『日本中国学会報』 日本中国学会
●第30集(1978)/小口背ヤケ有 1200円

(1)『中国古代婚姻と親族組織に関する綜合的考察 -特に今文九族説的親族組織の形成過程-』(谷田孝之)
(2)『初期中国思想の展開における主知主義的構造論』(栗原圭介)
(3)『パラディグム変換詩の構造−詩經國風の基本詩形−』
(4)『「太玄」の構造的把握』(川原秀城)
(5)『鄭玄「發墨守」等三篇の特色』(田中麻紗巳)
(6)『蕭子良の精神生活』(中嶋隆蔵)
(7)『韓愈・李 (Li Ao)の「論語筆解」についての考察』(田中利明)
(8)『白居易の詩における「雪月花」の表現の成立について』(菅野禮行)
(9)『白氏諷諌明刊本について』(太田次男)
(10)『梅花と返魂−蘇軾における再起の悲願−』(岩城秀夫)
(11)『「録 新話(The Lu-ch'uang-hsin-hua)」と「新話 粹(The Hsin-hua-chih-t'sui)」−萬暦時代の「録 新話」』(大塚秀高)
(12)『方東樹の漢学批判について』(濱口富士雄)
(13)『「己亥雜詩」に現れた襲自珍の「落花」意識』(竹村則行)
(14)『曾國藩の哲学−日記を中心に−』(本田濟)
(15)『魯迅と「地底旅行」』(南雲智)
(16)『「八犬傅」の白話をめぐって−「八犬傅」の一つの読みかた−』(小林祥浩)

●第32集(1980)/背ヤケ有 1200円

(1)『死と再生−中国古代祭祀の一側面』(中鉢雅量)
(2)『扁鵲考』(森田傅一郎)
(3)『荘子における道の観念』(室谷邦行)
(4)『荀子における対天の思想』(三浦吉明)
(5)『「性偽之分」と性悪説−荀子思想の分裂と統一−』(片倉望)
(6)『公羊三世説の成立過程』(岩本憲司)
(7)『「三禮注」より見た鄭玄の禮思想』(高橋忠彦)
(8)『任 (Jen Fang)の文章−その成立過程と晩年の文体変化−』(佐竹保子)
(9)『「文心雕龍」神思篇の周辺』(安東諒)
(10)『成玄英の思想について』(砂山稔)
(11)『杜甫の「拗格七律」』(加藤國安)
(12)『「文選鈔」の引書』(長谷川滋成)
(13)『呂大臨の思想』(市來津由彦)
(14)『三言二拍と善書』(小川陽一)
(15)『顧炎武の詩における孤高の形象』(藤井良雄)
(16)『荘存與の公羊思想』(濱久雄)
(17)『中国におけるバイロン受容』(藤井省三)
(18)『魯迅「傷逝」試論』(三實政美)

●第33集(1981)/背ヤケ有 1200円

(1)『中国古代昭穆制度発生に関する一考察』(谷口孝之)
(2)『防風氏と封嵎の山』(川上義三)
(3)『中国古代のにおける精神疾病観−中国古代における非「理性」の問題−』(石田秀實)
(4)『前漢末の改禮について』(北村良和)
(5)『韓愈と「論語」』(島一)
(6)『楊時の立場』(土田健次郎)
(7)『朱子心性論の成立過程』(福島仁)
(8)『「読余隠之尊孟弁」に見える朱子の孟子不尊周への対応』(近藤正則)
(9)『明代における記誦−中国人と經書−』(佐野公治)
(10)『実学概念について』(小川晴久)
(11)『詩經における類型表現の機能』(加納喜光)
(12)『「詔」の文体について−漢魏を中心に−』(福井佳夫)
(13)『仙人子安のこと』(吉田隆英)
(14)『陶淵明と劉柴桑』(宮澤正順)
(15)『「字母」という名稱をめぐって』(慶谷壽信)
(16)『岑参の詩について−同一表現の多用−』(新免恵子)
(17)『柳宗元柳州詩−葛藤の鎮静とその由来−』(下定雅弘)
(18)『北京図書館蔵段玉裁「説文解字読」初探』(阿辻哲次)
(19)『茅盾と短篇集「野薔薇」』(南雲智)

●第34集(1982)/背ヤケ有 1200円

(1)『春秋時代の君臣倫理』(鈴木喜一)
(2)『墨家集団の質的変化−説話類の意味するもの−』(浅野裕一)
(3)『「淮南子」と陰陽五行家思想−覧冥訓と本經訓を中心に−』(向井哲夫)
(4)『荀爽の封変説について』(花崎隆一郎)
(5)『何休の夷狄観について−「進」を中心として−』(田中麻紗巳)
(6)『元籍の「為鄭沖勸晉王牋」について』(大上正美)
(7)『庚信の「蒙賜酒」詩について』(矢嶋美都子)
(8)『中唐期における性説の展開と役割』(末岡実)
(9)『慶安三年刊本「新樂府」について』(神鷹徳治)
(10)『唐宋拜月考』(吉田隆英)
(11)『明代前期禅門の一断面−毒峯本善と空谷景隆を巡って−』(野口善敬)
(12)『帰有光の壽序−民間習俗に参加する古文−』(鷲野正明)
(13)『帰荘における看花への執念−「尋花日記」制作の経緯−』(合山究)
(14)『「国粋学報」誌上に於ける「国粋」主義と「国学」の成立』(佐藤豊)
(15)『魯迅における「詩人」像の崩壊 -<野草>中の<復讐・希望>諸章の形成をめぐって-』(藤井省三)

●第35集(1983)/背ヤケ有 1200円

(1)『古代中国の儀礼的慣行と原始心性−セム族宗教との比較を通じて−』(栗原圭介)
(2)『「詩経」における捕 の興詞と婚宴の座興演舞について』(石川三佐男)
(3)『「詩経」票有梅における婚姻の正時について -載震の「詩票有梅解」を通じて-』(藤山和子)
(4)『「老子」の循環思想と「大」の論理』(室谷邦行)
(5)『「管子」四篇における養生説について』(鬼丸紀)
(6)『周代における簡政の形態とその書法について』(飯山正雄)
(7)『戦国時代の君臣倫理−儒家を主として−』(鈴木喜一)
(8)『左傅の成立に関する新視点−禮理論の再評価を通じて−』(近藤則之)
(9)『「上奏文」の文体について−鄒陽の「獄中上書自明」を中心に−』(福井佳夫)
(10)『董仲舒小論−匈奴と復讐をめぐって−』(宇佐美一博)
(11)『社稷祀について−後漢末期の禮論争を中心に−』(藤川正數)
(12)『葉法善と葉浄能−唐代道教の一側面−』(遊佐昇)
(13)『慧琳音論考』(上田正)
(14)『元刊本「調風月」考』(太田辰夫)
(15)『明中期呉中文苑考−名士育成を通じて−』(澤田雅弘)
(16)『袁中郎の性霊説と李卓吾の思想』(西村秀人)
(17)『魯迅譯「月界旅行」と「地底旅行」−そこに表れた牢獄脱出のイメージ−』(大谷通順)
(18)『陳獨秀と別れるに至った周作人 -1922年非基督教運動の中での衝突を中心に-』(尾崎文昭)
(19)『「菅家後集」における「自詠」の詩の一考察』(菅野禮行)
(20)『正歯音二等字の音韻変化と二、三の問題』(佐藤昭)

●第37集(1985)/背ヤケ有 1200円

(1)『昭穆制構造試論−世代ランクと父子カテゴリー−』(北村良和)
(2)『春秋侵伐書法考』(小林茂)
(3)『孟軻の不動心の思想史的意味』(吉永愼二郎)
(4)『「管子」四篇と「荀子」正名論とにおける「ことば」の問題』(石田秀実)
(5)『鄭玄の「魯禮  義(Lu-li-ti-hsia-i)」の構造とその意義』(間嶋潤一)
(6)『二陸の文章観』(佐藤利行)
(7)『五経正義所引定本考』(野間文史)
(8)『樓上の思婦−閨怨詩のモチーフの展開−』(矢嶋美都子)
(9)『成都期の杜詩と 庚信文学』(加藤国安)
(10)『唐代における擬魏晋六朝詩の風潮』(鈴木修次)
(11)『戯の文学−韓愈の「戯」をめぐって−』(川合康三)
(12)『甘露の変と詩人たち−李商隠を中心として−』( 満江)
(13)『「詞源」と「樂府指迷」』
(14)『元好問「論詩三十首」とその周辺』(松尾肇子)
(15)『黄宗義の圖書先天の学批判−易学史の展開のなかで−』(武田時昌)
(16)『若き日の顔元−清初士大夫の思想形成に関する一考察−』
(17)『崎門学者鈴木貞斎について−一朱子学者の苦悩と転進−』(荒木見悟)

●第38集(1986)/背ヤケ有 1200円

(1)『「逸周書」の思想と成立について−斉学術の一側面の考察−』(谷中信一)
(2)『「孟子」の「春秋 天子之事也」に就いて』(倉田信靖)
(3)『 子(Tsou Tzu)五行説考』(林克)
(4)『「樂」と文化意識−儒家樂論の成立をめぐって−』(玉木尚之)
(5)『秦儒の活動素描−「尚書・尭典」の改訂と「禮記」大学篇の成立をめぐって−』(斎木哲郎)
(6)『古代中国の治水論の思想的考察−漢武の宣房の治水事業をめぐって−』(薄井俊二)
(7)『阮籍「 猴賦(Mi-hou Fu)」試論』(田中順子)
(8)『阮籍の四言「詠懐詩」について−その修辞的手法を中心として−』(沼口勝)
(9)『敦煌本論語疏について−経文を中心として−』(高橋均)
(10)『「文選」編纂の実態と編纂当初の「文選」評価』(岡村繁)
(11)『鴎陽脩の散文文体の特色−韓愈の散文との差の成因−』(高橋明郎)
(12)『「李圖」攷』(花崎隆一郎)
(13)『李贄の経世論−「蔵書」の精神−』(佐藤錬太郎)
(14)『揚州時代の王漁洋−汪懋麟の作品を手がかりとして−』(大平桂一)
(15)『西 記(Xixianji)、還魂記と紅楼夢をめぐる夢の発展 -現実の中の夢から夢の中の現実へ-』(竹村則行)
(16)『新文化運動における張厚載と胡適』(宮尾正樹)
(17)『聞一多の「律詩底研究」について』(楠原俊代)

●第39集(1987)/背ヤケ有 1200円

(1)『投壺禮の起源と儀禮的意義づけ』(小瀧敬道)
(2)『賢者としての樂人の終焉』(玉木尚之)
(3)『穀梁傅の君主観』(吉田篤志)
(4)『「淮南子」原道訓の位置−「因盾」思想をめぐって−』(有馬卓也)
(5)『監鐵論争に見る管子と董仲舒の思想』(湯浅邦弘)
(6)『「易緯坤 圖(I-Wei K'un-Ling-Tu)」象數考』(武田時昌)
(7)『王逸「禁辞章句」の注釈態度について』(宮野直也)
(8)『陶淵明「形影神三首」の内包する問題−佛教と贈答詩−』(安藤信廣)
(9)『別れの詩の時間と空間』(戸倉英美)
(10)『韓愈の墓碑銘について』(西上勝)
(11)『唐代小説「乾 子(Ganxuanzi)」に就いて』(黒田真美子)
(12)『「拜月亭」傅奇流傅考』(岡崎由美)
(13)『明代公案小説の編纂』(阿部泰記)
(14)『王船山の詩論をめぐって』(本間次彦)
(15)『「商人婦」論−Tagore, "On the Calcutta Road"との関連を中心として−』(松岡純子)
(16)『三浦梅園の聲主論』(岩見輝彦)

●第40集(1988)/背ヤケ有 1200円

(1)『孟子の仁』(吉永慎二郎)
(2)『「自然」概念の成立について』(室谷邦行)
(3)『「毛序」成立考』(薮敏裕)
(4)『「漢書」五行志の災異説』(坂本具償)
(5)『建安、三國文学思想の新動向』(古川末喜)
(6)『韓愈の詩作』(下定雅弘)
(7)『「太学體」考』(東英寿)
(8)『張九成の「孟子傅」について』(近藤正則)
(9)『「齣」字考』(日下翠)
(10)『水滸伝簡本浅探』(丸山浩明)
(11)『「尚書古文疏證」とその時代』(吉田純)
(12)『清末における自由』(手代木有兒)
(13)『「西学」と「新学」』(遊佐徹)
(14)『魯迅革命文学論に於けるトロツキー文芸理論』(長堀祐造)
(15)『中国知識人の選択』(丸山昇)
(16)『上古中国語の否定詞「弗」「不」の使い分けについて』(大西克也)
(17)『三つの内外轉』(遠藤光暁)

●第41集(1989)/少曲り背ヤケ有 1200円

(1)『「論語」里仁篇百章の読み換えと孟子の論理』(吉永慎二郎)
(2)『哀辞考』(後藤秋正)
(3)『建安詩人による送別の贈答詩について』(亀山朗)
(4)『王弼の「分」の思想について』(高野淳一)
(5)『宣城時代の謝 (Xie Tiao)』(佐藤正光)
(6)『 抄本論語義疏について』(高橋均)
(7)『宮體詩と「玉 新詠(Yu t'ai hsin yung)』(中筋健吉)
(8)『柳宗元の「非国語」について』(松本肇)
(9)『司馬光「潛虚」について』(名畑嘉則)
(10)『僧一行の「天眞皇人九仙経」と曾 (Tseng Tsao)の「道樞」九仙篇について』(宮澤正順)
(11)『明代における「古本大学顕彰」の基礎』(水野実)
(12)『「還魂記」における柳夢梅像の設定』(根ケ山徹)
(13)『清儒李穆堂』(石田和夫)
(14)『方玉潤の詩経学』(村山吉廣)
(15)『初期魯迅の宗教観』(伊藤虎丸)
(16)『「蒼頡篇」の内容と構造』(福田哲之)
(17)『「切韻」反切の諸來源』(遠藤光暁)

●第42集(1990)/少曲り背ヤケ有 1200円

(1)『「晉語」の文公物語の解読』(玉木尚之)
(2)『孔子と夢と天命と』(湯浅邦弘)
(3)『管子幼官篇について』(三浦吉明)
(4)『「孝経」の漢代における思想的位置』(加地伸行)
(5)『陶淵明の生活理念』(上田武)
(6)『「老子西昇経」考』(前田繁樹)
(7)『古典詩の中のはす』(市川桃子)
(8)『隋唐期に於ける「道性」思想の展開』(山田俊)
(9)『韋應物の雜擬詩について』(鈴木敏雄)
(10)『唐代後半に見える儒道一致思想について』(坂内栄夫)
(11)『鶯鶯傅の構造と主題について』(内山知也)
(12)『柳水の詞風と北宋都市生活』(宇野直人)
(13)『蘇東坡の絵画論と「東坡易傅」』(宇佐美文理)
(14)『元版「分類補註李太白詩」と蕭士 (Hisiao Shih yun)』(芳村弘道)
(15)『元雜劇中の度脱劇試論』(福満正博)
(16)『五四時期の周作人の文学観』(小川利康)
(17)『キリスト教的悲劇としての曹禺の「雷雨」「日出」「原野」について』(牧陽一)
(18)『 櫛(Zhen zhi)韻の分類過程と荘組の分布』(遠藤光暁)

●第43集(1991)/少曲り背ヤケ有 1200円

(1)『「墨子」尚同三篇の統治機構とその論理』(山辺進)
(2)『荀子における法家思想の受容』(菅本大二)
(3)『漢初における客の思想』(佐藤明)
(4)『「淮南子」所引の詩句について』(戸川芳郎)
(5)『「古文尚書」の偽作についての若干の考察』(野村茂夫)
(6)『漢詩に於ける杏花のイメージの変遷』(矢嶋美都子)
(7)『陶淵明の死生観について』(大地武雄)
(8)『鮑照の対句表現をめぐる一考察』(向嶋成美)
(9)『元結の詩文における水石への志向について』(加藤敏)
(10)『元 (Yuan Zhen)「和李校書新題樂府十二首」の創作意図』(静永健)
(11)『姜白石詞序説』(村上哲見)
(12)『詞学に於ける記譜法の構造』(明木茂夫)
(13)『清代考據学における解釈理念の展開』(濱口富士雄)
(14)『章炳麟の経学に関する思想的考察』(末岡宏)
(15)『白話歐化論議中の三つの類型的理想像』(伊藤徳也)
(16)『老舎と学校紛争』(杉野元子)
(17)『「切韻」における唇音の開合について』(遠藤光暁)

●第44集(1992) 1500円

(1)『「楚辞」九章の思美人篇における「美人」の実体について』(石川三佐男)
(2)『董仲舒と「春秋穀梁傅」』(斎木哲郎)
(3)『「帝王世紀」の成立とその意義』(南澤良彦)
(4)『入洛後の二陸について』(佐藤利行)
(5)『重玄派小考』(中島隆蔵)
(6)『道教文献に見える頌の機能』(福井文雅)
(7)『「客寓」の詩想』(松浦友久)
(8)『中晩唐詩における風景と絵画』(浅見洋二)
(9)『蘇軾次韻詞考』(内山精也)
(10)『「易本義」卦変図攷』(花崎隆一郎)
(11)『鄭樵の経書観』(江口尚純)
(12)『「三国志演義」版本の研究』(中川諭)
(13)『隠蔽されたもう一つの「忠義」』(笠井直美)
(14)『銭謙益の 有光評価をめぐる諸問題』(野村鮎子)
(15)『山水描写の手法』(宮内保)
(16)『戴震の詩経学』(種村和史)
(17)『明治の「みずうみ」、民國の「茵夢湖」』(清水賢一郎)
(18)『韻学備忘(重紐反切非類化論)』(尾崎雄二郎)

●第45集(1993) 1500円

(1)『「墨子」の押韻について』(今鷹眞)
(2)『許慎に於ける「古文」理解の特色』(福田哲之)
(3)『「尚書中候」における太平神話と太平国家』(間嶋潤一)
(4)『漢魏六朝の誄について』(林香奈)
(5)『中国女性史研究への視点』(下見隆雄)
(6)『李義山詩に詠われた司馬相如』( 満江Sen Mitsue)
(7)『李商隠の駢文における典故の技法について』(加固理一郎)
(8)『気質変化考』(三浦國雄)
(9)『朱熹格物致知説の再検討』(角田達朗)
(10)『陳亮の道学』(早坂俊廣)
(11)『明代における李通玄』(荒木見悟)
(12)『虚構の中の「王昭君」』(尾上兼英)
(13)『康有為における経済政策論』(中村聡)
(14)『上海戲劇協社「若奥様の扇」上演をめぐって』(瀬戸宏)
(15)『「傅奇」の世界』(邵迎建)
(16)『池大雅の「竹石図」題画詩をめぐって』(鄭麗芸)

●第47集(1995) 1500円

(1)『秦帝国の吏観念』(湯浅邦弘)
(2)『「淮南子」の文献について』(谷口洋)
(3)『 康卜疑(Ji Kang's Bu-yi)試論』(大上正美)
(4)『西晉の出処論』(佐竹保子)
(5)『元白文学集団の小説創作』(小南一郎)
(6)『「通典」の史学と柳宗元』(副島一郎)
(7)『回顧録としての「白氏文集」』(丸山茂)
(8)『廣島大学蔵 鈔本「周易正義」について』(野間文史)
(9)『朱熹の「敬」についての一考察』(垣内景子)
(10)『陽明学派における聶雙江・羅念庵の位置』(福田殖)
(11)『「李氏説書」考』(佐藤練太郎)
(12)『清代にいける「還魂記」の演変』(根ケ山徹)
(13)『梅妃から見た「長生殿」の楊貴妃像』(竹村則行)
(14)『周作人と柳田國男』(趙京華)
(15)『R・モリソンとJ・マーシュマンの中国文法書』(内藤正子)

●第49集(1997) 1500円

(1)『押韻法から検討した「楚辞」離騒篇の成立事情』(野田雄史)
(2)『中国古代に於ける郷飲酒の概念形成について』(佐川繭子)
(3)『張華の文学に見られる「老子」の影』(佐竹保子)
(4)『六朝四言詩の衰微をめぐって』(福井佳夫)
(5)『六朝樂府詩の展開と樂府題』(佐藤大志)
(6)『豊作を言祝ぐ詩』(矢嶋美都子)
(7)『「歐陽 (Ou Yang Zhan)」事件から見た「鶯鶯傅」の新解釈』(諸田龍美)
(8)『朱熹の曾点観』(小路口聡)
(9)『平話の基づいた史書』(氏岡眞士)
(10)『許衡試論』(三浦秀一)
(11)『「還魂記」版本試探』(根ケ山徹)
(12)『「蘇長公文集」の編纂にみる張溥と呉偉業の文章観の一端』(新井洋子)
(13)『王船山「郡懸/封建」論をめぐって』(大西克巳)
(14)『 琳(Zang-lin)「経義雜記」とその時代的意義』(水上雅晴)
(15)『周作人におけるハント、テーヌの受容と文学観の形成』(根岸宗一郎)
(16)『雷石楡「沙漠の歌」』(北岡正子)
(17)『「古と今」の文学史』(和田英信)
(18)『海保漁村覚書』(町田三郎)

●第51集(1999) 1500円

(1)『「儀禮」士冠禮篇にみえる女禮』(小林徹行)
(2)『前漢後期の宗廟制論議等を通じて見たる儒教國教化』(南部英彦)
(3)『「隋書」経籍志の位相と改訂復元法』(清水凱夫)
(4)『北宋初期における古文家と行巻』(東英寿)
(5)『蘇軾の超然臺の詩詞』(保苅佳昭)
(6)『「顔子没而聖学亡」の意味するもの』(柴田篤)
(7)『朱子哲学に見る論理構造』(溝本章治)
(8)『「詩法源流」偽書説新考』(大山潔)
(9)『南戯「殺狗記」脚本の分化と流傅』(田仲一成)
(10)『「選秀女」と明清の戯曲小説』(合山究)
(11)『金堡「 行堂集(Bianxingtang Ji)」による明末清初江南文人の精神様式の再検討』(廖肇享)
(12)『中国現代文学にみる民國時期の蓄妾制』(白水紀子)
(13)『魯迅と高長虹』(山内一恵)
(14)『阿 (A-Long)の四十年代における特異性に関する考察』(関根謙)
(15)『中国における「詠跡」形成についての試論』(松尾幸忠)
(16)『江戸時代の漢詩文に見る関羽像』(長尾直茂)
(17)『徂徠学「文論」に於ける韓愈・柳宗元』(白石真子)
(18)『頼山陽の女性観と「十二媛絶句」』(直井文子)
(19)『大監中齋と林良齋』(吉田公平)

●第52集(2000) 1500円

(1)『「荘子」天地篇「漢陰丈人説話」に見る解釈の変容』(橋本昭典)
(2)『郭店楚簡「 衣(Zi-yi)」と「禮記」 衣(Zi-yi)篇の関係に就いて』(佐川繭子)
(3)『「太玄」の「首」と「贊」について』(辛賢)
(4)『後漢「寛政」の思想的背景について』(渡部東一郎)
(5)『北魏孝文帝弔比干文考』(樋口泰裕)
(6)『 抄本(Japanese Muromachi Manuscript)論語義疏と敦煌本論語疏』(高橋均)
(7)『傅奇勃興以前の唐代小説における虚構について』(溝部良恵)
(8)『古文家と揚雄』(川合康三)
(9)『林疑獨「荘子」註の思想について』(山田俊)
(10)『朱熹の思索、その面差しと可能性』(木下鐵矢)
(11)『「脈望館鈔古今雜劇」考』(小松謙)
(11)『馮夢龍「墨 齋重定三会親風流夢傅奇(Mo-han-chai Ch'ung-ting San-hui-ch'in Feng-liu-meng Ch'uan-chi)」における「牡丹亭還魂記」の変改』(根ケ山徹)
(12)『「喩世明言」四十巻本考』(廣澤裕介)
(13)『呉興凌氏刻「世説新語」四種について』(表野和江)
(14)『明代科学における専経について』(鶴成久章)
(15)『「紅楼夢」女性描写における二つの世界』(船越達志)
(16)『魯迅「野草」における芥川龍之介』(秋吉収)
(17)『「愛国」と「文芸」のはざまで』(Deng Jin)
(18)『「斉民要術」に見る使成フレーズ Vt+令+Vi』(古屋昭弘)

●第53集(2001) 1500円

(1)『「山海経」五蔵山経における山嶽神祭祀』(森和)
(2)『「治國」と「治身」への思想的道程』(坂出祥伸)
(3)『漢代における序文の體例』(内山直樹)
(4)『「古文孝経孔安國傅」の法治観』(佐野大介)
(5)『擾されず逼られず』(大上正美)
(6)『玄奘の事跡にみる唐初期の佛教と國家の交渉』(吉村誠)
(7)『杜甫の社会批判詩と房 (Fang Guan)事件』(谷口真由美)
(8)『唐代小説と「眞誥」』(屋敷信晴)
(9)『孟光故事の変容』(桐島薫子)
(10)『古文と母』(西上勝)
(11)『「古文苑」の成書年代とその出処』(阿部順子)
(12)『モンゴル朝廷と「三国志」』(宮紀子)
(13)『「三国志演義」における関羽の呼稱』(竹内真彦)
(14)『劉宗周から陳確へ』(馬淵昌也)
(15)『方苞の「義法」と八股文批評』(浅井邦昭)
(16)『翁方鋼の経学』(吉田純)
(17)『肖像画の明清小説』(小川陽一)
(18)『呉淞における沈従文』(中野知洋)
(19)『結果補語構造「V見」の発生とその変遷』(伊原大策)
(20)『亀井南冥「論語語由」の日本漢学史上における意義』(Jin Peiyi)

●第54集(2002) 1500円

(1)『「孝経」の成立を巡って』(庄兵)
(2)『消えた左氏説の謎』(池田秀三)
(3)『 康(Xi Kang)「管蔡論」考』(馬場英雄)
(4)『西晉宮廷における相和歌辞の一側面』(狩野雄)
(5)『「捜神記」所収の再生記事に関する考察』(河野貴美子)
(6)『雜傅書としての志怪書』(佐野誠子)
(7)『梁代の「侍宴詩」について』(佐伯雅宣)
(8)『好色の風流』(諸田龍美)
(9)『唐詩に見る桃源郷』(松本肇)
(10)『唐参軍戯脚色考』(岡本不二明)
(11)『「崇文總目」の抄本と輯佚書について』(會谷佳光)
(12)『「聖人学んで至る可し」の根柢にあるもの』(近藤正則)
(13)『「龍龕手鏡」の音韻體系』(望月真澄)
(14)『胡安國「春秋傅」の復讐論』(松本武晃)
(15)『二十四孝の孝』(梁音)
(16)『袁宏道晩年の「学問」とその射程』(内田健太)
(17)『陽明学派の禅的思想とその評価』(佐藤練太郎)
(18)『明末清初における小説と戯曲の関わりについて』(河井陽子)
(19)『袁枚の女弟子屈  (Qu Bingyun)と 宮花史
  (Fairies in Flower Palace)図について』(蕭燕婉)
(20)『胡風と「文藝講話」』(近藤龍哉)
(21)『杜詩注釈書「心華臆断」について』(太田亨)

●第55集(2003) 1500円

(1)『郭店楚簡「性自命出」と上海博物館蔵「性情論」との関係』(竹田健二)
(2)『三国時代における「公」と「私」』(渡邊義浩)
(3)『陸機「演連珠」五十首について』(佐竹保子)
(4)『霊妙なる長江』(大平幸代)
(5)『「論語義疏」に見える郭象説と皇侃』(猪股宣泰)
(6)『「天台山記」の流傅』(薄井俊二)
(7)『静嘉堂本「王安石丞文集」刊刻年代考』(内田誠一)
(8)『佛教徒の遺言』(西脇常記)
(9)『李見羅の「修身」と「知止」の思想』(鍋島亜朱華)
(10)『 有光(Gui Youguang)「先妣事略」の系譜』(野村鮎子)
(11)『「板橋雑記」成立小考』(小塚由博)
(12)『宣爐因縁』(大木康)
(13)『黄遵憲詩の「饒舌」について』(小川恆男)
(14)『章炳麟「 書(Qiushu)」と明治思潮』(小林武)
(15)『柳雨生と日本』(杉野元子)
(16)『東京国立博物館蔵古筆残巻「白氏文集巻六十六」の本文について』(静永健)
(17)『日本禅林における中国の杜詩注釈書受容』(太田亨)
(18)『伊藤仁齋の詩論における「詩人玉屑」の影響』(清水徹)
(19)『伊藤東崖の「周易」十翼批判』(伊東倫厚)
(20)『日中翻訳ルールをめぐって』(相原茂)

●第56集(2004) 1500円

(1)『賈誼「新書」の成立』(城山陽宣)
(2)『「賈誼新書」の諸侯王国対策』(工藤卓司)
(3)『鮑照の文学とその立場−行旅詩を中心に−』(土屋聰)
(4)『北周趙王の文学と庚信の影響』(安藤信廣)
(5)『杜甫「兵車行」と古楽府』(長谷部剛)
(6)『唐詩の音楽描写−その類型と白居易「琵琶引」−』(谷口高志)
(6)『杜牧の邊塞を詠じる詩について』(高橋未來)
(7)『王安石学派の興隆と衰退』(井澤耕一)
(8)『楊簡の解経法−「楊氏易傅」を中心として−』(三澤三知夫)
(9)『関羽と 蝉(Diao Chan)』(伊藤晉太郎)
(10)『諸葛亮と籌筆驛−英雄傅説とその舞臺』(竹内真彦)
(11)『元雜劇テキストの明代以降における継承について』(土屋育子)
(12)『「金瓶梅」の構想−「水滸伝」からの誕生−』(川島優子)
(13)『祝子、怪を語る−「語怪」から「罪知録」へ』(松村昂)
(14)『蒋士銓の戯曲制作と文学獄』(Wang Yuwen)
(15)『「内面」を創出する−文體論的アプローチ−』(中里見敬)
(16)『謝冰心の作家魂−一片の氷心−』(萩野脩二)
(17)『唐佚籍十二種考−「日本國見在書目録」著録書を中心に−』(孫猛)
(18)『星湖心学−朝鮮王朝の四端七情理気の弁とアリストテレスの心論−』(川原秀城)

批評一覧へ
書籍目録へ
トップ頁へ