『広津和郎全集(新装普及版)』 中央公論社(88)/天少シミ有 月報帯付
 第01巻:小説一 (1988)/天少シミ有 月報帯付 1000円

  ・『雪の夜』       ・『珈琲』        ・『かえり路』     ・『不安』    ・『お志摩』
  ・『暗い壁』       ・『病める姉と優しき弟』 ・『其日の印象』    ・『眼の印象』  ・『平凡な死』
  ・『町の出水』      ・『小胆女』       ・『汽車の音』     ・『梅雨晴』   ・『若葉の香』
  ・『出獄の前夜』     ・『創立記念日』     ・『破れ風船』     ・『少年の夢』  ・『朝の影』
  ・『朝』         ・『ある夜』       ・『神経病時代』    ・『本村町の家』 ・『崖』
  ・『師崎行』       ・『静かな春』      ・『清水港の午後』   ・『線路』    ・『やもり』
  ・『小さな残虐』     ・『ある馬の話』     ・『金魚』       ・『波の上』   ・『横田の恋』
  ・『死児を抱いて』    ・『お光』        ・『猟犬』       ・『針』     ・『水溜』
  ・『父と子』       ・『叩く鹿』       ・『神風連』      ・『呉宗援』   ・『遊戯場』
  ・『隠れ家』       ・『生き残れる者』    ・『小さい自転車』

    ○ 月報:「広津和郎の家系」(野田宇太郎)
        :「広津和郎のこと 装幀のこと」(宮脇愛子)

 第02巻:小説二 (1988)/天小口少シミ有 月報帯付 2200円

  ・『月光の下で』     ・『盗心』        ・『首』        ・『車掌の復讐』  ・『競争者』
  ・『狗が疲れている』   ・『さまよえる琉球人』  ・『秋の一夜』     ・『黄昏』     ・『世は事もなし』
  ・『哀れな女』      ・『別離』        ・『深海燈の下を』   ・『昭和初年のインテリ作家』
  ・『手に霜焼のした女』  ・『父の死』       ・『白壁のある風景』  ・『頬打ち』    ・『過去』
  ・『訓練される人情』   ・『或エンゼルの死』   ・『一時期』      ・『心臓の問題』  ・『巷の歴史』
  ・『流るる時代』     ・『歴史と歴史との間』

    ○ 月報:「『さまよえる琉球人』のことから」(佐多稲子)
        :「江戸っ子の心意気」(杉森久英)

 第03巻:小説三 (1988)/小口少ヤケ有 月報帯付 1500円

  ・『若い人達』      ・『ひさとその女友達』   ・『あの時代』    ・『直木三十五の笑い』 ・『傷痕』
  ・『少年とブローチ』   ・『途中下車』       ・『秋』       ・『兄』        ・『兄弟』
  ・『鶴巻町』       ・『眼をそらさぬ娘』    ・『夾竹桃』     ・『海の色』      ・『総長の温情』
  ・『堤防と少年』     ・『あさみどり』      ・『腕の噛みあと』  ・『春の落葉』

          

   <戯曲>
  ・『八月の夜』      ・『生きて行く』      ・『妻』       ・『男装の女』

   <童話>
  ・『太助の薄馬鹿』    ・『王様になった狐』    ・『蜘蛛と蚰蜒』   ・『三吉の鳶口』    ・『鼻』

    ○ 月報:「思い出二つ」(水上勉)
        :「広津和郎と現代の学生」(坂本育雄)

 第04巻:小説四 (1988)/天少シミ有 月報帯付 1000円

  ・『二人の不幸者』
  ・『若き日』
  ・『青桐』
  ・『薄暮の都会』

    ○ 月報:「豊かな人」(藤原審爾)
        :「不思議な面白さ」(高橋英夫)

 第05巻:小説五 (1988)/天少シミ有 月報帯付 売切れ

  ・『女給』
  ・『風雨強かるべし』

    ○ 月報:「本郷時代」(瀧井孝作)
        :「広津さんと犀星」(室生朝子)

 第06巻:小説六 (1988)/天少シミ有 月報帯付 1000円

  ・『青麦』
  ・『狂った季節』
  ・『真理の朝』

    ○ 月報:「広津先生のこと」(宇野千代)
        :「女装の省察」(荒川洋治)

 第07巻:小説七 (1988)/天少シミ有 月報帯付 1500円

  ・『誘蛾燈』
  ・『泉へのみち』

    ○ 月報:「豪徳寺の時期」(中野重治)
        :「菊富士ホテル時代の広津和郎」(近藤富枝)

 第08巻:評論一 (1989)/天少シミ有 月報帯付 3000円

  ・『十二月の創作』    ・『ペンと鉛筆』       ・『正月の創作』       ・『トルストイとツルゲエネフの決闘』
  ・『思想の誘惑』     ・『愚劣な吉右衛門論』    ・『無責任なる創作批評』   ・『誘惑との戦い』
  ・『自己感心の恐ろしさ』 ・『ペンと鉛筆』       ・『眉に八の字の文芸』    ・『光用穆氏の「人魚」』
  ・『N- 君に』       ・『個性と独創』        ・『トルストイの写真』    ・『思想の変化』
  ・『相馬御風氏の「還元録」を評す』           ・『魂の戸まどい』      ・『舟木君に』
  ・『チェエホフの強み』  ・『大家の無理解』      ・『「サーニン」の作者』   ・『批評家の態度』
  ・『六月の文壇』     ・『芸術家時代と宗教家時代』 ・『武者小路氏の「燃えざる火」』
  ・『人道主義の定義』   ・『十一月文壇』       ・『個性以上の物』      ・『生田、武者小路両氏に』
  ・『トルストイとチェーホフ』              ・『「大家」と「新進作家」の傾向の際立った創作壇』
  ・『正宗白鳥小論』    ・『彼等は常に存在す』    ・『怒れるトルストイ』    ・『鎌倉から』
  ・『存在と証明』     ・『読んだ儘の印象を』    ・『生の論理・死の論理(アルツィバアシェフ論)』
  ・『自由と責任とのついての考察』            ・『三井甲之氏の態度を評す』
  ・『それは我等の問題だ(如何なる点から杜翁を見るか)』 ・『谷崎精二君と「離合」』  ・『岩野泡鳴氏に与う』
  ・『蚤と鶏』       ・『女流作家についての感想』 ・『江馬修氏の「暗礁」を読む』
  ・『性格破産者の為めに』 ・『武者小路氏の「処女性」』 ・『新年の創作を評価す』   ・『相馬泰三氏の「 棘の路」』
  ・『再び「 棘の路」の作者に』             ・『武郎氏の手紙と実篤氏』  ・『二葉亭のリアリズム』
  ・『「田園の憂鬱」の作者』               ・『四、五の作家に就て』   ・『或る批評家達に与う』
  ・『読んだものから』   ・『志賀直哉論』       ・『文芸時評』        ・『「蔵の中」を読む』
  ・『「世の中へ」を読む』 ・『園池公致氏の「一人角力」』・『菊池寛氏に答う』     ・『私に与えられた公開状を読んで』
  ・『鎌倉より』      ・『江口渙君に』       ・『「言葉」について一寸菊池氏に』
  ・『新春文壇の印象』   ・『「おせい」其の他』    ・『鎌倉より』        ・『読んだままに』
  ・『二、三の作家について』・『舟木重信論』       ・『六月の創作評』      ・『二葉亭を想う』
  ・『「説明」と「描写」』 ・『ブルジョワ文学論』    ・『有島武郎氏に与う』    ・『有島武郎の心中』
  ・『非難と弁護』     ・『久米正雄の成長』     ・『五月の創作を読む』    ・『散文芸術の位置』
  ・『新感覚主義に就て』  ・『再び散文文芸術の位置について』             ・『「劇場」を読んで』
  ・『先輩諸氏の精進』   ・『ペンと鉛筆』       ・『ペンと鉛筆』       ・『作品読んだまゝ』
  ・『「愛慾」と「人を殺したが...」』           ・『志賀君に、その他』    ・『「白霧」その他』
  ・『読んだまゝ』     ・『沖縄青年同盟よりの抗議書』・『文芸上の論戦に就て』   ・『二つの気質』
  ・『小説の主客問題、其他』

    ○ 月報:「広津さんの思い出」(網野菊)
        :「松川詣で」(木下英夫)

 第09巻:評論二 (1989)/天少シミ有 月報帯付 売切れ

  ・『純文芸雑感』     ・『文芸雑感』        ・『陽春月評』        ・『「点鬼簿」と「歯車」』
  ・『「放浪時代」と「泥棒」』              ・『返答二つ』        ・『文芸時評序論』
  ・『最近の女流作家』   ・『わが心を語る』      ・『政治的価値と芸術的価値』 ・『独歩と啄木』
  ・『今年の文壇』     ・『芥川の嘘と真実』     ・『政治的価値あり得るや』  ・『平林たい子の作品』
  ・『芸術派文学考察』   ・『文芸時評(昭和5年7月)』  ・『文士の生活を嗤う』    ・『旅からの文芸批評』
  ・『文芸時評(昭和6年1月)』・『文芸時評(昭和6年2月)』  ・『この頃の感想』      ・『嘉村礒多とその時代』
  ・『文芸時評(昭和7年5月)』・『文芸時評(昭和7年7月)』  ・『文学の本道を行く』    ・『文芸時評(昭和7年12月)』
  ・『文芸時評(昭和8年3月)』・『作家・生活・社会』    ・『秋声の「死に親しむ」』  ・『純文学の為に』
  ・『直木に答える』    ・『「枯木のある風景」に就て』・『文芸時評(昭和9年5月)』  ・『チェエホフ私観』
  ・『文芸時評(昭和9年6月)』・『虚無からの創造』     ・『小林秀雄君に』      ・『人物のステロタイプ化について』
  ・『長篇小説の問題』   ・『売言葉・買言葉』     ・『「純文学余技説」に答う』 ・『読んだものから』
  ・『犀星の暫定的リアリズム』              ・『「小説は文学ではない」について』
  ・『歴史を逆転させるもの』      ・『民衆は何故トルストイと袂別したか』       ・『散文精神について(講演メモ)』
  ・『散文精神について』  ・『何故に遠慮するか』    ・『寒夜に想う』       ・『「弱さ」と「強さ」』
  ・『如何に時局に対処するか』     ・『全と個』   ・『毒素と抵抗素』      ・『「麦と兵隊」と「黄塵」』
  ・『徳永直の小説』    ・『批評家の脳の襞』     ・『一本の糸』        ・『散文芸術諸問題』
  ・『国民にも言わせて欲しい』     ・『神の寵児としの反対の人』          ・『政治と文学』
  ・『感心した作品』    ・『秋声と白鳥』       ・『美しき作家』       ・『現代日本の画家』
  ・『中野重治の表現』   ・『藤村と潤一郎』      ・『藤村覚え書』       ・『秋声文学小論』
  ・『徳田秋声論』     ・『嘘と嘘の積み重ね』    ・『日本人の根性』      ・『日本文学の視野の狭さについて』
  ・『公僕か公撲か』    ・『自己の真実とは』     ・『再び散文精神について』  ・『多難なれども』
  ・『熱海にて』      ・『「うつりかはり」と「思い川」』             ・『カミュの「異邦人」』
  ・『再び「異邦人」について』     ・『これからの文学』      ・『まだ納得出来ない』
  ・『歴史と自由』     ・『「甘さ」を恐れるな』   ・『ドライとウェット』    ・『「天平の甍」をよむ』
  ・『日本政治の曖昧さがその温床』   ・『「細雪」について』     ・『正宗さんの「アーメン」について』

    ○ 月報:「広津先生の思い出」(西村兵部)
        :「広津和郎とモダン都市」(海野弘)
   
 第10巻:評論三 (1989)/天少シミ有 月報帯付 2400円

  ●『松川裁判』
      ・事件の概要           ・「仮定」と「可能性」の裁判
      ・赤間自白の問題         ・自白と事実の食違い
      ・謀議に出たのは幽霊か      ・玉川警視等の証言
      ・高橋被告のアリバイ       ・高橋被告の身体障碍
      ・証言を歪曲した判定       ・その夜本田被告は酔っていた
      ・本田被告のアリバイ       ・証人木村泰司の供述変更
      ・詭弁と歪曲と捏造と       ・証人矢部寛一郎の重要性
      ・電話の問題           ・謝礼金の問題
      ・八月十二日の電話連絡      ・国鉄十三日謀議
      ・裁判官の証拠捏造        ・太田はいかに取調べられたか
      ・弁護依頼の手紙と手記      ・第二審裁判官の刑事訴訟法論
      ・国鉄十五日謀議         ・佐藤一被告のアリバイ
      ・鈴木、二宮、阿部被告の場合   ・他人の自白を証拠に仕立てる法律技術
      ・杉浦被告が首謀者である証拠はない・加藤被告の運休貨物列車の連絡
      ・網にかかった魚         ・バールとスパナ
      付記:被害者以外の者・被告人以外の者

    ○ 月報:「広津さんと松川裁判」(大塚一男)
        :「反復について」(平岡篤頼)

 第11巻:評論四 (1989)/天少シミ有 月報帯付 売切れ

  ・『松川事件と裁判』   ・『回れ右』       ・『熱海にて』      ・『政治というもの』
  ・『裁判長よ、勇気を』  ・『真実は訴える』    ・『甘さと辛さ』     ・『裁判と国民』
  ・『仮定の上に立って裁判』・『諸氏の協力を望む』  ・『石坂長官の書簡』   ・『再び石坂書簡について』
  ・『熊谷判事に答える』  ・『福島行き』      ・『裁判官の非難に答える』・『裁判は野球の審判とは違う』
  ・『田中最高裁長官に訊ねる』       ・『「松川裁判」のこと』      ・『諏訪メモの意義について』
  ・『万感あふれる思い』  ・『七対五の示す意味』  ・『多数意見と少数意見』 ・『松川差戻し裁判』
  ・『松川判決前後』    ・『松川事件・問題の新証拠』 ・『私はうれしい』  ・『裁判の公正は守られた』
  ・『斎藤、入江両裁判官に詫びよ』     ・『広津会長辞任の弁』       ・『憲法施行二十年』
  ・『青海事件上告審傍聴記』        ・『八海事件について』

    ○ 月報:「散文精神」(中島健蔵)
        :「『異邦人』論争をめぐって」(清水徹)

 第12巻:随筆一 (1989)/天少シミ、帯傷み有 月報付 売切れ

  ・『年月のあしおと』
  ・『続年月のあしおと』

    ○ 月報:「どうしようもない聡明さ」(中島和夫)
        :「広津桃子さんの思出」(池田みち子)

 第13巻:随筆二 (1989)/天少シミ、帯傷み有 月報付 5200円

  ・『同人感想』      ・『ペンと鉛筆(大正5年1月)』  ・『パイと紅茶』    ・『私だけの事』
  ・『日記』        ・『志賀直哉氏の印象』     ・『初めて小説を書いて得たいろいろの感想』
  ・『鎌倉日記』      ・『「変自伝」の序』      ・『自分の行くべき道』 ・『「神経病時代」の不満足から生れた「二人の不幸者」』
  ・『三保の松原にて』   ・『葛西善蔵君の一面』     ・『奈良より』     ・『谷崎精二君の印象』
  ・『宇野浩二氏の印象』  ・『芸術についての断片』    ・『一寸描いて見た絵の事』
  ・『雑感』        ・『増田篤夫の椅子と鞄』    ・『甘粕は複数か?』  ・『尾崎紅葉の机』
  ・『ペンと鉛筆(大正十三年6月)』       ・『正宗白鳥と珈琲』         ・『ペンと鉛筆(大正十四年9月)』
  ・『その夜の三人』    ・『帝展西洋画素人評』     ・『戯曲を書く私の心持』・『初秋雑筆』
  ・『出る芽』       ・『銀座と浅草』        ・『芥川君の事』    ・『自分の遺書 - 芥川君の遺書』
  ・『葛西と自分と』    ・『先ずペエシェンスから』   ・『父柳浪について』  ・『盛夏雑筆』
  ・『カッフェエ漫談』   ・『随感随想(昭和七年三月二十七日 - 三十一日)』      ・『随感随想(昭和七年六月八日 - 十一日)』
  ・『奇蹟派の道場主義』  ・『文芸随筆』         ・『東の春・西の春』  ・『無精作家の創作談』
  ・『「文芸懇話会」の意味』・『明るさと暗さ』       ・『「随筆わが漂泊」』 ・『佐藤君に答う』
  ・『名作屏風展の秋月』  ・『早稲田派煮豆の弁』     ・『河鹿』       ・『草雲雀』
  ・『心臓の功罪』     ・『八百長的な笑い』      ・『民衆は真相を知りたい』
  ・『梶井基次郎の手紙』  ・『此頃の世の中』       ・『絵と文学』     ・『教育方針と文学』
  ・『ひとりごと』     ・『梅原龍三郎について』    ・『或日の感想』    ・『春寒雑筆』
  ・『時代と芸術』     ・『為政者の文学利用』     ・『年頭雑感』     ・『自作について』
  ・『派閥なし』      ・『夢殿の救世観音』      ・『豪徳寺雑記』    ・『須菩提』
  ・『幽霊列車』      ・『戦時日記』         ・『大和路』      ・『文学者の真実』
  ・『牧野信一』      ・『田山花袋』         ・『奈良と小出楢重』  ・『壁画焼失をめぐって』
  ・『戦争放棄の声』    ・『志賀氏と熱海』       ・『手帳』       ・『「チャタレー夫人」の問題』
  ・『断片』        ・『私も脚本を書いた』     ・『「神経病時代」を書くまで』
  ・『久米正雄に漂う悲しさ』・『高田保の死』        ・『本郷の宿』     ・『私と古陶磁』
  ・『熱海雑筆』      ・『生みの親から離れて行った子供』           ・『私も一言だけ忠告する』
  ・『「中国名陶百選展」を見て』      ・『犀星氏の手紙』           ・『宇野浩二の思い出』
  ・『虚無から楽天へ』   ・『「無」が私のよりどころ』  ・『正宗白鳥さん追悼』 ・『金を拾った話』
  ・『戦争は私を変えた』  ・『しかし希望はもてる』

    ○ 年譜/主要著作年表/主要著作目録
    ○ 月報:「広津和郎さんと私」(高畠達四郎)
        :「人柄のすばらしさ」(阿川弘之)
全集端本
書籍目録へ
トップ頁へ