『日本語の研究』 日本語学会
 第8巻1号(通巻248号) 800円

  ・『鹿児島県北薩方言文末詞セン -用法の変化に注目して-』(平塚雄亮/原田走一郎)
  ・『ロシア資料にみる18世紀前半鹿児島方言の「テアル」「テオル」』(久保薗愛)
  ・『「ツベイ」と「ツベシイ」-助動詞「ベシ」のシク活用化について-』(山本佐和子)
  ・『程度的意味・評価的意味の発生 -漢語「随分」の受容と変容を例として-』(鳴海伸一)
  ・『万葉仮名の字義を意識させない字母選択 -『万葉集』における訓仮名を中心に-』(澤崎文)

 ● 研究ノート
  ・「植物学という言葉」(吉野政治)

 ● 築島裕博士追悼
  ・「追悼 築島裕博士」(小林芳規)
  ・「追悼 築島裕先生」(石塚晴通)
  ・「築島裕博士年譜ならびに著作目録」(月本雅幸)

 ● 書評
   ・「土岐哲『日本語教育からの音声研究』」(斎藤純男)
   ・「Bjarke Frrellesvio "A History of the Japanese Language"」(ナロック、ハイコ)
   ・「山田昌裕『格助詞「ガ」の通時的虔球』」(青木博史)
   ・「多和田眞一郎『沖縄語音韻の歴史的研究』」(大野眞男)
   ・「宮澤俊雅『倭名日本語における外来語の量的推移に関する研究』」(山崎誠)

 第8巻2号(通巻249号) 800円

  ・『九州地方における「天国」の受容史 -宗教差、地域差、場面差-』(小川俊輔)
  ・『東京東北部のアクセント -2拍名詞における音調実態と年層差、地域差-』(林直樹)

 ● 書評
   ・「蜂矢真郷『国語派生語の語構成論的研究』」(斎藤倫明)
   ・「青木博史『語形成から見た日本語文法史』」(小柳智一)
   ・「土岐留美江『意志表現を中心とした日本語モダリティの通時的研究』」(岡部嘉幸)
   ・「中村明『文体論の展開 -文藝への言語的アプローチ-』」(多門靖容)
   ・「仁田義雄『仁田義雄日本語文法著作選 第一、四巻』」(井島正博)
   ・「田窪行則『日本語の構造 -推論と知識管理-』」(近藤泰弘)

 第8巻3号(通巻250号):特集 2010年・2011年における日本語学界の展望 800円

  ・『総説』(野田尚史)
  ・『研究史』(岡島昭浩)
  ・『研究資料(史的研究)』(大槻信)
  ・『研究資料(現代)』(小木曽智一)
  ・『文法(史的研究)』(小柳智一)
  ・『文法(理論・現代)』(野田春美)
  ・『語彙(史的研究)』(陳力衛)
  ・『語彙(理論・現代)』(木村義之)
  ・『音韻(史的研究)』(中澤信幸)
  ・『音韻(理論・現代)』(那須昭夫)
  ・『文字・表記(史的研究)』(北川和秀)
  ・『文字・表記(理論・現代)』(高田智和)
  ・『文章・文体(史的研究)』(山本真吾)
  ・『文書・文体(理論・現代)』(馬場俊臣)
  ・『社会言語学・言語生活』(熊谷智子)
  ・『地域言語・方言』(三井はるみ)
  ・『数理的研究』(長谷川守寿)
  ・『海外における日本語研究 -アジアを中心に-』(安平鎬)
  ・『海外における日本語研究 -欧米語圏を中心に-』(ポリー・ザトラウスキー)

 ● 書評
   ・「澤村美幸『日本語方言形成論の視点』(大西拓一郎)
   ・「三宅和子『日本語の対人関係把握と配慮言語行動』」(西尾純二)

 第8巻4号(通巻251号) 800円

  ・『三巻本「色葉字類抄」における「作」注記について』(村井宏栄)
  ・『接尾辞「クロシイ考」』(村山実和子)

 ● 書評
   ・「新井小枝子『養蚕語彙の文化言語学的研究』(中井精一)
   ・「高田三枝子『日本語の語頭閉鎖音の研究 -VOT の共時的変化-』」(大橋純一)
   ・「舩城俊太郎『院政時代文章様式史論考』」(藤井俊博)
   ・「坂詰力治『中世日本語論攷』」(山田潔)
   ・「新野直哉『現代日本語における進行中の変化の研究 -「誤用」「気づかない変化」-を中心に』」(橋本行洋)
   ・「斎藤文俊『漢文調読と近代日本語の形成』」(石川洋子)
   ・「野村剛史『話し言葉の日本史』」(金水敏)

言語
書籍目録へ
トップ頁へ