『ドイツ表現主義 全5巻』クルト・ピュントス他/河出書房新社(71.初)
 第1巻:表現主義の詩 高安国世他訳 (1971.初)/小口少ヤケ、函背アセ有 ビニカバ帯付

     ・「クルト・ピントゥス『人類の薄明 序』」
     ・「ゴットフリート・ベン」
     ・「エリゼ・ラスカー・シュラー」
     ・「エルンスト、シュタードラー」
     ・「ゲオルク・ハイム」
     ・「ヤーコブ・ファン・ホディス」
     ・「アウグスト・シュトラム」
     ・「フランツ・ヴェルフェル」
     ・「ゲオルク・トラークル」
     ・「イヴァン・ゴル」
     ・「ヨハネス・ローベルト・ベッヒャー」
     ・「ゴットフリート・ケルヴェル」
     ・「オスカー・レルケ」
     ・「詩43篇(エルンスト・トラー他24人)」
     ・「パウル・クレー」
     ・「ヴァシーリィ・カンディンスキー」
     ・「フーゴー・パル」
     ・「リヒャルト・ヒュルゼンベック」
     ・「ハンス・アルプ」
     ・「クルト・シュヴィタース」

     ○ 作家略歴
     ○ 解説:高安国世
     ○ 詳細目次

 第2巻:表現主義の小説 前田敬作他訳 (1971.初)/小口少ヤケ、函背アセ有 ビニカバ帯付

     ・「クルト・ピントゥス:若い作家たちに」
     ・「ハインリッヒ・マン:息子」
     ・「ゴットフリード・ペン:医師レンネ(脳髄)」
     ・「ゲオルク・ハイム:モナ・リーザ泥棒」
     ・「アルフレート・デーブリーン:たんぽぽ殺し」
     ・「カール・シュテルンハイム:ナポレオン」
     ・「フランツ・ヴェルフェル:小市民の死」
     ・「カージミル・エートシュミット:死の五月」
     ・「レーオンハルト・フランク:愛しき二人」
     ・「ローベルト・ミュラー:マンハッタン・ガール」
     ・「アルベルト・エーレンシュタイイン:トゥブッチョ」
     ・「カール・アインシュタイン:ベビュカン」
     ・「ルネ・シッケレ:アテネの丘にたつ少女たち」
     ・「フランツ・カフカ:あるアカデミーへの報告」
     ・「ローベルト・ムジル:蝿とり紙」
     ・「リヒャルト・ヒュルゼンベック:変転」
     ・「ミュノーナ:黒・白・赤」

     ○ 作家略歴
     ○ 解説:前田敬作

 第3巻:表現主義の演劇・映画 岩淵達治他訳 (1971.初)/小口少ヤケ、函背アセ有 ビニカバ帯付

    ● 戯曲
     ・「オスカー・コクシュカ:暗殺者、女たちの希望」
     ・「ヴァシーリイ・カンディンスキー:黄色い響き」
     ・「アウグスト・シュトルム:めざめ」
     ・「エルンスト・バールラハ:哀れないとこ」
     ・「イヴァン・ゴル:メトゥーザレム -あるいは永遠のブルジョア-」
     ・「ヴァルター・ハーゼンクレーヴァー:アンチゴネー」
     ・「エルンスト・トラー:群衆・人間」
     ・「ゲオルク・カイザー:朝から夜中まで」

    ● 舞台
     ・「ヴァシーリイ・カンディンスキー:総合舞台芸術作品について」
     ・「ロータル・シュライアー:シュトルム・ビューネ」
     ・「クルト・シュヴィッタース、フランツ・ロラン:ダダ」
     ・「オスカー・シュレンマー、モホイ・ノジ:バウハウス・ビューネ」
     ・「エルヴィン・ピスカートル:ピスカートル・ビューネ」

    ● 映画
     ・「ルードルフ・クルツ:表現主義映画」

     ○ 作家略歴
     ○ 解説:岩淵達治、近藤公一、外村完二

 第4巻:表現主義の美術・音楽 土肥美夫他訳 (1971.初)/小口少ヤケ 函背アセ ビニカバ帯付

    序 章:芸術運動としての表現主義(土肥美夫)
    第1章:世紀末芸術における表現主義的傾向 -ベルリンのムンク、コルヴィッツとクビーン-(鈴木正明、土肥美夫)
    第2章:第一次大戦前における運動の多彩な展開
      ・「ドレスデン、1905年<ブリュッケ>の結成とその画家たち」(大原親)
      ・「北ドイツの孤独な芸術家たち」(大原親)
      ・「ウィーン、1908年<クンストシャウ>(芸術総合展)以後」(勝國興)
      ・「ウィーン、シェーンベルクとその楽派の表現主義」(谷村晃)
      ・「ミュンヘン、1912年<青い騎士>の成立」(西田秀穂)
      ・「ベルリン、1910年以降、ヴァルデンの<シュツゥルム>運動をめぐって」(土肥美夫)
    第3章:戦中と革命の時期 -表現主義からダダへ-(乾由明)
    第4章:大戦後における表現主義の変貌(土肥美夫)
      ・「魔術的リアリズム」(土肥美夫)
      ・「バイハウス」(宮島久雄)

     ○ 図版解説
     ○ 作家略歴
     ○ あとがき
     ○ 主要展覧会・カタログ・文献

 第5巻:表現主義の理論と運動 高木久雄他訳 (1972.初)/小口少ヤケ、函背少アセ有 ビニカバ帯付

    ● 『シュトゥルム』を中心とした文学運動
      ・「フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ:未来派宣言」
      ・「ヘルヴァルト・ヴァルデン:芸術家、大衆、芸術」
      ・「ルードルフ・ブリュームナー:絶対詩 他18篇」

    ● 『アクツィオーン』を中心とした文学運動
      ・「ハインリッヒ・マン:精神と行為」
      ・「フランツ・プェムファート:誠実さを賭けたイェーナ党大会」
      ・「ルートヴィヒ・ルービナー:詩人は政治に介入する」
      ・「マックス・クレム他:戦場の詩」
      ・「カール・アインシュタイン:黒人彫刻 他44篇」

    ● 表現主義をめぐって
      ・「デーブリーン:詩人的人間の自由について 他10篇」

    ● 表現主義時代の評論から
      ・「ゴットフリート・ベン:時代的自我 他2篇」

    ● ダダ
      ・「フーゴ・パル:チューリヒ・ダダ日記」
      ・「リヒャルト・ヒュルゼンベック:あたらしい人間」
      ・「クルト・シュヴィッタース:メルツ:メルツ 他20篇」
表現へ
書籍目録へ
トップ頁へ