『法哲学年報』有斐閣
 法と倫理 (1975)/小口ヤケ、表紙ヤケ有 1500円

     ● 論説
       ・「西洋中世における法と倫理」(世良晃志郎)
       ・「改正刑法草案とモラリズム」(吉川経夫)
       ・「医療における法と倫理」(唄孝一)
       ・「市民社会における法と倫理 -思想史的視角からの一アプローチ-」(三島淑臣)
       ・「フラーの法理論について」(六本佳平)
       ・「事物の本質概念の『否認論』について -ドライヤー説の検討-」(中村直美)
       ・「パシュカーニスによる法死滅論の基礎づけ -その批判」(瀧島正好)

     ● 研究ノート
       ・「ルターの抵抗権思想 -抵抗権否定をめぐる若干の問題-」(伊藤平八郎)
       ・「法的議論における合理性の問題」(松浦好治)

     ● 書評
       ・「加藤新平著『法哲学概論』」(野田良之)
       ・「矢崎国光著『法哲学』」(八木鉄男)

 法哲学と社会哲学 (1985)/小口少ヤケ有り 売切れ

     ● 論説
       ・「法律学の学問性とレトリック」(植松秀雄)
       ・「ヴェーバー社会理論における『合理性』の再検討
      -ニクラス・ルーマンとユルゲン・ハーバマスのヴェーバー批判を通して-」(吉田勇)
       ・「ヘーゲルのイェーナ期実践哲学 -L・ジープの検討を通じて-」(筏津安恕)
       ・「自然権論と功利主義 -R・M・ヘアーの理論をめぐって-」(平野仁彦)

     ● 研究ノート
       ・「レトリック・共通論拠・概念分析 -Ch. ペレルマン理論における自己関係性-」(小畑清剛)
       ・「『存在』・『当為』・義務論理」(高橋文彦)
       ・「法・道徳・社会の統一」(斎藤秀夫)
       ・「倫理的真理について -伝統的自然法論の立場から-」(山田秀)

     ● 書評
       ・「竹下賢著『法 その存在と効力』」(大橋智之輔)
       ・「堅田剛著『法の詩学 -グリムの世界-』」(上山安敏)
       ・「ホセ・ヨンパルト・桑原武夫著『人民主権思想の原点とその展開』」(長尾龍一)
       ・「上原行雄・長尾龍一編『自由と規範 -法哲学の現代的展開-』」(青井秀夫)
       ・「大橋智之輔・田中成明・深田三徳編『現代の法思想』」(小谷野勝巳)

 現代における<個人 - 共同体 - 国家> (1989)/小口少ヤケ、表紙折れ痕有 売切れ

     ● 発題
       ・「統一テーマ報告について」(笹倉秀夫)

     ● 論説
       ・「共同体論 -その諸相と射程-」(井上達夫)
       ・「M. ウェーバーにおける個人・共同体・国家 -市民的政治文化の可能性と法哲学-」(今井弘道)
       ・「労働法における個人・団体・国家 -自己決定理念の意義を中心として-」(西谷敏)
       ・「ドゥオーキンの法哲学・政治哲学とリベラリズム」(旗手俊彦)
       ・「憲法学において『自己決定権』をいうことの意味」(佐藤幸治)
       ・「岡山大会シンポジウムの記録」

     ● 分科会
       ・「18世紀フランス憲法原理の法思想史的考察」(畑安次)
       ・「自由主義の哲学的基礎づけについて -表現主義と暫定協定説-」(玉木秀敏)
       ・「自然法と実践知」(葛生栄二郎)
       ・「イェーリングにおける法と国家」(山口廸彦)
       ・「エーミール・ラスクの法哲学」(陶久利彦)

     ● 研究ノート
       ・「差異と平等(序説) -アメリカのフェミニズムにおける平等概念の包括性-」(石山文彦)
       ・「討議倫理学における適用問題」(平井亮輔)
       ・「第14会法哲学・社会哲学国際学会連合(IVR)世界大会に出席して」(佐藤節子)

 法的思考の現在 (1990)/背ヤケ有 売切れ

     ● 発題
       ・「統一テーマについて」(今井弘道)

     ● 論説
       ・「法的思考とは何か」(亀本洋)
       ・「正当化要求倫理と法的空間」(松浦好治)
       ・「法と法的思考 -その特性と限界-」(小林直樹)
       ・「現代社会の法思考」(森際康友)
       ・「『政治的なるもの』の変容」(川崎修)

     ● コメント/シンポジウム
       ・「亀本会員および松浦会員の報告に対するコメント」(青井秀夫)
       ・「亀本報告・松浦報告に対して」(内田貴)
       ・「小林報告へのコメント」(ホセ・ヨンパルト)
       ・「森際・川崎両報告へのコメント」(田中成明)
       ・「森際報告『現代社会の法思想』および川崎報告『”政治的なるもの”の変容』とくに川崎報告に関するコメント」(森末伸行)

     ● 分科会
       ・「人間の尊厳についての予備的考察」(西野基継)
       ・「H・カントロヴィッツの国家論と法学の方法 -『認識論的三元主義』によせて-」(坂東義雄)
       ・「機能主義と社会統合・文化 -H・ヘラーの法原則論を手がかりに-」(大野達司)
       ・「『法による道徳の強制』論再考」(山崎康仕)
       ・「スコットランドの法文化の一側面 -17・18世紀を中心にして-」(角田浩爾)

     ● 研究ノート
       ・「初期ラーレンツの法思想の再検討 -新ヘーゲル主義とナチズムとの接点-」(伊藤剛)
       ・「ニクラス・ルーマンはどう変貌したのか -現代のウェーバーはヘーゲルの亡霊なのか?-」(大野純)

 現代所有論 (1991)/小口少ヤケ有 1500円

     ● 発題
       ・「統一テーマについて」(井上達夫)

     ● 論説
       ・「近代の哲学的所有理論 -ロックとカントを中心に-」(三島淑臣)
       ・「所有制度と普遍的合意の可能性」(岩倉正博)
       ・「現代日本の所有問題とその歴史的文脈」(水林彪)
       ・「所有権は何のためか」(嶋津格)
       ・「自己所有権とエンタイトルメント -私的所有権の光と影-」(川本隆史)
     ● コメント/シンポジウム
       ・「コメント」(塩野谷祐)
       ・「法哲学への期待」(丸山英気)
       ・「岩倉報告および水林報告とくに岩倉報告に関するコメント」(森末伸行)
       ・「岩倉・水林報告へのコメント」(橋爪大三郎)

     ● 分科会
       ・「アルトゥール・カウフマン法哲学の成立と構造」(永尾孝雄)
       ・「ルターと自然法の問題 -後期スコラ思想との関連で-」(伊藤平八郎)
       ・「所有をもって所有を制す -ある財産権批判の系譜を辿って-」(住吉雅美)
       ・「『社会契約』の隠された仕組み -ド・マンのルソー論にふれて-」(石前禎幸)
       ・「沖縄からみたホッブズ『リヴァイアサン』の一解釈」(徳永賢治)
       ・「現象学と法哲学 -相互主観性と法共同体-」(青山治城)

     ● 研究ノート
       ・「プーフェンドルフのエンティティア・モーラーリア理論」(桜井徹)
       ・「デュルケムの制度論 -現代社会批判の一視点-」(古川彩二)
       ・「第15会法哲学・社会哲学国際学会連合(IVR)世界大会に出席して」(野口寛)

 生と死の法理 (1993)/小口少ヤケ、背少ヤケ有  売切れ

     ● 発題
       ・「統一テーマ『生と死の法理』について」(嶋津格)

     ● 第一部:出生をめぐる法と倫理
      <報告>
       ・「先端医療技術のクロス・オーバーによって惹起される倫理的問題の検討(1)
           -着床前受精卵のDNA診断(BABI)とは-」(白井泰子)
       ・「ヒト遺伝研究と倫理」(武部啓)
       ・「人間の生命の始まりと生命倫理学」(森岡正博)
       ・「『生』について」(矢崎光圀)
       ・「『代理母』と法」(山崎康仕)
      <シンポジウム>
       ・「第一部討論概要/コメント」(嶋津格/蓮沼啓介/三代川潤四郎/斎藤有紀子)

     ● 第二部:死をめぐる法と倫理
      <報告>
       ・「死への法哲学の貢献」(阿南成)
       ・「 島次郎『フランスにおける生命倫理の法制化 -医療分野での生命科学技術の規制のあり方-』要約」(大塚滋)
       ・「脳死問題新考」(中村雄二郎)
       ・「脳死論議の医学的前提」(福武敏夫)
       ・「『死』の決定の必要性?」(町野朔)
      <シンポジウム>
       ・「第二部討論概要/コメント」(大塚滋/小林直樹/河見誠/森際康友他)

     ● 第三部:生と死の問題に接近するための基礎理論
       ・「司会コメント」(嶋津格)
       ・「報告者発言」(白井泰子/矢崎光圀/山崎康仕)
      <シンポジウム>
       ・「第三部討論概要/コメント」(大塚滋/唄孝一/井上達夫/松浦好治他)

     ● 分科会
       ・「法的判断の特色を探る方向について」(上山友)
       ・「ヨーロッパ中世盛期カノン法思想の一断面 -『グラティアヌス教会法令集』における“俗権への引渡し”を素材として-」(市原靖久)
       ・「リベラリズムと個人の責任」(若松良樹)
       ・「オートポイエシスとデコンストラクション -法の自己言及か、それとも正義の脱構築か-」(大野純一)
       ・「カント法哲学の超越論的性格 -所有権論を中心として-」(松本和彦)
       ・「法が法であること -N. ルーマンのみる法教義学と法理論-」(服部高宏)

     ● 研究ノート
       ・「オトフリート・ヘッフェの”政治的正義”論」(高橋洋城)
       ・「構造主義以降の法哲学としての『批判的法学研究』」(中原拓也)

 市場の法哲学 (1994)/小口少ヤケ、背少ヤケ有 2000円

     ● 発題
       ・「統一テーマ『市場の法哲学』について」(平野仁彦)

     ● 論説
       ・「<公正な市場>の法」(長谷川晃)
       ・「共生と排除の装置としての市場 -倫理学的視点から-」(大庭健)
       ・「治安・司法の市場化 -無政府資本主義について-」(デイヴィッド・アスキュー)
       ・「法システムと市場の論理 -システム制御の問題を中心に-」(江口厚仁)
       ・「市場と民主主義に関する覚え書」(小林公)

     ● コメント/シンポジウム
       ・「コメント」(神田秀樹)
       ・「二つの感想」(猪木武徳)
       ・「コメント -契約法学の立場から-」(山本顕治)
       ・「市場への洞察と市場からの洞察」(嶋津格)

     ● 分科会
       ・「コモン・ロー教育の社会史 -19世紀イギリスの改革-」(岡嵜修)
       ・「ティボーの法学観 -彼の”実定法解釈への哲学の影響”論文に限定して-」(稲福日出夫)
       ・「法・リベラリズム・歴史 -R・ドゥオーキンの法理論を中心に-」(高橋秀治)
       ・「人間の生と個人の意志 -積極的安楽死へのドゥオーキンの”固有の価値”論の適用を手がかりにして-」(河見誠)
       ・「概念の秩序と意味の秩序」(斎藤秀夫)
       ・「”保健社会”の誕生 -フーコー的視座から見た福祉国家と社会的正義-」(中山竜一)

     ● 研究ノート
       ・「規範の構造化と正義の審級」(土庫澄子)
       ・「不合理な選択としての死刑 -”神々の戦い”の前に-」

 環境問題の法哲学 (1995)/小口少ヤケ、背ヤケ有 2000円

     ● 発題
       ・「統一テーマ『環境問題の法哲学』について」(竹下賢)

     ● 論説
       ・「環境問題における法と国家」(加茂直樹)
       ・「環境問題における国家・法の任務」(森際康友)
       ・「現代環境法の法理学」(山村恒年)
       ・「環境の歴史と脱世俗化」(落合仁司)
       ・「環境問題の前の法哲学」(高橋広次)

     ● コメント/シンポジウム
       ・「国際環境法の立場から」(岩間徹)
       ・「環境問題における倫理学と法哲学」(加藤尚武)
       ・「環境法の課題と展望」(森島昭夫)
       ・「環境思想についての覚書」(桜井徹)
       ・「環境問題と法学」(高田敏)

     ● 分科会
       ・「韓国社会・発展・法秩序 - 吉濱の『恒久法』の観念に秘められた内発的発展論への試み-」(岡克彦)
       ・「ラーレンツの類型論 -その論理学背景-」(伊藤剛)
       ・「将来世代への配慮」(宇佐美誠)
       ・「カントと社会国家」(福井徹也)
       ・「ルソーと秩序ある社会」(神原和宏)
       ・「国内法、国際法、共同体法 -新しい法秩序論の可能性をめぐって-」(小田桐忍)

     ● 研究ノート
       ・「自律主義の思想圏」(松沢俊樹)
       ・「『法的討議の社会理論』への道程 -アレクシーの近著『法と概念と妥当』(1992)を読む-」(阿部信行)

 多文化時代と法秩序 (1996)/天少ヤケ、背少ヤケ有 売切れ

     ● 発題
       ・「統一テーマ『多文化時代と法秩序』について」(長谷川晃)

     ● 論説
       ・「ヨーロッパ統合と『文化的多様性』 -EU内の四つの政治的潮流との関係で-」(梶田孝道)
       ・「東南アジアの挑戦 -欧米の相対化-」(坪井善明)
       ・「多文化主義の規範的理論」(石山文彦)
       ・「多文化主義に求められる法秩序 -普遍主義的な法理論を中心として-」(ホセ・ヨンバルト)
       ・「文化多元性と公共的対話」(酒匂一郎)

     ● コメント/シンポジウム
       ・「同質性と文化的多元性」(桂木隆夫)
       ・「ヨーロッパにおける法文化の統一性と多元性 -EU・UK・スコットランドを素材として-」(角田猛之)
       ・「多文化主義への法哲学的接近、あるいは法哲学への多文化主義的接近」(今井弘道)
       ・「多文化主義、あるいは『多元性崇拝主義』」(今福龍太)

     ● 分科会
       ・「デリダと法哲学」(堅田研一)
       ・「ガーイウス『法学提要』の法思想史的意義」(長谷川史明)
       ・「自然法と共同善 -メスナー自然法論の一側面-」(山田秀)
       ・「選択的中絶と法」(斎藤有紀子)
       ・「自己解釈的動物としての人間における自由 -C. テイラーの所論の検討-」(植木一幹)
       ・「T. ネーゲルのリベラリズム論 -認識論的制約と逆説性の問題-」(杉田秀)

     ● 研究ノート
       ・「臓器移植法と脳死法制化」(江崎一朗)
       ・「会話のなかの棘 -J. N. シュクラールの政治哲学をめぐって-」(大川正彦)
       ・「法解釈における『話者の意味』と『言葉の意味』 -B. ビックスからみたハートの法解釈理論を手がかりに-」(佐藤隆一)
       ・「”法の支配”に体する懐疑と信念 -アンドリュー・アルトマン著『批判的法学研究:自由主義的批判』の検討-」(那須耕介)

 都市と法哲学 (1999)/天少ヤケ有 2000円

     ● 発題
       ・「統一テーマ『都市と法哲学』について -都市化社会学の生活と制度に関する哲学的省察-」(名和田是彦)

     ● 論説
       ・「『都市』と社会政策 -九世紀イギリスにおけるJ. S. ミル-」(村林聖子)
       ・「都市自治と『市民』形成 -O. ギールケにおける都市の政治的統合-」(山本洋子)
       ・「都市中間集団と政治哲学(運動) -現代市民社会の構成要素とその相互関係について-」(中村浩爾)
       ・「都市空間の公共性と都市法秩序の可能性」(磯部力)
       ・「都市とマイノリティ -制度化のなかで提起されるもの-」(広田康生)
       ・「都市と領域的秩序」(名和田是彦)

     ● コメント/シンポジウム
       ・「村林・山本・中村報告へのコメント」(大野達司)
       ・「都市問題におけるエゴイズムと権利 -磯部報告へのコメント-」(若松良樹)
       ・「都市における自生的秩序形成の一端 -エスニック・マイノリティを中心にして-」(角田猛之)

     ● 分科会
       ・「カントの手続主義的権利論 -その現代的射程-」(高橋洋城)
       ・「ヘーゲル承認論の現在 -A. ホネットの承認闘争論を中心として-」(重松博之)
       ・「紛争処理と法の一般性の両立可能性をめぐって -司法制度を考える視点-」(福井康太)
       ・「持続可能な社会の構築と現代政治論の可能性」(高津融男)
       ・「国家権力が法律に拘束されるということ -H. J/ Kock の法律拘束性理論を中心に-」(赤間聡)
       ・「日本法哲学会の知的貧困の改善のために -我十人のためにほろぼさじ-」(小林和之)

     ● 研究ノート
       ・「権利と主張」(大江洋)
       ・「第二の原初状態 -ロールズ『諸人民の法』-」(三浦武範)

 情報社会の秩序問題 (2001)/天少ヤケ有 売切れ

     ● 発題
       ・「統一テーマ『情報社会の秩序問題』について」(酒匂一郎)

     ● 論説/コメント
       ・「法・情報・技術」(酒匂一郎)
       ・「プライバシー概念の再検討と現実的諸問題」(水谷雅彦)
       ・「著作権法の将来像」(田村善之)
       ・「酒匂、水谷、田村報告へのコメント」(松浦好治)
       ・「インターネット上の情報の公有/共有/私有 -Public Domain/Digital Commons/Private Property の解釈論-」(芹澤英明)
       ・「高度情報社会と政治・公共性の変容」(服部高宏)
       ・「ネットワークと重層化するコミュニティ」(大屋雄裕)
       ・「電子民主主義の可能性について」(松井茂記)
       ・「情報化社会における内部告発と法 -原発事故、医療過誤を例に-」(青野透)

     ● 分科会
       ・「法命題の正当化と根元的規約主義 -市場への法規制を素材にして-」(山田八千子)
       ・「価値多元論とリベラリズム」(濱真一郎)
       ・「『契約の自由』と『結社の自由』」(浅野有紀)
       ・「文化的資源と市場化」(大江洋)
       ・「平等と平等化に関する一考察」(常木淳)
       ・「ジョージ・ローソンの憲法思想と『古来の国制』論」(山本陽一)
       ・「ホームズの名推理 -C. S. パース・O . W. ホームズ・実在論的真正プラグマティズム-」(金井光生)
       ・「医療現場における女性の自己決定権 -出生前診断を通して-」(石村久美子)

     ● 研究ノート
       ・「ポストナショナル・シティズンシップの可能性 −市民権は国民国家を超えるか?
      -G. デランティ『グローバル時代のシティズンシップ』に寄せて-」(稲田恭明)
       ・「コンヴェンションの生成」(鳥澤円)

 宗教と法 -聖と俗の比較法文化- (2002)/天少ヤケ有 売切れ

     ● 発題
       ・「統一テーマ『宗教と法 -聖と俗の比較法文化-』について」(角田猛之)

     ● 論説/コメント
       ・「宗教と法 -キリスト教のパースペクティブから-」(ホセ・コンバルト)
       ・「『自然法 -実定法』ダイコトミーの成立と”法の世俗化”-ヨーロッパ中世盛期における宗教と法-」(市原晴久)
       ・「宗教と法 -聖と俗の比較法文化 -非西洋のパースペクティブから-」(千葉正士)
       ・「宗教と法 -イスラームの視点から-」(小田淑子)
       ・「宗教と法をめぐる法文化比較 -天皇制といオウム真理教を手がかりに-」(角田猛之)
       ・「現代日本の宗教と法」(平野武)
       ・「現代ドイツにおける宗教と法」(初宿正典)
       ・「リベラリズムと政教一致体制 -ジョン・ロールズ『諸国民の法』におけるリベラリズムの自己抑制-」(石山文彦)
       ・「『宗教と法』コメント」(森村進)

     ● 分科会
       ・「ベンサム研究の新傾向について」(戎能通弘)
       ・「自己決定の合理性と人間の選好 -Behavioral Law & Economics の知的洞察と法的パターナリズム-」(瀬戸山晃)
       ・「自発的援助・支援行為を位置づける現代型リベラリズム法の試み」(菅富美枝)
       ・「責任概念の新しい様相 -集合的責任論の批判的検討を中心に-」(上本昌昭)
       ・「二つの弱さと自己決定権 -死の問題から考える射程と限界-」(奥田純一郎)
       ・「正義の多元性と国際私法正義 -国際私法哲学の一断片-」(伊藤敬也)
       ・「法的枠組みの公共的正統性をめぐって -共和主義的立憲主義の可能性と限界-」(大森秀臣)

     ● 研究ノート
       ・「権威と原意 -ジョセフ・ラズの解釈論と原意主義-」(丸祐)
       ・「違法責務論と法の規範性 -ソウパーの議論を手掛かりに-」(横濱竜也)

 ジェンダー、セクシュアリティと法 (2003)/天少ヤケ有 1500円

     ● 発題
       ・「統一テーマ『ジェンダー、セクシュアリティと法』について」(住吉雅美)

     ● 論説
       ・「悪・暴力・不正義 -暴力批判としてのフェミニズムの視点から眺める-」(大川正彦)
       ・「ケアの倫理と制度 -三人のフェミニストを真剣に受けとめること-」(川本隆史)
       ・「セクシュアル・ハラスメントについて」(堀口悦子)
       ・「性と生殖に介入する医療における『正義』 -フェミニズムと法は、誰の権利を守るのか-」(斎藤有紀子)
       ・「リベラリズムとジェンダーのありか」(江原由美子)
       ・「リベラル・フェミニズムの二つの視点」(井上達夫)
       ・「ジェンダーと国家権力 -人権論・シティズンシップ論の再編とジェンダー法学の可能性-」(辻村みよ子)
       ・「フェミニズムと生物科学の幸福な結婚」(内野正幸)
       ・「アナルコ・セクシュアリズムをめざして」(住吉雅美)

     ● 分科会
       ・「現代正義論のパラダイム・チェインギ -9.11テロの投げかける法哲学的問題について-」(樺島博志)
       ・「国際社会と正義 -グローバルな正義の可能性について-」(竹村和也)
       ・「ハンガリー法哲学派 -プルスキからビボーまで-」(三苫民雄)
       ・「もう一度ラートブルフを読み直す」(足立英彦)
       ・「イェーリングの『法学観』について -構成法学としての概念法学-」(高須則行)
       ・「J. S. ミルの『自由論』と完成主義」(多胡智之)
       ・「臓器提供インセンティブの法と倫理 -選択肢としての有償提供-」(今井竜也)
       ・「ソーシャル・キャピタルを機能させること」(細見佳子)

     ● 研究ノート
       ・「人々の『悪』が生みだす自由な社会 -B. マンデヴィルの人間学-」(登尾章)
       ・「『性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律』の立法過程に関する一考察」(谷口功)

 リバタリアニズムと法理論 (2004)/天少ヤケ有 1500円

     ● 発題
      ・「統一テーマ『リバタリアニズムと法理論』について」(森村進)

     ● 論説/コメント
      ・「リバタリアニズムの人間性」(森村進)
      ・「自己所有権型リバタリアニズムの批判的検討」(橋本努)
      ・「社会規範に従う自由? -自生的秩序の再検討-」(鳥澤円)
      ・「自由はリバタリアニズムを支持しない」(立岩真也)
      ・「リバタリアニズムと『イデオロギーの正しさ』-学会報告コメント-」(嶋津格)
      ・「リバタリアニズムの法理論」(橋本祐子)
      ・「憲法学はなぜリバタリアニズムをシリアスに受け止めないのか?」(愛敬浩二)
      ・「私法におけるリバタリアニズムの自由の構造 -契約法理論を中心にして-」(山田八千子)
      ・「コメント『リバタリアンと交換的正義』」(浅野有紀)

     ● 分科会
      ・「伝統論についての一考察 -F. A. ハイエクとA. マッキンタイアの比較検討-」(土井崇弘)
      ・「関係性の権利を考えるために -『関係性』と『権利』の関係-」(野崎亜紀子)
      ・「構造的差別と法 -フェミニズムの主体像と法実践を手がかりに-」(若林翼)
      ・「法の不確実性を論じる意味」(佐藤憲一)
      ・「現代正義論の文脈における正と善の関係」(伊藤泰)
      ・「J. ロールズ国際正義論の批判的検討」(松沢俊樹)

     ● 研究ノート
      ・「自然法論における伝統と近代 -B. ティアニー著『自然権の思想』における“許可的自然法”について-」(山本陽一)
社会・学へ
書籍目録へ
トップ頁へ