『柳宗悦選集 全10巻』春秋社/小口ヤケ、函ヤケ有(1955) 10000円
 第01巻:工藝の道 (1955)/蔵印、小口ヤケシミ、函ヤケ、表紙シミ有 正誤表帯付

    ・『緒言』
    ・『工藝の美』
    ・『正しき工藝』
    ・『誤れる工藝』
    ・『来るべき工藝 (上) -工藝の基礎』
    ・『来るべき工藝 (中) -工藝と個人作家』
    ・『来るべき工藝 (下) -工藝と協團』
    ・『工藝美論の先駆者に就いて』
    ・『概要』
     挿絵小註

 第02巻:手仕事の日本 (1954)/小口ヤケシミ、函ヤケ傷み有

    序
    前 書:手仕事の国
    第1章:品物の背景
    第2章:日本の品物
    第3章:品物の性質
    後記/索引

 第03巻:工藝文化 (1954)/小口ヤケシミ、函ヤケ有 帯付

    序
    上篇 造形芸術
     1. 工藝問題
     2. 藝術の分類
        時間の藝術/時空間の藝術/空間の藝術
     3. 美術と工藝
        綜合の時代/美術の発生/美術の限界/分離の余弊
    中篇 種々なる工藝
     1. 手工藝
        手工藝の性質/貴族的工藝の性質/貴族的工藝の限界
           /個人的工藝の性質/個人的工藝の限界/民衆的工藝の性質
           /民衆的工藝の限界
     2. 機械工業
        機械工藝の性質/機械工藝の限界/機械工藝の是正
     3. 工藝の正系
    下篇 美と工藝
     1. 工藝の成立
        用途/材料/手工と道具/伎倆と技術/労働と組織/伝統と時代
     2. 美の目標
        目標の必要/渋さの美/不当性/健康性/単純性/国民性/地方性
     3. 工藝美の特色
        工藝的性質/実用性/反復性/低廉性/公有性/法式性/模様性
           /非個人性/間接性/不自由性
     4. 美の国と工藝
        美の国への要望/美の国と工藝の国/美の国の例証/安全道
           /未分道/他力道
      挿絵小註

 第04巻:朝鮮とその藝術 (1954)/小口ヤケシミ、函ヤケ有 帯付

    序
    ・『朝鮮人を想う』
    ・『朝鮮の友に贈る書』
    ・『彼の朝鮮行』
    ・『朝鮮の美術』
    ・『石仏寺の彫刻に就いて』
    ・『失われんとする一朝鮮建築のために』
    ・『李朝陶磁器の特質』
    ・『朝鮮陶磁号序』
    ・『朝鮮の木工品』
    ・『楽浪出土漢代画に就いて』
    ・『今の朝鮮』
    ・『全羅紀行』
    ・『林檎』
     挿絵小註

 第05巻:琉球の人文 (1954)/小口ヤケシミ、函ヤケ有 帯付

    序
    ・『琉球の富』
    ・『沖縄の民藝』
    ・『沖縄語問題』
    ・『琉球文化の再認識に就いて』
    ・『沖縄人に訴ふるの書』
    ・『芭蕉布物語』
    ・『現代の壺屋とその仕事』
    ・『田中俊雄著「沖縄織物裂地の研究」序』
    ・『芹沢 介著「琉球の形附」跋文』
    ・『沖縄の思ひ出』
     挿絵小註

 第06巻:茶と美 (1955)/小口ヤケシミ、函ヤケ有

    序
    ・『茶道を想ふ』
    ・『「喜左衛門井戸」を見る』
    ・『大名物を見て』
    ・『作物の後半生』
    ・『高麗茶碗と大和茶碗』
    ・『茶器』
    ・『光悦論』
    ・『妙心寺の午後』
    ・『「茶」の病ひ』
    ・『利休と私』
    ・『「禅茶録」を読んで』
    ・『朝鮮茶碗』
    ・『朝鮮の品々』
    ・『「茶」の宣揚』
    ・『奇数の美』
    ・『陶磁器の美』
     挿絵小註

 第07巻:民と美 (1954)/小口ヤケシミ、函ヤケ有

    序
    ・『雑器の美』
    ・『工藝的なるもの』
    ・『工藝と美術』
    ・『民藝の意味』
    ・『職人の工藝』
    ・「個人作家と民藝』
    ・『個人作家の使命』
    ・『作物の目標』
    ・『民藝と模倣』
    ・『工藝に於ける自力道と他力道』
    ・『他力門と美』
    ・『貧と美』
    ・『健康性と美』
    ・『復古主義に就いて』
    ・『民藝と農民美術』
    ・『民藝品と貴族品』
    ・『用と美』
    ・『伎倆と技術と技巧』
    ・『地方性の文化的価値』
    ・『民藝運動は何を寄與したか』
     挿絵小註

 第08巻:物と美 (1954)/小口ヤケシミ、函ヤケ有

    ・『「もの」と「こと」』
    ・『「見ること」と「知ること」』
    ・『ものの持ち方』
    ・『人形と人間』
    ・『模様とは何か』
    ・『絵画論』
    ・『工藝的絵画』
    ・『書論』
    ・『書道雑話』
    ・『硯を描く』
    ・『和紙の美』
    ・『和紙の教へ』
    ・『日田の皿山』
    ・『藍絵の猪口』
    ・『土瓶考』
    ・『蓑のこと』
    ・『拓本の効果に就いて』
    ・『織と染』
    ・『完全品と疵物』
     挿絵小註

 第09巻:木喰上人 (1955)/小口ヤケシミ、函ヤケ有 帯付

    序
    ・『木喰上人発見の縁起』
    ・『木喰上人略伝』
    ・『上人の日本廻国』
       -上人の廻国巡禮に就いて/上人も遍路足跡-
    ・『初期の供養仏』
       -上人の彫刻に就いて/栃窪に於ける薬師堂/佐渡に於ける上人の遺作-
    ・『日州国分寺に於ける上人の大業』
    ・『長州に於ける上人の遺作』
    ・『四国中之庄木喰仏』
    ・『故郷丸畑に於ける上人の彫刻』
       -永寿庵と五智如来/四国堂と八十八躰仏/八十八躰仏の美-
    ・『越後に於ける晩年の遺業』
       序/小栗山観音堂/太郎丸眞福寺/西野入安住寺/鳥越大日堂
       /枇杷島十王堂/大清水大泉堂/太平大安寺/野田村熊谷/椎谷坂ノ下観音堂
    ・『丹波に於ける木喰仏』
       序/十六羅漢由来記
    ・『甲府教安寺の七観音』
    ・『上人の和歌』
       上人の和歌に就いて/和歌に現れたる上人の信仰/抜・上人作地蔵尊に寄す
    ・『木喰五行明満上人年譜』
     挿絵小註

 第10巻:大津絵 (1955)

    序
    ・『大津絵の名称とその産地』
    ・『大津絵の年代とその特色』
    ・『大津絵の画工』
    ・『大津絵の画題』
    ・『大津絵の形式とその手法』
    ・『大津絵の美とその性質』
    ・『大津絵の和歌』
    ・『大津絵概説』
    ・『大津絵の文献』
       序/第1期・享和迄/第2期・文化以後/第3期・明治以後
     附録:大津絵展覧会/大津絵時代年表
     挿絵小註
     文献を基にした大津絵略年譜
全集端本へ
書籍目録へ
トップ頁へ