『講座言語 全6巻』 大修館(1979-85)/小口ヤケ、カバ背アセ有
 第1巻:言語の構造 (1983)

 (1)柴田武「ことばにおける構造とは何か」
 (2)小泉保「音韻の構造」
 (3)上野善道「アクセントの構造」
 (4)久野 「文法の構造」
 (5)日下部文夫「語彙に構造があるか」
 (6)國廣哲彌「意味の構造と概念の世界」
 (7)井上史雄「言語の構造の変遷」
 (8)千野栄一「構造言語学の成立」
 (9)長谷川欣佑「構造言語学と生成文法理論」

 第2巻:言語の変化 (1985)

 (1)池上二良「言語の変化」
 (2)築島裕「古い言語の記録」
 (3)田中利光「言語の音の変化」
 (4)大江孝男「文法の変化・単語の変化」
 (5)加藤正信「言語の変化の地理的・社会的背景」
 (6)風間喜代三「記録以前の言語を推定する」
 (7)下宮忠雄「言語の分岐的発達と収束的発達」
 (8)早田輝洋「生成文法からの解明」
 (9)浅井享「数理的にみた言語の変化」

 第3巻:言語と行動 (1979)

 (1)南不二男「言語行動研究の問題点」
 (2)J・V・ネウストプニー「言語行動のモデル」
 (3)林四郎「言語行動概観」
 (4)芳賀純「言語行動と心理」
 (5)比嘉正範「多言語社会における言語行動」
 (6)天野清「発達の面からみた言語行動」
 (7)木戸幸聖「精神障害と言語行動」
 (8)野元菊雄・江川清「言語行動の分析」
 (9)杉戸清樹・沢本幹栄「言語行動の記述」

 第4巻:言語の芸術 (1980)

 (1)千野栄一「ことばの芸術と芸術のことば」
 (2)平井正「記号としての文学作品の受容」
 (3)直野敦「民話の語りにおける定型」
 (4)渡瀬嘉朗「『ことば』と『美』」
 (5)川端香男里「ロシア・文学の言語理論」
 (6)池上嘉彦「テキストの言語学とテキストの詩学」
 (7)伊東一郎「ロシア・フォークロアの言語と詩学」
 (8)菊池武弘「文学的コミュニケーションの特性」
 (9)西江雅之「口承伝承の記述」

 第5巻:世界の文字 (1982)

 (1)西田龍雄「世界の文字」
 (2)杉浦康平「文字の発生と絵文字の世界」
 (3)日下部文夫「表意文字と表音文字」
 (4)松本克己「ギリシア・ラテン・アルファベットの発展」
 (5)千野栄一「スラブ系文字の発展」
 (6)伴康哉「シリア系文字の発展」
 (7)内記良一「アラビア文字の発展」
 (8)田中敏雄「インド系文字の発展」
 (9)西田龍雄「東アジアの文字の発展」
 (10)植田覚「マヤ・アステカ文字」
 (11)矢島文夫「失われた文字」

 第6巻:世界の言語 (1985)

 (1)北村甫「世界の言語」
 (2)風間喜代三「インド・ヨーロッパ諸語」
 (3)松田伊作「セム・ハム諸語」
 (4)小泉保「ウラル諸語」
 (5)大江孝男「アルタイ諸語」
 (6)橋本萬太郎「シナ・チベット諸語」
 (7)坂本恭章「アウストロ・アジア諸語」
 (8)杉田洋「アウストロネジア諸語」
 (9)奈良毅「インドの諸語」
 (10)西江雅之「アフリカの諸語」
 (11)青木晴夫「アメリカ・インディアン諸語」
 (12)下宮忠雄「ヨーカサス諸語、バスク語」
 (13)宮岡伯人「旧アジア諸語」
 (14)田村すゞ子「アイヌ語」
 (15)梅田博之「朝鮮語」

言語
書籍目録へ
トップ頁へ