山聖子)
  --------------------------------------
  ・「チョムスキー理論の新展開(下) -『経済性の原理を中心に-」(池内正幸)
  ・「講演:エドワード・サピアとアメリカ・インディアン諸語の系統研究」(ウィリアム・ブライト/渡辺己訳)
  ・「北方諸言語の文字」(池上二良)
  ・「海外の言語学 -イタリア-」(菅田茂昭)

 通巻243号(1992年03月):外から見た日本語 -日本語はどんな言語か-  400円

 (1)「<中国南部辺境語から見た>語彙の特色」(中本正智)
 (2)「<中国語から見た>語構成 -とくに並列語をめぐって-」(中川正之)
 (3)「<英仏語から見た>ヴォイスの形式」(鷲尾龍一)
 (4)「<ウラル諸語から見た>活用体系の話」(小泉保)
 (5)「<朝鮮語から見た>文末表現の語順 -丁寧・否定・過去-」(油谷幸利)
 (6)「<フィリピン諸語から見た>音声の特色」(山田幸宏)
 (7)「<オーストラリア原住民語から見た>所有関係と所有表現」(角田太作)
 (8)「<エスキモー語から見た>相対他動詞について」(宮岡伯人)
 (9)「<北方諸語から見た>文法格の表示法」(中川裕)
  --------------------------------------
  ・「インドの街角から(上)」(西脇誠五郎)
  ・「社会言語学の潮流」(本名信行)
  ・「海外の言語学 -ソ連邦-」(金指久美子)
  ・「海外の言語学 -ドイツ-」(下宮忠雄/大矢俊明)

 通巻244号(1992年04月):子どもたちの言語獲得 -ヒトはどのようにコトバを手に入れるか-  300円

 (1)「声が言葉に変わるとき」(正高信男)
 (2)「話すことと身振り」(佐々木正人)
 (3)「アフォーダンスが支える語彙獲得」(小林春美)
 (4)「文法の獲得 -ローカル・ルールからグローバル・ルールへ-」(岩立志津夫)
 (5)「メタファーの獲得 -『意味』の光と影-」(岩田純一)
 (6)「書きことばの使用と言語の発達」(茂呂雄二)
 (7)「子どもの考える力とニューメディア」(西村辨作)
 (8)「養育を受けなかった子どもの言語獲得 -回復した能力と育たなかった能力-」(藤永保)
  --------------------------------------
  ・「インドの街角から(下)」(西脇誠五郎)
  ・「トンバ文字を訪ねて(上)」(彭飛)
  ・「海外の言語学 -スペイン-」(上田博人)
  ・「海外の言語学 -アメリカ-」(金子義明/菊地朗)

 通巻246号(1992年05月):20世紀の言語学 -言語学は何をしてきたか-  500円

 (1)「記号の発見から生まれたもの」(藤本隆志)
 (2)「構造主義はどこへ行ったか」(加賀野井秀一)
 (3)「生成理論の大いなる遺産」(中島平三)
 (4)「機能主義の潮流とプラグマティクスの発展」(西山佑司)
 (5)「認知言語学の可能性」(坂原茂)
 (6)「エトノスの世紀の言語学 -多民族時代の言語研究に向けて-」(金子亨)
 (7)「特別付録・二十世紀言語学年表・言語学者 Who's Who 」(下宮忠雄)
  --------------------------------------
  ・「トンバ文字を訪ねて(下)」(彭飛)
  ・「海外の言語学 -中国-」(相原茂/佐藤進)
  ・「海外の言語学 -スイス-」(富盛伸夫)
  --------------------------------------
  ・「新連載・実践『日本事情』入門」(細川英雄)
  ・「新連載・おもしれーけん若者語イノベーション」(吉岡泰夫)

 通巻247号(1992年06月):現代言語学のトピックス -言語研究の先端を探る20の視点-  400円

 (1)「ジッパーは苦手よ -レラヴァンス理論-」(今井邦彦)
 (2)「かつどんが食い逃げをした -語用論的関数と同定原則-」(田窪行則)
 (3)「"The door opens." -能格動詞と中間動詞-」(安井泉)
 (4)「"He walked along {*happy/happily}, but he wasn't happy." -依存関係-」(児玉徳美)
 (5)「『水を沸かす』と『湯を沸かす』と『風呂を沸かす』-動詞の格支配と名詞の意味特性-」(仁田義雄)
 (6)「コロンブスによるアメリカ大陸の発見 -日本語記述文法-」(益岡隆志)
 (7)「こだま・模倣・共鳴 -多義語の分析-」(国広哲弥)
 (8)「"Every Famer who owns a donkey beats it." -量化と照応-」(白井賢一郎)
 (9)「"Karena dia mau melahirkan bulan Nopember." -フィールドワークの新しい武器-」(土田滋)
 (10)「"thirteen students" -リズム-」(原口庄輔)
 (11)「『峯ケ塚古墳』のアクセント -複合名詞のアクセント-」(上野善道)
 (12)「犬モ歩ケバ棒ニ当タル -言語類型論-」(松本克己)
 (13)「共通語は空から降ってくる? -方言の変容-」(篠崎晃一)
 (14)「関西のことば、好きやねん -言語意識・言語変容-」(ダニエル・ロング)
 (15)「もう少しお切りになったらすてきですよ -女性語研究の新しい切り口-」(阿部圭子)
 (16)「お客様は何人?/大丈夫。食べ物は十分足りるよ -会話のスタイルと異文化間コミュニケーション-」(川口容子)
 (17)「アオイノウメ -原理とパラメーター理論と言語獲得-」(原田かづ子)
 (18)「常盤線の中で電車吸ってる人がいた -言い誤り分析と文産出-」(寺尾康)
 (19)「くるまでまつ -自然言語理解-」(石綿敏雄)
 (20)「"The bike ie near the house./ The House is near the bike." -認知図式と構文-」(大堀俊夫)
  --------------------------------------
  ・「ロシア -ことばの旅-」(狩野亨)
  ・「心理言語学の潮流(金子康朗)

 通巻250号(1992年09月):アイデンティティーとしての言語 -ことばが語る『私』  400円

 (1)「言語とアイデンティティー -多元主義世界における言語研究のもう一つのアプローチ-」(井出祥子)
 (2)「ラトヴィア語を話す犬 -ソ連邦崩壊後の民族対立と言語-」(沼野充義)
 (3)「文体とアイデンティティー」(小森陽一)
 (4)「バイリンガル児とアイデンティティーの獲得」(中島和子)
 (5)「方言とアイデンティティー」(真田信治/ダニエル・ロング)
  --------------------------------------
  ・「国際音韻論・形態論合同会議報告」(窪薗晴夫)
  ・「投稿・『かわる』の他動性」(廬顕松)
  ・「海外の言語学 -ロシア-」(金指久美子)
  ・「海外の言語学 -ドイツ-」(鈴村直樹/下宮忠雄)
  --------------------------------------
  ・「新連載・言語学のあり方を問う(1)-松村一登氏への質問状(1)-」(土屋俊)
  ・「新連載・日本語と日本語論(1)-その虚像と実像-」(池上嘉彦)

 通巻251号(1992年10月):コンピュータの現在 -限りない人間化への挑戦-  300円

 (1)「コンピュータに立ちはだかる壁」(野崎明弘)
 (2)「第五世代コンピュータの歩み」(古川康一)
 (3)「コンピュータと言語学」(草薙裕)
 (4)「実験文法のすすめ -アルゴリズムの実現という観点から-」
 (5)「機械翻訳の現段階」(石綿敏雄)
 (6)「電子メディア時代の研究環境整備 -<他者>から<環境>へ-」(松村保寿)
  --------------------------------------
  ・「日本の地名密度」(金井弘夫)
  ・「海外の言語学 -アメリカ-」(金子義明/菊地朗)
  ・「海外の言語学 -スペイン-」(上田博人)

 通巻252号(1992年11月):言語研究の新しいパラダイム -認知の世界とことば-  300円

 (1)「言語能力と一般的認知機構」(橋田浩一)
 (2)「生成文法の役割」(遊佐典昭)
 (3)「イメージの言語学ーことばの構成原理をもとめてー」(大堀俊夫)
 (4)「日本人のウチ・ソト認知とわきまえの言語使用」(井出祥子)
 (5)「メンタルスペース理論」(田窪行則)
 (6)「概念意味論」(米山三明)
 (7)「読みの障害への認知心理学的アプローチ」(笹沼澄子)
  --------------------------------------
  ・「ラネカー教授連続講演報告」(西光義弘)
  ・「心理言語学の潮流」(金子康朗)
  ・「海外の言語学 -中国-」(相原茂/佐藤進)

 通巻253号(1992年12月):風の言語学 -ことばが明かす風の万華鏡-  300円

 (1)「風のことば -日本各地のさまざまな風を表すことばから-」(北見俊夫)
 (2)「風の言語学」(風間喜代三)
 (3)「風に生きる」(谷川健一)
 (4)「風の神たちの系譜」(山下主一郎)
 (5)「辺境の風・境界の風 -神話的な境界としての諏訪-」(古橋信孝)
 (6)「風の哲学・風の思想 -風・気・息-」(桑子敏雄)
 (7)「風のイメージ」(松枝到)
 (8)「風の音楽」(西岡信雄)
 (9)「風の身体表現 -風との対話-」(松本博之)
 (10)「風の妖怪 -カマイタチ・一目連・風の三郎-」(三浦佑之)
 (11)「風の歌」(保坂達雄)
 (12)「風の詩人たち」(木股知史)

『月刊言語』一覧へ
書籍目録へ
トップ頁へ