『月刊言語(1979年)』 大修館
 通巻087号(1979年05月):百万人の言語学 /小口背ヤケ有 500円

 (1)「長い長いヒドラの話 -ことばと現実-」(千野栄一)
 (2)「アカミズは<赤い>か? -語彙体系について-」(国広哲弥)
 (3)「"フィーバー"は日本語? -音素と音素目録-」(小泉保)
 (4)「『そこにすわる!』-表現の構造と文法-」(尾上圭介)
 (5)「飛行機の挨拶 -二重分節-」(渡瀬嘉朗)
 (6)「X-Ing は何と読む? -言語記号と非言語記号-」(橋本萬太郎)
 (7)「女王と娼婦 -比較言語学は何をなしうるか-」(下宮忠雄)
 (8)「物と名の旅行 -言語地図を読む-」(馬瀬良雄)
  --------------------------------------
  ・「パロールの言語学」(柴田武)
  ・「地獄の形象」(森安達也)
  ・「海外の言語学 -アメリカ-」(原口庄輔)
  ・「世界の新聞・『アル・アハラーム』紙から」(飯森嘉助)
  ・「中国語言語専門誌『方言』の創刊」(中嶋幹起)
  ・「難聴・言語学級の現状と問題点」(伊藤直子)

 通巻089号(1979年07月):ことばの遅れ /小口背ヤケ有 400円

 (1)「ことばの遅れとは何か」(今井邦彦)
 (2)「ことばの遅れた子どもの臨床」(田口恒夫)
 (3)「自閉症とことばの遅れ」(梅津耕作)
 (4)「精神発達遅滞児とことばの遅れ」(三木安正)
 (5)「脳損傷とことばの遅れ -後天性小児失語症の場合-」(笹沼澄子)
 (6)「ことばの遅れた子と学校」(工藤剛)
 (7)「ジーニイ -現代版狼少女の言語学的分析-」(亀井尚)
 (8)「正常児の言語発達」(林部英雄)
 (9)「精神発達遅滞と言語訓練」(小林範子)
 (10)「ことばの遅れはふえているか」(田口恒夫)
  --------------------------------------
  ・「珞巴語(ロパ語)の系統」(西田龍雄)
  ・「手話の言語的特性(中)」(田上隆司他)
  ・「世界の新聞・イラン『ケイハーン』紙から」(黒柳恒男)

 通巻092号(1979年10月):言語学の現在(1) /小口背ヤケ有 300円

 (1)「言語学の新しい波 -理性主義と経験主義の統合-」(橋本萬太郎)
 (2)「変形はどこへ行ったのか」(今井邦彦)
 (3)「旧い情報・新しい情報」(井上和子)
 (4)「変形文法家の最近の理論展開」(原口庄輔)
 (5)「どうやって意味をとらえるか -論理学からの接近-」(土屋俊)
 (6)「失語症と神経言語学」(亀井尚)
 (7)「二言語併用の実態とその研究」(比嘉正範)
 (8)「<幼児言語学>とはなにか」(在間進)
  --------------------------------------
  ・「イバン族の民話(上) -民族英雄の世界-」(内堀基光)
  ・「ブラジル構造主義の新展開」(ロベルト・レイス/谷口勇訳)

『月刊言語』一覧へ
書籍目録へ
トップ頁へ