『日本の言語学 7冊(第8巻欠)』 大修館(78-81)/月報付
 第1巻:言語の本質と機能川本茂雄、日下部文夫、柴田武、服部四郎編(1980)/蔵印、小口少ヤケ、函少ヤケ有 売切れ

   ・はしがき(川本茂雄)

 ● コミュニケーション
   (1)『ニホンザルのコミュニケーション -「自然」6巻10号昭和27年-』(伊谷純一郎)
   (2)『コミュニケーションの進化 -「理想」456号昭和46年-』(伊谷純一郎)
   (3)『表現行動のモデル -「国語学」92集昭和48年-』(林四郎)

 ● 言語本質論
   (1)『言語における社会習慣 -「言語研究」26・27号昭和29年-』(神保格)
   (2)『言語音声は何を伝えるか -「言語生活]151号昭和39年-』(上村幸雄)
   (3)『言語観念の成立 -「言語学概論」大正11年-』(神保格)
   (4)『心的過程としての言語本質観 -「文学」5巻6、7号昭和12年-』(時枝誠記)
   (5)『言語過程説について -「国語国文」26巻1号昭和32年-』(服部四郎)

 ● 言語研究法
   (1)『メンタリズムかメカニズムか -「言語研究」19、20号昭和26年-』(服部四郎)
   (2)『言語生活の二十四時間調査 -「言語生活」1号昭和26年-』(柴田武)
   (3)『日本の記述言語学 -「国語学」62、64集昭和40-41年-』(服部四郎)

 ● 言語の場・敬語
   (1)『話の場 -「国語法文章論」昭和23年-』(三尾砂)
   (2)『待遇 -「日本俗語文典」明治34年-』(松下大三郎)
   (3)『敬語法の研究、総論 -「敬語法の研究」大正13年-』(山田孝雄)
   (4)『場面と敬辞法との機能的関係について -「国語と国文学」15巻6号昭和13年-』(時枝誠記)
   (5)『敬語の心理 -「現代語法新説」昭和30年-』(三上章)

 ● 言語と社会
   (1)『こどもの言葉は移住によってどう変わるか -「言語生活」8号昭和27年-』(北村甫)
   (2)『アイヌ語における年長者層特殊語 -「民族学研究」21巻3号昭和32年-』(服部四郎)

 ● 文章・文体
   (1)『和歌と俳句 -「文章心理学の問題」昭和16年-』(波多野完治)
   (2)『新聞記事・文章心理学的研究 -新聞協会資料11号昭和23年-』(波多野完治)
   (3)『文章と性格・谷崎潤一郎氏と志賀直哉氏 -「文章心理学」昭和10年-』(波多野完治)
   (4)『詩形論 -「文章序説」昭和2年-』(土屋光知)
   (5)『「文章の性格学」への基礎的研究 -因子分析法による現代作家の分類- -「国語国文」28号昭和34年-』(安本美典)
   (6)『音韻交替と意義分化の関係について -所謂清濁音の対立を中心として- -「言語研究」42号昭和37年-』(鈴木孝夫)

 ● 文字・表記
   (1)『日本の文字について -文字の表意性と表音性- -「国語と国文学」24巻1号昭和22年-』(橋本進吉)
   (2)『表記大系の分析 -私家版昭和41年-』(樺島忠夫)
   (3)『句読点の心理学 -「文章心理学の問題」昭和16年-』(波多野完治)

 ○ 解説
    ・「『言語の本質と機能』」の巻の構成について(川本茂雄)
    ・「コミュニケーション」(柴田武)
    ・「言語本質論」(日下部文夫)
    ・「言語研究法」(柴田武)
    ・「言語の場・敬語」(日下部文夫)
    ・「言語と社会」(服部四郎)
    ・「文章・文体」(川本茂雄)
    ・「文字・表記」(服部四郎)

 ○ 参考文献/索引

 第2巻:音韻柴田武、北村甫、金田一春彦編(1980)/蔵印、小口少ヤケ、函少ヤケ有 売切れ

   ・はしがき(柴田武)

 ● 特質論
   (1)『国語の音声上の特質 -「国語と国文学」4巻4号昭和2年-』(神保格)

 ● 音声と音韻
   (1)『The Correspondence between the Vocal Cavity and the Characteristic Frequencies of the Vowels
     -"The Vowel, Its Nature and Structure 昭和2年-』(Chiba Tsutomu/Kajiyama Masato)
   (2)『母音の鼻音化と鼻音 -「小林理学研究所報告」6巻4号昭和31年-』(服部四郎/山本謙吾/藤村靖)
   (3)『日本語の母音 -「小林理学研究所報告」7巻1号昭和32年-』(服部四郎/山本謙吾/小橋豊/藤村靖)
   (4)『音声の認識について -「音声の研究」4輯昭和6年-』(有坂秀世)
   (5)『Onin-taikei ni cuite -Niigataken no 1 hogen o rei to site- -「言語研究」14号昭和24年-』(Hattori Shiro)
   (6)『音韻論 -「国語学」22輯昭和30年-』(服部四郎)
   (7)『Prosodeme, Syllable Structure and Laryngeal Phonemes -"Bulletin of the Summer Institute in Linguistics vol.1"昭和36年-』(Hattori Shiro)
   (8)『音韻 -国語学会編「方言学概説」昭和37年-』(柴田武)
   (9)『東京語の音節構成 -「音声の研究」10輯昭和37年-』(日下部文夫)

 ● アクセント
   (1)『日本音調論 -「日本大辞書」昭和25年-』(山田美妙)
   (2)『アクセントの型及び式 -「国語の発音とアクセント」大正8年-』(佐久間鼎)
   (3)『新しいアクセント観とアクセント実記法 -「音声の研究」1輯昭和2年-』(宮田幸一)
   (4)『日本語のアクセントに関する私の見解 -「音声の研究」2輯昭和3年-』(宮田幸一)
   (5)『音声の研究第二輯を読んで -「音声の研究」3輯昭和5年-』(佐久間鼎)
   (6)『私のアクセント観に対する批評に答えて -「音声の研究」3輯昭和5年-』(宮田幸一)
   (7)『アクセント型の本質について -「言語研究」7,8輯昭和16年-』(有坂秀世)
   (8)『音韻論から見た国語のアクセント -「国語研究」2,3号昭和29,30年-』(服部四郎)
   (9)『日本語のアクセント体系 -「国語学」21輯昭和30年-』(柴田武)
   (10)『柴田君の「日本語のアクセント体系」を読んで -「国語学」26輯昭和31年-』(金田一春彦)
   (11)『アクセント論のために -金田一春彦氏に答える- -「国語学」29輯昭和32年-』(柴田武)
   (12)『高さのアクセントはアクセントにあらず -「言語研究」48号昭和40年-』(金田一春彦)
   (13)『「音素」と「調素」と「アクセント素」 -「言語の科学」4号昭和48年-』(服部四郎)
   (14)『安南語の声調の体系について -「金田一博士古稀記念言語民俗論叢」昭和28年-』(三根谷徹)

 ● イントネーションなど
   (1)『イントネーションのつかまえ方 -「話しことばの文型1」昭和35年-』(国立国語研究所)
   (2)『コトバの旋律 -「国語学」5輯昭和26年-』(金田一春彦)
   (3)『プロミネンスについて -東京語の観察にもとづく覚え書- -「ことばの研究」昭和34年-』(大石初太郎)

 ○ 解説
    ・「特質論」(金田一春彦)
    ・「音声と音韻」(北村甫)
    ・「アクセント」(柴田武)
    ・「イントネーションなど」(金田一春彦)

 ○ 参考文献/索引

 第3巻:文法(1)服部四郎、大野晋、阪倉篤義、松村明編(1979)//蔵印、小口少ヤケ、函少ヤケ有 1000円

   ・はしがき(服部四郎)

 ● 文法総論
   (1)『文法学とは何か -「日本文法学概論」昭和11年-』(山田孝雄)
   (2)『文法の概念-「日本文法体系論」昭和34年-』(橋本進吉)
   (3)『文法学の体系-「改撰標準日本文法」昭和5年-』(松下大三郎)
   (4)『文脈-「国語法文章論」昭和23年-』(三尾砂)
   (5)『文章論-「日本文法口語篇」昭和25年-』(時枝誠記)

 ● 文の定義
   (1)『文章論-「日本文典」明治9年-』(中根淑)
   (2)『文章篇-「廣日本文典」明治30年-』(大槻文彦)
   (3)『文又ハ文章-「日本文法」明治34年-』(草野清民)
   (4)『句-「日本文法学概論」昭和11年-』(山田孝雄)
   (5)『文といふもの-「言語学概論」大正11年-』(神保格)
   (6)『噺句の構成-「標準日本文法」大正13年-』(松下大三郎)
   (7)『文の本質-「国語法概説」昭和3年-』(安田喜代門)
   (8)『文-「国語法要説」昭和9年-』(橋本進吉)
   (9)『構文の種別-「日本語学」昭和26年-』(佐久間鼎)
   (10)『力学的構造-「国語法文章論」昭和23年-』(三尾砂)
   (11)『文論-「日本文法口語篇」昭和25年-』(時枝誠記)
   (12)『ソシュールの langue と言語過程論-「言語研究」32号昭和32年-』(服部四郎)

 ● 陳述
   (1)『述格-「日本文法学概論」昭和11年-』(山田孝雄)
   (2)『述詞-「音声口語法」昭和9年-』(三宅武郎)
   (3)『用言に於ける陳述の表現-「日本文法口語篇」昭和25年-』(時枝誠記)
   (4)『文における陳述作用とは何ぞや-「国語と国文学」16巻1号昭和14年-』(三尾砂)
   (5)『言語過程説に於ける詞・辞の分類について-「国語と国文学」27巻5号昭和25年-』(大野晋)
   (6)『文節の構造について-「日本文法の話」昭和27年-』(阪倉篤義)
   (7)『文の陳述性について-「国語国文」21巻9号昭和27年-』(福田良輔)
   (8)『不変化助動詞の本質 -主観的表現と客観的表現の別について--「国語国文」22巻2,3号昭和28年-』(金田一春彦)
   (9)『不変化助動詞の本質、再論 -時枝博士、水谷氏、雨家に答えて--「国語国文」22巻9号昭和28年-』(金田一春彦)
   (10)『叙述と陳述 -述語文節の構造--「国語学」13,14輯昭和28年-』(渡辺実)
   (11)『"陳述"とは何もの?-「国語国文」23巻4号昭和29年-』(芳賀緩)

 ● 文の分類
   (1)『句の種類-「日本文法学概論」昭和11年-』(山田孝雄)
   (2)『文の類型-「国語法文章論」昭和23年-』(三尾砂)

 ● 文の構造
   (1)『句の構成-「日本文法学要論」昭和25年-』(山田孝雄)
   (2)『言語の構成法を論ず-「国学院雑誌」15巻4号昭和42年-』(松下大三郎)
   (3)『言語概念の分析と綜合-「言語学概論」大正11年-』(神保格)
   (4)『文節-「国語法要説」昭和9年-』(橋本進吉)
   (5)『文節による文の構成-「国文法体系論」昭和34年-』(橋本進吉)
   (6)『単語の排列形式と入子型構造形式-「国語学原論」昭和16年-』(時枝誠記)
   (7)『文の構造的見方-「国語法文章論」昭和23年-』(三尾砂)
   (8)『述語文の構造-「国語研究」18号昭和39年-』(南不二男)

 ● 総主・提題・「は」と「が」
   (1)『国語ノ特有セル語法 - 總主-「帝国文学」5巻5号明治32年-』(草野清民)
   (2)『文の要素-「言語学概論」大正11年-』(神保格)
   (3)『題目語及び其の材料-「改撰標準日本文法」昭和3年-』(松下大三郎)
   (4)『題目語-「改撰標準日本文法」昭和3年-』(松下大三郎)
   (5)『提題の助詞「は」と「も」-「現代日本語法の研究」昭和15年-』(佐久間鼎)
   (6)『主格につくガとハ-「尋常小学国語読本の研究」大正7年-』(春日政治)
   (7)『「は」「も」の一般の用法-「標準日本口語法」昭和5年-』(松下大三郎)
   (8)『「は」-「日本文法学概論」昭和11年-』(山田孝雄)
   (9)『主格表現における助詞「が」と「は」の問題-国語学振興会編「現代日本語の研究」昭和17年-』(松村明)

 ○ 解説
    ・「『文法』の巻全体の構成について」(服部四郎)
    ・「文法蝋論」(服部四郎)
    ・「文の定義」(服部四郎)
    ・「陳述」(阪倉篤義)
    ・「文の分類」(服部四郎)
    ・「文の構造」(阪倉篤義)
    ・「総主・提題・『は』と『が』」(大野晋)

 ○ 付録
    ・「国語学と言語学」(服部四郎)
    ・「対談」(服部四郎/大野晋)

 ○ 参考文献/索引

 第4巻:文法(2)服部四郎、大野晋、阪倉篤義、松村明編(1979)/蔵印、小口少ヤケ、背少シミ、函少ヤケ有 1500円

   ・はしがき(服部四郎)

 ● 語の定義
   (1)『単語とは何ぞ-「日本文法論」明治41年-』(山田孝雄)
   (2)『詞、原辞-「改撰標準日本文法」昭和5年-』(松下大三郎)
   (3)『語-「国語法要説」昭和9年-』(橋本進吉)
   (4)『単語とは何か-「国語と国文学」13巻10号昭和11年-』(神保格)
   (5)『言語に於ける単位的なるもの -単語と文--「国語学原論」昭和16年-』(時枝誠記)
   (6)『具体的言語単位と抽象的言語単位-「コトバ」2巻12号昭和24年-』(服部四郎)
   (7)『附属語と附属形式-「言語研究」15号昭和25年-』(服部四郎)
   (8)『単位語の認定 -形態論の立場--「国語国文」23巻8号昭和29年-』(奥村三雄)

 ● 語の分類(総論)
   (1)『単語分類-「日本文法論」明治41年-』(山田孝雄)
   (2)『念詞本性論-「標準日本文法」大正13年-』(松下大三郎)
   (3)『品詞-「国語法概説」昭和3年-』(安田喜代門)
   (4)『品詞の分類-「国語法概説」昭和9年-』(橋本進吉)
   (5)『単語に於ける詞・辞の分類とその分類基礎-「国語学原論」昭和16年-』(時枝誠記)

 ● 語の分類(各論)
   (1)『言語観念の分析と綜合(続)-「言語学概論」大正11年-』(神保格)
   (2)『接続副詞-「日本文法論」明治41年-』(山田孝雄)
   (3)『接続詞-「日本文法口語篇」昭和25年-』(時枝誠記)
   (4)『副詞-「日本文法学概論」昭和11年-』(山田孝雄)
   (5)『連体詞-「尋常小学国語読本を資料とした日本国語法」大正13年-』(鶴田常吉)
   (6)『実体の属性詞と運用の属性詞-「国学院雑誌」30巻8号大正13年-』(松下大三郎)
   (7)『代名詞-「日本文法学概論」昭和11年-』(山田孝雄)
   (8)『代名詞-「国語法概説」昭和3年-』(安田喜代門)
   (9)『「指す語」の体系-「現代日本語の表現と語法」昭和11年-』(佐久間鼎)
   (10)『存在詞-「日本文法学概論」昭和11年-』(山田孝雄)
   (11)『所謂形容動詞に就いて-「国語国文」2巻1号昭和7年-』(吉澤義則)
   (12)『いはゆる形容動詞の取扱ひ方-「日本文法口語篇」昭和25年-』(時枝誠記)
   (13)『形容動詞辨-「国語と国文学」28巻5号昭和26年-』(水谷静夫)
   (14)『助動詞の分類-「助詞・助動詞の研究」昭和44年-』(橋本進吉)
   (15)『用言の活用と複語尾-「日本文法学要論」昭和25年-』(山田孝雄)
   (16)『辞より除外すめき受身可能使役敬譲の助動詞-「国語学原論」昭和16年-』(時枝誠記)
   (17)『助詞の種類別け-「日本文法学要論」昭和25年-』(橋本進吉)
   (18)『「から」と「ので」とはどう違うか-「国語と国文学」29巻2号昭和27年-』(永野賢)

 ● 活用
   (1)『語の活用-「国語法要説」昭和9年-』(橋本進吉)
   (2)『日本語の活用 -動詞の活用を中心に--「講座現代国語学2」昭和32年-』(阪倉篤義)
   (3)『動詞活用形の起源-「日本語の文法を考える」昭和53年-』(大野晋)

 ● 語の構成
   (1)『語構成論の立場-「語構成の研究」昭和41年-』(阪倉篤義)
   (2)『日本語の造語力-「語構成の研究」昭和41年-』(阪倉篤義)

 ● 方言文法
   (1)『琉球語の動詞-市河・服部編「世界言語概論(下)」昭和30年-』(服部四郎)
   (2)『首里方言の動詞のいいきりの形-「国語学」41集昭和35年-』(鈴木重幸)

 ○ 解説
    ・「『文法II』の巻全体の構成について」(服部四郎)
    ・「語の定義」(阪倉篤義)
    ・「語の分類(総論)」(阪倉篤義)
    ・「語の分類(各論)」(松村明)
    ・「活用」(大野晋)
    ・「語の構成」(大野晋)
    ・「方言文法」(服部四郎)
    ・「大野晋『動詞活用形の起源』について」(服部四郎)

 ○ 参考文献/索引

 第5巻:意味・語彙川本茂雄、國廣哲彌、林大編(1979)/蔵印、小口少ヤケ、背少シミ、函少ヤケ有 1000円

   ・はしがき(川本茂雄)

 ● 意味の理論
   (1)『意義のこと -「言語学概論」大正11年-』(神保格)
   (2)『意味に関する一考察 -「言語研究」22,23号昭和28年-』(服部四郎)
   (3)『意味の分析 -「英語基礎語彙の研究」昭和43年-』(服部四郎)
   (4)『意味 -「岩波講座哲学11:言語」昭和43年-』(服部四郎)
   (5)『意義素論における諸問題 -「言語の科学」5号昭和49年-』(服部四郎)
   (6)『理解の構造 -巨視的意味論の試み- -「国語国文」35号昭和41年-』(樺島忠夫)
   (7)『語彙的な意味のあり方 -「教育国語」8号昭和42年-』(奥田靖雄)

 ● 意味の体系
   (1)『言語における意味の体系と構造 -「科学基礎論研究」7巻3号昭和40年-』(柴田武)
   (2)『日本語次元形容詞の体系 -「言語の科学」2号昭和46年-』(国広哲彌)
   (3)『日英温度形容詞の意義素の構造と体系 -「国語学」60集昭和37年-』(国広哲彌)
   (4)『日本語格助詞の意義素試論 -「島根大学論集」12号昭和37年-』(国広哲彌)
   (5)『「やる・くれる・もらう」を述語とする文の構造について -「国語学」63号昭和40年-』(宮地裕)

 ● 意味の変遷
   (1)『「やうやう」から「やっと」へ -語の意味の変化の一例として--「人文研究」4巻6号昭和28年-』(濱田敦)
   (2)『助詞「へ」の成立 -「国語学」63集昭和40年-』(杉井鈴子)

 ● 語彙の構造・用法
   (1)『国語動詞の一分類 -「言語研究」15号昭和25年-』(金田一春彦)
   (2)『基本語彙に関する二三の研究 -日本の古典文学作品に於ける- -「国語学」14輯昭和31年-』(大野晋)
   (3)『異名隠語の研究を述べて特に斎宮忌詞を論ず -「国学院雑誌」19巻7号大正2年-』(安藤正次)
   (4)『古代日本語に於ける色名の性格 -「国語国文」24巻6号昭和30年-』
   (5)『指のよび方について -「文芸研究」56号昭和42年-』(佐竹昭廣)
   (6)『語彙体系としての親族名称 -トルコ語・朝鮮語・日本語--「アジア・アフリカ言語文化研究・別冊」昭和43年-』(柴田武)
   (7)『日本人の言語意識と行動様式 -人間関係の把握の様式を中心として- -「思想」572号昭和47年-』(鈴木孝夫)
   (8)『奄美方言人体語彙分類表 -長田・須山共編「奄美方言分類辞典・上」昭和52年-』(服部四郎)

 ● 命名論
   (1)『地名の話 -「地名の研究」昭和11年-』(柳田国男)
   (2)『魚名の成立 -「日本魚名集覧第三部」昭和18年-』(澁澤敬三)
   (3)『成長段階名 -「日本魚名集覧第三部」昭和18年-』(澁澤敬三)

 ○ 解説
    ・「『意味・語彙』の巻全体の構成について」(川本茂雄)
    ・「意味の理論」(服部四郎)
    ・「意味の体系」(国広哲彌)
    ・「意味の変遷」(国広哲彌)
    ・「語彙の構造・用法」(林大)
    ・「命名論」(川本茂雄)

 ○ 参考文献/索引

 第6巻:方言柴田武、加藤正信、徳川宗賢編(1978)/蔵印、小口少ヤケ、背少シミ、函少ヤケ有 1000円

   ・はしがき(柴田武)

 ● 総論
   (1)『くにぐにのなまりことばにつきて-「かなのしるべ」2,3号明治17年-』(みやけよねきち)
   (2)『方言周圏論と方言区画論-「国語学」4輯昭和25年-』(東條操)
   (3)『方言研究私見-「言語生活」24号昭和28年-』(服部四郎)
   (4)『方言学の構造-「方言学」昭和37年-』(藤原与一)

 ● 方言区画論
   (1)『地域発音の変化及其配布-「国民之友」272号明治28年-』(大島正健)
   (2)『国語法分布図概観-「国語調査報告書・上」明治39年-』(国語調査委員会)
   (3)『語法上より見たる東西方言の境界線について-「東西方言の境界」昭和44年-』(牛山初男)
   (4)『日本の東部と西部と-「日本語の起源」昭和32年-』(大野晋)
   (5)『近畿アクセントと東方アクセントとの境界線-「音声の研究」3号昭和5年-』(服部四郎)
   (6)『我国の方言区画-「国語教育」6巻6号大正10年-』(東條操)
   (7)『国語の方言区画-東條操編「日本方言学」昭和29年-』(東條操)
   (8)『歴史上から観た日本の方言区画-「民族」3巻4号昭和3年-』(橋本進吉)
   (9)『方言の区画-「国語国文」17巻2号昭和33年-』(奥村三雄)
   (10)『八丈方言区画-「東京都立大学創立十年記念論文集」昭和35年-』(平山輝男)
   (11)『私の方言区画-東條操監修「日本の方言区画」昭和39年-』(金田一春彦)
   (12)『方言境界の意識-「言語研究」36号昭和34年-』(柴田武)

 ● 言語地理学
   (1)『蝸牛考-「人類学雑誌」42巻4-7号昭和2年-』(柳田国男)
   (2)『方言孤立変遷論をめぐって-「言語生活」24号昭和28年-』(楳垣実)
   (3)『俚語に関する多元的発生の仮説-「国語学」27輯昭和31年-』(長尾勇)
   (4)『甘藷-「朝鮮語方言の研究・下」昭和19年-』(小倉進平)
   (5)『「鋏」語考-「朝鮮語方言攷」昭和20年-』(河野六郎)
   (6)『同音牽引と同音衝突-「方言語彙学的研究」昭和25年-』(小林好日)
   (7)『方言の古い層と新しい層-「言語生活」83号昭和33年-』(柴田武)
   (8)『青森県下北方言におけるウ段音-「国語学研究」3号昭和38年-』(川本栄一郎)
   (9)『川中島平及びその周辺地方のアクセント分析とその推移 -2モーラ名詞を中心に-「長野県短期大学紀要」昭和40年-』(馬瀬良雄/穂苅喜代子)
   (10)『中国地方西部の語彙の構造 -色彩の表現を中心に- -「都大論究」2号昭和37年-』(鏡味明克)
   (11)『理解の等語線-「国語学」64集昭和41年-』(徳川宗賢)
   (12)『貸す、借りる、かってくる-「日本言語地図解説・2」昭和42年-』(国立国語研究所)
   (13)『言語史を構成する手がかり-「言語地理学の方法」昭和44年-』(柴田武)

 ● 言語史と方言
   (1)『方言の音韻体系-「解釈と鑑賞」10巻9号昭和35年-』(柴田武)
   (2)『"日本諸方言アクセントの系譜"試論 -「類の結合」と「地理的布」から見る-「学習院大学国語国文学会誌」昭和37年-』(徳川宗賢)
   (3)『新潟県方言における「オ列長音の開合」-「文化」21巻4号昭和32年-』(加藤正信/大山貞子)
   (4)『古文書にみた中世末期越後地方の音韻-「語文研究」22号昭和41年-』(迫野虔徳)
   (5)『サ行イ音便の消長-「国語国文」37巻1号昭和43年-』(奥村三雄)
   (6)『しもやけの方言分布とその歴史-「人類科学」15集昭和38年-』(柴田武)
   (7)『琉球方言の史的位置-「方言研究」2輯昭和16年-』(亀井孝)

 ● 方言と標準語
   (1)『方言改良ノ必要-「方言改良論」明治21年-』(青田節)
   (2)『標準語に就きて-「国語のため」明治28年-』(上田萬年)
   (3)『共通語-「言語生活の実態」昭和26年-』(国立国語研究所)
   (4)『第1世から第3世への変化-「共通語化の過程」昭和40年-』(国立国語研究所)
   (5)『方言コンプレックス-「日本の方言」昭和33年-』(柴田武)
   (6)『沖縄の言語史-「文学」36巻1号昭和43年-』(外間守善)

 ○ 解説
    ・「『方言』の巻の構成」(柴田武)
    ・「総論」(柴田武)
    ・「方言区画論」(加藤正信)
    ・「言語地理学」(徳川宗賢)
    ・「言語史と方言」(徳川宗賢)
    ・「方言と標準語」(加藤正信)

 ○ 参考文献/索引

 第7巻:言語史服部四郎、亀井孝、築島裕編(1981)/蔵印、小口少ヤケ、函少ヤケ有 1600円

   ・はしがき(服部四郎)

 ● 音韻史に関する研究
   (1)『国語音声史の研究(昭和二年講義案)-「国語音韻史」昭和41年-』(橋本進吉)
   (2)『日本字音における唇内入声韻尾の促音化と舌内入声音への合流過程-中世博士家訓点資料からの跡付け--「国語学」25集昭和31年-』(小松英雄)
   (3)『ハワからハハへ-「言語文化」4号昭和42年-』(かめいたかし)
   (4)『音韻法則の例外 -琉球文化史への一寄与--「日本学士院紀要」36巻2号昭和54年-』(服部四郎)
   (5)『音韻変化の進行過程-「音韻論」第3編昭和15年-』(有坂秀世)
   (6)『語尾の弱化 -印欧語の語尾に言及しつつ--「言語の科学」1号昭和45年-』(服部四郎)

 ● 過去の音韻共時態に関する研究
   (1)『国語仮名遣研究史上の一発見 -石塚龍麿の仮名遣奥山路について--「帝国文学」23巻11号大正6年-』(橋本進吉)
   (2)『Mongol か Mangol か-「東方学報」12巻2号昭和16年-』(服部四郎)
   (3)『「元朝秘史」における「古温」<人>という語について -秘史蒙古語音再構の方法に関して--「宇野哲人先生白寿記念祝賀東洋学論叢」昭和49年-』(服部四郎)
   (4)『上代日本語の母音体系と母音調和-「言語」5巻6号昭和51年-』(服部四郎)

 ● 音韻交替に関する研究
   (1)『上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法-「国語と国文学」8巻9号昭和6年-』(橋本進吉)
   (2)『国語にあらはれる一種の母音交替について-「音声の研究」4輯昭和6年-』(有坂秀世)

 ● 文字言語史に関する研究
   (1)『片仮名交り文の起源について-「文学研究」1輯昭和7年-』(春日政治)
   (2)『仮名遣の起源について-「国語と国文学」27巻12号昭和25年-』(大野晋)
   (3)『土佐日記と漢文訓読-中田祝夫校註「新註国文学叢書土佐日記」昭和26年-』(築島裕)
   (4)『訓読史上の図書寮本類聚名義抄-「国語学」37輯昭和34年-』(築島裕)
   (5)『和訓の伝流-「国語学」82輯昭和45年-』(築島裕)

 ● 文法史に関する研究
   (1)『主格「が」助詞より接続「が」助詞へ-「国語と国文学」21巻3-4号昭和19年-』(石垣謙二)

 ● 日本語の母音調和に関する研究
   (1)『古代日本語に於ける音節結合の法則-「国語と国文学」11巻1号昭和9年-』(有坂秀世)

 ● 方言の比較による史的研究
   (1)『アクセントと方言-「国語科学講座7」和8年-』(服部四郎)
   (2)『現代諸方言の比較から観た平安朝アクセント -特に二音節名詞に就て--「方言」7巻6号昭和12年-』(金田一春彦)

 ● 日本語系統論
   (1)『日本語と琉球語・朝鮮語・アルタイ語との親族関係-「民族学研究」13巻2号昭和23年-』(服部四郎)

 ● 中古シナ語の研究
   (1)『カールグレン氏の拗音説を評す-「音声学協会会報」49,51,53,58号昭和12-14年-』(有坂秀世)

 ○ 解説
    ・「『言語史』の巻全体の構成について」(服部四郎)
    ・「音韻史に関する研究」(服部四郎)
    ・「過去の音韻共時態に関する研究」(服部四郎)
    ・「音韻交替に関する研究」(亀井孝)
    ・「文字言語史に関する研究」(築島裕)
    ・「文法史に関する研究」(築島裕)
    ・「日本語の母音調和に関する研究」(亀井孝)
    ・「方言の比較による史的研究」(服部四郎)
    ・「日本語系統論」(服部四郎)
    ・「中古シナ語の研究」(服部四郎)
    ・「付記("水深測量"について)」(服部四郎)

 ○ 参考文献/索引

言語
書籍目録へ
トップ頁へ