『講座美学新思潮』 竹内敏雄監修/美術出版社(68)/小口少ヤケ、函アセ有
第1巻:芸術の実存哲学 (1968)/小口少ヤケ、函スレ有

  ●『限定と芸術』(今道友信)
    (1)志向転換の必然性
    (2)問いの形而上学的性格の確認
    (3)限定の現象性とその本質
    (4)無の限定の三様相と軸性の傾斜について
    (5)無と人間の対決
    (6)死の差別と芸術の可能性

  ●『ハイデガーの芸術哲学』(石原達二)
    (1)美学の超克
    (2)存在と人間
    (3)芸術の思索
    (4)思索と詩作
    (5)「ゲフィールト」

  ●『ヤスパースの芸術哲学』(井村陽一)
    (1)序論 -世界定位における芸術-
    (2)実存としての芸術家 -ヘルダーリンとヴァン・ゴッホ、ゲーテ、レオナルド-
    (3)超越者の暗号としての芸術 -悲劇的なもの-

  ●『サルトルの芸術論』(淺沼圭司)
     ・序
    (1)創造と鑑賞
    (2)「想像力」の問題
         ・想像力の一般的性格
         ・想像力と美(仮象の問題)
         ・想像力と芸術作品
         ・想像力と自由
    (3)芸術と現実 -「詩」その他の問題
    (4)美と倫理

 第2巻:芸術の解釈 (1968)//小口少ヤケ、函アセ有

  ●『芸術解釈の諸問題』(杉野正)
    (1)問題の現況
    (2)芸術解釈とはなにか
    (3)意味と解釈

  ●『文芸学における解釈の問題』(金田晋)
    (1)現代文芸学の史的状況と問題の所在
    (2)文芸学の方法概念としての「解釈」の一般的規定
    (3)「言語的芸術作品」の構造 -カイザーの解釈理論
    (4)主観的感情にもとづいた解釈 -シュタイガーの解釈理論
    (5)「出会い」の偶然性と詩的真理の必然性 -ファイファーの理論
    (6)文芸作品に内在する理知的精神 -ルンディングの理論
    (7)作品における象徴の問題 -エムリヒの理論を中心にして

  ●『音楽における解釈について』(渡辺護)
    (1)作曲者と演奏者との分離
    (2)演奏における解釈の本質
    (3)主観的解釈
    (4)客観的解釈
    (5)作品への忠実性
    (6)作品様式と演奏様式
    (7)演奏家の個性
    (8)音楽の解釈学

  ●『芸術と精神分析』(望月登美子)
    (1)芸術領域への精神分析的アプローチに関する問題
         ・精神分析と芸術的理解
    (2)美と芸術に関する精神分析的見解
         ・フロイト       ・ユング       ・マルクーゼ
    (3)芸術家と芸術作品に対する分析・解釈の諸例
    (4)実存分析と現存在分析

 第3巻:芸術記号論 (1968)/蔵名、小口ヤケ、函アセ有

  ●『記号としての作品の構造』(河本敦夫)
    (1)記号、象徴、徴候
    (2)記号、象徴、徴候の相互関連と転化
    (3)観念内容の定着
    (4)芸術記号の象徴性
    (5)象徴の機構と条件

  ●『分析美学』(川野洋)
    (1)分析美学の成立と情緒理路
         ・分析美学とはなにか        ・論理実証主義と情緒理論     ・スティーブンソンと情緒理論の修正
    (2)分析美学の新しい局面 -ヘイル-
         ・分析美学の記号論的背景      ・「美」と「芸術」        ・芸術的「真」
    (3)日常言語学派による問題の展開
         ・美学の方法            ・表現理論            ・「芸術」の意味          ・批評の問題
    (4)ウェイツとコンテクスト理論
    (5)ビアズリーと意味論の回復
         ・美学と芸術作品          ・記述と解釈           ・価値評価             むすび

  ●『ランガーの芸術理論』(石原達二)
    (1)象徴としての芸術
    (2)諸芸術の特性
         ・造形芸術             ・音楽              ・舞踏               ・文芸
    (3)美学的諸問題について

  ●『モリスの記号美学』(細井雄介)
    (1)記号論の意義
    (2)詩的言使用
    (3)美的記号とその分析

  ●『情報理論からみた音楽』(徳丸吉彦)
    (1)情報理論と音楽
    (2)作品の構造分析
    (3)創作の試み
    (4)享受の問題

 第4巻:芸術と技術 (1968)//小口少ヤケ、函アセ有

  ●『技術時代の美学の問題』(竹内敏雄)
    (1)美的なるものと技術的なるもの
    (2)芸術の技術的性格
         ・芸術的制作と工技的制作      ・芸術観照と自然観照
    (3)技術美の存立
         ・技術における美と有用性      ・自然美と技術美と芸術美

  ●『技術的制作と芸術的制作』(後藤狷士)
     序
    (1)技術的制作の本質
         ・技術的世界   ・技術人    ・技術的創造    ・技術的作品
    (2)芸術制作の本質
         ・芸術的世界   ・芸術家    ・芸術的創造    ・芸術作品

  ●『工業美術論』(佐々木勇)
     はしがき
    (1)問題解決の試み
    (2)リードの工業美術論
    (3)フランスの工業美学
         ・'esthetique industrielle' の概念   ・工業美の構造

  ●『造形芸術と機械技術』(利光功)
    (1)芸術と技術の歴史
    (2)絵画・彫刻と機械主義
    (3)建築における技術的様式
    (4)工芸の機械化 -工業デザイン
     附:写真・映画・電子音楽

 第5巻:芸術と社会 (1968)/蔵名、小口少ヤケ、函アセ少傷み有

  ●『芸術社会学の基調』(木幡順三)
    (1)芸術の社会的意義
         ・芸術社会学の必要性     ・芸術の社会的意義         ・芸術社会学研究の現状
    (2)社会思想と芸術思潮
         ・社会思想と芸術       ・社会主義思想と芸術
    (3)芸術社会学の性格
         ・芸術社会学の対象と方法   ・芸術社会学と社会学的美学     ・芸術社会学と芸術史
    (4)芸術社会学の位置
         ・一般社会学と芸術社会学   ・文化社会学と芸術社会学      ・制度社会学と芸術社会学

  ●『芸術における社会的要因』(福田達夫)
    (1)問題領域の限定
    (2)社会的要因の考察の諸観点
    (3)マルクス主義美学にもとづく考察
         ・芸術は上部構造か      ・上部構造・イデオロギー      ・社会的意識
         ・芸術の永続性と変化     ・上部構造としての芸術       ・芸術と社会的意識

  ●『芸術の社会的機能』(細井雄介)
    (1)社会的機能の概念
    (2)芸術と社会の相関
    (3)芸術教育
    (4)娯楽
    (5)芸術統制

  ●『マス・メディアと芸術』(何初彦)
    (1)マス・メディアの意味
    (2)機械的制作と芸術
    (3)公約・間接的コミュニケーション
    (4)現代の大衆観客

表現
書籍目録へ
トップ頁へ