『月刊言語(1984年)』 大修館
 通巻147号(1984年04月):文字へのいざない /小口少ヤケ有 500円

 (1)「文字の遊び」(郡司利男)
 (2)「コンピュータと漢字の運命」(樺島忠夫)
 (3)「漢字あれこれ<『大漢和辞典』を読む>」(中原尚道)
 (4)「漢字文化圏」(橋本萬太郎)
 (5)「文字の系統樹」(矢島文夫)
 (6)「アルファベットの発展」(松浪有)
 (7)「文字の種類と機能<文字学序説>」(西田龍雄)
  --------------------------------------
  ・「シェフとチーフ」(中平解)
  ・「海外の言語学 -ドイツ-」(下宮忠雄)

 通巻148号(1984年05月):翻訳の世界(1) /背少ヤケ有 400円

 (1)「翻訳は寄生虫とはかぎらない」(安西徹雄)
 (2)「涙さしぐむ日本人」(吉田正俊)
 (3)「文部省唱歌と翻訳」(江崎公子)
 (4)「左翼文献の翻訳 -河上肇の訳業を中心として-」(杉原四郎)
 (5)「クリスティーとクイーン -ミステリーの翻訳-」(佐藤和彦)
 (6)「翻訳の可能性に味方して」(柳瀬尚紀)
 (7)「私の名訳アンソロジー序説」(由良君美)
  --------------------------------------
  ・「言語学と英語学の間」(安井稔)
  ・「海外の言語学 -フランス-」(川口順二)
  ・綴じ込み・月刊言語ジュニア版1
  --------------------------------------
  ・「新連載・洋書の知識(1)」(野村知成)

 通巻149号(1984年06月):翻訳の世界(2) /背少ヤケ有 500円

 (1)「ロ音考 -上田敏訳『秋の歌』-」(篠沢秀夫)
 (2)「堀口大學の訳詩」(窪田般彌)
 (3)「西脇順三郎の訳詩」(鍵谷幸信)
 (4)「翻訳のおとし穴」(朱牟田夏雄)
 (5)「聖書の翻訳」(新井明)
 (6)「叙事詩の翻訳」(谷口幸男)
 (7)「シェークスピア翻訳の系譜」(河竹登志夫)
  --------------------------------------
  ・「アイアンと"ハート現象"」(榊原昭二)
  ・「中国語社会における敬語表現」(楊慧珠/柴田武)
  ・「海外の言語学 -アメリカ-」(小野浩司/菅野憲司)
  ・「海外の言語学 -イギリス-」(菅田茂昭)
  ・綴じ込み・月刊言語ジュニア版2
  --------------------------------------
  ・「新連載・ハングル入門(1)

 通巻150号(1984年07月):英語の語源 /背少ヤケ有 300円

 (1)「英語の語源」
       語源へのアプローチ(安井稔)/語源探訪の面白さ(ピーター・ミルワード)
       変った単語の語源(郡司利男)/ロマンスという語のロマンス(渡部昇一)
       ピストルとロボット(千野栄一)/飲みもの英語の語源(下宮忠雄)
       民間語源説の狭間(由良君美)
 (2)「新しい語源学」(渡部昇一)
 (3)「語源をどう考えるか」(秦宏一)
 (4)「語源と語感」(松浪有)
 (5)「辞書における語源」(忍足欣四郎)
 (6)「聖書起源の英語」(寺澤芳雄)
 (7)「ギリシア・ラテン起源の英語」(風間喜代三)
 (8)「フランス語から英語へ」(松原秀一)
 (9)「ドイツ語起源の英語」(木村直司)
  --------------------------------------
  ・「沖縄物語(上):牧志朝忠とロシア艦隊」(高良倉吉)
  ・「対話の順番取りシステム -エスノメソドロジーへの招待-」(山崎敬一/好井裕明)
  ・「男と女の記号論」(福井芳男)
  ・「パクパ字について(1)」(服部四郎)
  ・「記号学の潮流」(池上嘉彦)
  ・「海外の言語学 -スペイン-」(上田博人)
  ・「英国言語学会に参加して」(関根祥二郎)
  ・綴じ込み・月刊言語ジュニア版3

 通巻151号(1984年08月):日本語を学ぶ人々 /背少ヤケ有 300円

 (1)「日本語教育の多様性」(伊藤芳照)
 (2)「日本語と国際交流」(山田正春)
 (3)「日本語教師の養成」(木村宗男)
 (4)「外国人のための日本語学習辞典」(中道真木男)
 (5)「日本語教育の将来」(川瀬生郎)
 (6)「長春の日本語教室」(杉山太郎)
 (7)「パリの日本語教室」(細川英雄)
 (8)「コラム」(中西晃/江村裕文/西尾珪子/江副隆秀/佐々木瑞枝)
 (9)「フォーラム:日本語学習者の声」
  --------------------------------------
  ・「みだらなる人魚の海」(吉田正俊)
  ・「沖縄物語・中 -蔡温と島津支配下の王国-」(田里修)
  ・「パクパ字について(2)」(服部四郎)
  ・「社会言語学の潮流」(本名信行)
  ・「海外の言語学 -ドイツ-」(下宮忠雄)
  ・綴じ込み・月刊言語ジュニア版4
  --------------------------------------
  ・「新連載・イメージとシンボル(1)」(岩崎宗治)

 通巻152号(1984年09月):ことばのイメージ /背ヤケ有 400円

 (1)「シンポジウム:ことばのイメージ -文化によるその違い-」(佐藤保/柴田武/ダシュグプト/矢島文夫/山下主一郎)
 (2)「エッセイ:ことばとイメージ」(國廣哲彌)
  --------------------------------------
  ・「沖縄物語(下)-南島のロミオとジュリエット-」(比嘉実)
  ・「言語消滅への叛逆 -アルザスの場合-」(金子亨)
  ・「海外の言語学 -アメリカ-」(加賀信広)
  ・「言語心理学の潮流」(大津由紀雄)
  ・「日本言語学会第88回大会報告」(近藤達夫)
  ・「『機能文法』研究者会議報告」(白附紀子/菅野憲司)
  ・綴じ込み・月刊言語ジュニア版5
  --------------------------------------
  ・「新連載・生成文法の企て(1)」(ノーム・チョムスキー/阿部泰明他訳)

 通巻153号(1984年10月):なぞなぞ大研究 /背スレ有 500円

 (1)「パロディとしてのなぞなぞ」(池上嘉彦)
 (2)「なぞ遊びの言語文化」(郡司利男)
 (3)「解けるなぞなぞ 解けないなぞなぞ」(種村季弘)
 (4)「なぞなぞの言語学」(千野栄一)
 (5)「なぞなぞについての文体学的考察」(篠沢秀夫)
 (6)「なぞなぞ『卵』の問いかけの構造」(柴田武)
 (7)「二十七時間『世界なぞなぞ大事典』完全読破」(立川佳子)
  --------------------------------------
  ・「『あのねえ』『せっせこ』『ださい』」(榊原昭二)
  ・「猫の家」(田崎清忠)
  ・「海外の言語学 -中国-」(相原茂/佐藤進)
  ・「脳の中の年輪」(角田忠信)
  --------------------------------------
  ・「新連載・おもろ鑑賞」(中本正智/比嘉実/クリス・ドレイク)

 通巻154号(1984年11月):言語学最前線 -GB理論のすべて- /背ヤケスレ有 400円

 (1)「ツクバのガマ先生の絵解きGB理論」
 (2)「LGBを読む」(安井稔)
 (3)「GB理論への道」(福地肇)
 (4)「パラメーターと原則」(原口庄輔)
 (5)「束縛理論の概要」(鈴木英一)
 (6)「統率理論の諸相」(池内正幸)
 (7)「文法・習得・使用 -生成文法からの展望-」(大津由紀雄)
  --------------------------------------
  ・「ネーミング漫記」(森村稔)
  ・「『料理文』について」(山崎紀美子)
  ・綴じ込み・月刊言語ジュニア版7

 通巻155号(1984年12月):ことばから見た江戸時代 /表紙少シミ、背傷み有 300円

 (1)「江戸言葉のおもしろさ」(中村幸彦)
 (2)「江戸時代の情報伝達」(吉原健一郎)
 (3)「識字傾向と出版活動」(宗政五十緒)
 (4)「落語と小咄」(二村文人)
 (5)「江戸の辞書さまざま」(八木敬一)
 (6)「江戸時代ののれん印・看板・商標」(高橋正人)
  --------------------------------------
  ・「西夏の陵墓を訪ねて」(西田龍雄)
  ・「84年度大学院入学試験問題より」
  ・「ディジタルは万能か」(安井泉)
  ・「海外の言語学 -ドイツ-」(下宮忠雄)

『月刊言語』一覧へ
書籍目録へ
トップ頁へ