『新生理科学大系 (不揃い/分売)』渡辺昭他編/医学書院/図書館廃棄本・扉見返印ラベル有 裸本
 第1巻:興奮膜の生理学 (1986) 売切れ

    第1章:興奮膜の構造と機能
      (1)興奮膜論(渡辺昭)
      (2)興奮膜の電顕的構造(外崎昭)
      (3)構成蛋白と脂質(植村慶)
      (4)膜の電気的性質(岸本卯一郎)
      (5)興奮の伝導(小池宏之)
      (6)薬物の効果(瀬山一正)
      (7)物理的環境の影響(久木田文夫)
    第2章:興奮膜研究の現状と発展
      (1)ナトリウムスパイク(北里宏)
      (2)カリウムスパイク(井上勲)
      (3)カルシウムスパイク(赤池紀扶)
      (4)双イオン性および単イオン性興奮(寺川進)
      (5)Gating current(村山公)
      (6)膜ゆらぎ(松本元)
      (7)膜の自発興奮(神野耕太郎)
      (8)細胞内 Ca効果(山岸俊一)
      (9)光学的変化(藁科彬)
      (10)力学的変化(岩浅邦彦)
      (11)神経興奮に伴う熱発生(吉岡亨)
      (12)軸索流(竹中敏文)
    第3章:種々の組織での膜興奮
      (1)人工膜上の興奮現象 - 脂質平面膜を用いた voltage-gated channel の研究(林文夫/曽我部正博)
      (2)植物細胞(田沢仁)
      (3)原生動物細胞(内藤豊)
      (4)卵細胞(吉井光信)
      (5)培養細胞(加濃正明)
      (6)分泌細胞(宮崎俊)
      (7)繊維芽細胞(岡田泰伸)
      (8)神経細胞(林秀生)
      (9)感覚細胞(栗原堅三)

 第2巻:シナプスの生理学 (1986) 売切れ

    第1章:総論
      (1)化学的シナプス(纐纈教三)
      (2)電気的シナプス(古河太郎)
    第2章:シナプスの微細構造(浜清)
      (1)電気シナプス
      (2)化学シナプスの微細構造
    第3章:伝達物質の代謝と遊離
      (1)シナプス構成物質の軸索内輸送(黒川正則)
      (2)伝達物質の軸索輸送(小池宏之)
      (3)伝達物質の合成・貯蔵(永津俊治〕
      (4)伝達物質遊離の物質的基礎(田中亮)
      (5)伝達物質遊離の生理学的機序(竹内宣子)
      (6)伝達物質の不活性化と再取込み(高折修二/稲垣千代子)
    第4章:伝達物質の受容機構
      (1)イオンチャネル(竹内昭)
      (2)シナプス受容物質(杉山博之)
      (3)受容物質の動力学(木島博正)
      (4)脱感作と過感受性(久場健司)
      (5)伝達物質によるシナプス後性調節(纐纈教三)
      (6)経過の遅いシナプス伝達(西彰五郎)
      (7)伝達物質の細胞内代謝作用(小林春雄)
    第5章:伝達物質とその候補の種類と現状
      (1)アセチルコリンとアミン系物質(栗山煕)
      (2)アミノ酸(高垣玄吉郎)
      (3)ペプチド(片山芳文)
      (4)ATP とアデノシン(栗山煕)
    第6章:シナプスの形成と可塑性
      (1)シナプス形成(宮田雄平)
      (2)シナプスにおけるトロフィックな相互佐用(小幡邦彦)
      (3)シナプスの可塑性(山本長三郎)
    第7章:シナプスの病態生理
      (1)偽伝達物質と枯渇剤(伊東祐之)
      (2)シナプスと毒物(川合述史)
      (3)重症筋無力症(高守正治)
      (4)パーキンソン病(楢林博太郎)

 第3巻:膜輸送の生理学 (1987) 2200円

    第1章:膜輸送の基礎
      (1)生体膜と人工膜(香川靖雄)
      (2)膜輸送の熱力学(妹尾学)
      (3)膜脂質の流動性と輸送(野沢義則)
      (4)イオン輸送性ペプチドの構造(西野憲和/泉屋信夫)
      (5)イオノフォアの輸送特性(岡田泰信/少作隆子)
    第2章:一次性能動輸送
      (1)Na+, K+ - ATPase(福島義博/中尾真)
      (2)Na+, K+ ポンプ機能(北里宏)
      (3)Ca2+ - ATPase(金沢徹)
      (4)H+ - ATPase(香川靖雄)
      (5)(H+ + K+)- ATPase(竹口紀晃)
      (6)バクテリオロドプシン(前田章夫)
      (7)電子伝達系みよるH+輸送(曽根 史)
      (8)グループ転位輸送系(中澤淳)
    第3章:二次性能動輸送
      (1)動物細胞膜における二次性能動輸送(星猛)
      (2)細菌細胞膜の能動輸送機構(安楽泰宏)
      (3)ミトコンドリア膜における二次性能動輸送(香川靖雄)
      (4)Ca2+ - Na+ 逆輸送(宮本宏)
    第4章:チャネルによるイオン輸送
      (1)チャネル蛋白質(高木雅行)
      (2)イオンチャネルの電気生理学的解析(高橋國太郎)
      (3)興奮膜のNa チャネル(竹中敏文)
      (4)非興奮性膜のチャネル(鈴木裕一)
      (5)Ca チャネル(宮崎俊一)
      (6)K チャネル(大森治紀)
    第5章:促通拡散
      (1)糖輸送とその輸送体(笠原道弘)
      (2)糖の促通拡散とその調節(小林正)
      (3)癌化による膜輸送の変化(畑中正一)
      (4)Cl-/HCO3- 交換輸送体(香川靖雄)
    第6章:巨大分子の膜輸送
      (1)サイトーシス概論(馬屋原宏)
      (2)ファゴサイトーシス(柿沼カツ子)
      (3)蛋白質の膜輸送(香川靖雄)
    第7章:医学に応用される人工膜
      (1)酵素固定化膜(軽部征夫)
      (2)浸透気化膜(山田純男)
      (3)イオン交換膜(糸井滋)
      (4)限外濾過膜(橋本光一)
      (5)逆浸透膜(木村尚史)
      (6)気体透過膜(仲川勤)

 第4巻:筋肉の生理学 (1986) 売切れ

    序論 筋収縮研究の概観
    第1章:筋肉の構造
      (1)筋フィラメント
         1. 骨格筋(若林健之)
         2. 平滑筋(高橋泉一/石井直方)
      (2)筋内部膜系
    第2章:筋細胞膜
      (1)電気的活動(松村幹郎/富田忠雄)
      (2)生化学的研究(堀田健)
    第3章:興奮収縮連関
      (1)収縮系の活性化 Ca2+(藪英世/太田勲)
      (2)横行細管系(杉晴夫)
      (3)筋小胞体(小川清男/遠藤寅)
      (4)急速冷却収縮(酒井敏夫)
      (5)Ca2+ transients(栗原敏)
      (6)Triadic junction(藤野和宏/佐藤義昭)
      (7)Ca 調節蛋白質
      (8)カルモデュリンの役割(日高弘義)
      (9)平滑筋の興奮収縮連関(砂野哲/鈴木季直/杉晴夫)
    第4章:筋肉の収縮
      (1)収縮特性(真島英信)
      (2)滑り説の現状と問題点(杉晴夫)
      (3)AM 系の反応機構
      (4)収縮のエネルギー論(山田和廣)
      (5)Skinned fiber による研究(名取禮二/馬詰良樹)
      (6)心筋収縮の動力学(辻岡克彦)
      (7)平滑筋収縮の動力学(土屋禎三)
      (8)X線回析(松原一郎)
      (9)核磁気共鳴(NMR)による研究(亘弘/山田和廣)
      (10)筋収縮の理論(田仲広明)
    第5章:原始運動系
      (1)生理学的側面(平本幸男)
      (2)生化学的側面(秦野節司/毛利秀雄)
    第6章:筋病学の研究
      (1)生化学的側面(杉田秀人)
      (2)生理学的側面 - Skinned fiber 法による筋病態の研究(高木昭夫)
      (3)形態学的側面(埜中征哉)
      (4)除神経効果(宮田雄平)

 第5巻:分泌の生理学 (1987) 売切れ

    第1章:分泌腺の形態
      (1)分泌腺の組織学(黒住一昌)
      (2)分泌細胞の構造と機能 -とくに細胞内小器官について(藤田尚男)
      (3)分泌果粒(市川厚)
      (4)アミン分泌細胞(千葉胤道)
      (5)ニューロン、パラニューロン(藤田恒夫)
    第2章:分泌腺の生合成と代謝
      (1)副腎髄質カテコールアミン分泌細胞(泉太)
      (2)ペプチド分泌細胞(矢内原昇)
      (3)脂質ステロイド分泌系(熊谷朗/西田哲男)
      (4)細胞内メッセンジャー
          1. 細胞内 Ca2+(菅野富夫)
          2. Ca, カルモジュリン(仁木厚/仁木初美)
          3. 分泌現象におけるCキナーゼの役割(日高弘義/稲垣昌樹)
          4. 分泌における Ca2+と環状AMPの協同作用(菅野富夫)
      (5)Na, K-ATPasc(蟹池健一/中垣育子)
    第3章:分泌腺の一般生理学
      [外分泌腺]
      (1)蛋白分泌腺細胞(菅野富夫)
      (2)導管部の分泌と再吸収(上羽隆夫)
      (3)水と塩および電荷の輸送
      (4)酸(竹口紀晃)
      (5)細胞間結合(菅野義信)
      (6)トピックス(村上政隆/佐々木貞雄/森博彦)
     [内分泌腺]
      (1)ペプチド(菅野富夫)
      (2)ステロイド(鈴木光雄)
      (3)副腎髄質細胞(反町勝)
      (4)甲状腺の調節(高須信行/山田隆司)
      (5)トピック(城所良明/菅野富夫/斉藤篤志)

 第6巻:細胞小器官の生理学 (1991) 売切れ

    序論「細胞小器官の生理学」概説(田代裕)
    第1章:細胞小器官の微細構造(金関直/田代裕)
    第2章:細胞核
      (1)クロマチンの構造(大場義樹)
      (2)染色体 chomosome(佐々木正夫)
      (3)遺伝子発現とその調節(広瀬正明)
      (4)核小体とリボゾーム RNAの生合成
      (5)核膜と核骨格(上田潔/中安博司)
      (6)核・細胞質間相互作用(石川喜一)
    第3章:細胞質
      (1)リボゾーム(緒方規矩雄)
      (2)蛋白合成機構(岩崎憲太郎)
      (3)小胞体における蛋白質の生合成と細胞内輸送(中田博/田代裕)
      (4)ゴルジ装置(日野幸伸)
      (5)ペルオキシゾーム(東悳彦)
      (6)リソゾームの機能(大熊勝治/高野達哉)
      (7)リソゾームの形成(加藤敬太郎)
      (8)貧食現象(竹重公一朗)
    第4章:細胞質:半自律性細胞小器官
      (1)ミトコンドリアの外膜と膜間空間(伊藤明夫)
      (2)ミトコンドリアの電子伝達系(小澤高将)
      (3)ミトコンドリアの酸化的リン酸化系(香川靖雄)
      (4)ミトコンドリアにおけるイオン輸送(辻本毅)
      (5)ミトコンドリアの形成機構(伊藤明夫)
      (6)自己増殖系としてのミトコンドリア色素体(黒岩常祥)
      (7)葉緑体の構造と機能(村上悟)
    第5章:代謝における細胞小器官の相互作用(伊藤明夫)

 第7巻:発生・分化の生理学 (1991) 売切れ

    第1章:総論
      (1)発生における遺伝子発現(東中川徹)
      (2)初期発生と形態形成(斎藤多久馬)
      (3)細胞分化の機構(塩川光一郎)
    第2章:細胞分化
      (1)受精現象の電気生理学(宮崎俊一)
      (2)抗体産生細胞の分化(難波雄二郎)
      (3)神経細胞の分化(小幡邦彦)
    第3章:細胞機能の発現
      (1)受精卵・細胞膜の初期分化(高橋國太郎)
      (2)骨格筋アセチルコリンレセプター(杉山博之)
      (3)平滑筋レセプター(黒見坦)
      (4)筋肉細胞の発生と分化(野々村禎昭)
      (5)性腺の発生と機能の発現(佐藤正仁)
      (6)腎排泄機能の発現(佐藤温重)
    第4章:細胞間連結の発生
      (1)電気的結合(菅野義信)
      (2)心筋細胞間の電気的結合(五島喜與太)
      (3)筋芽細胞の融合(嶋田裕)
      (4)神経筋接合の発生(城所良明)
      (5)Contact inhibition のメカニズム(黒田行昭)
    第5章:高次機能の発現
      (1)小脳神経回路の発生(佐々木和夫)
      (2)脊髄反射路の発生(工藤典雄)
      (3)心機能の発生(神野耕太郎)
      (4)脳の性分化(西塚雅子)
    第6章:ミュータントの分子生物学とその異常
      (1)ゾウリムシ(佐藤侑子)
      (2)センチュウ - 発生と遺伝(三輪錠司)

 第8巻:神経生理学総論 (1989) 売切れ

    第1章:神経生理学の方法
      序論(伊藤正男)
      (1)微小電極法(外山敬介)
      (2)計算機(桐谷滋)
      (3)メイズ分析(大森治紀)
      (4)ボルテージクランプ(電圧固定法)(小原昭作)
      (5)ガラス微小管を用いた薬物適用法(桜井正樹)
      (6)脳切片(山本長三郎)
      (7)神経細胞・神経組織の培養と神経科学(福田潤)
      (8)軸索流による線維結合追跡(工藤基/川村祥介)
      (9)免疫組織化学法(山本三幸)
      (10)遺伝性動物(御子柴克彦)
      (11)2デオキシグルコース法(伊藤昌徳/桜田修)
      (12)ポジトロン断層装置(ポジトロンエミッショントモグラフィ : PET)(松澤大樹)
      (13)破壊と刺激(篠田義一)
      (14)誘発電位(島村宗夫)
      (15)脳波(コンピュータ脳波を含む)(井上令)
      (16)理論によるアプローチ(宮下保司)
    第2章:神経生理学の基礎概念
      序論(伊藤正男)
      (1)ニューロン(塚原伸晃)
      (2)グリア(菅谷英一)
      (3)ニューロンの特異結合(藤澤準)
      (4)ニューロンの可塑性(村上富士夫)
      (5)神経回路銅の基本構造(森憲作)
      (6)神経回路網の自己組織化(伊藤正男)
      (7)脳のモジュール構造とその発生(藤田哲也)
      (8)脳の機能局在(岩間吉也)
    第3章:神経生理学への期待
      序論(伊藤正男)
      (1)臨床医学から神経生理学への期待
          1. 神経学の領域から(加藤元博/黒岩義五郎)
          2. 神経医学の領域から(大熊輝雄)
          3. 老人病学の領域から(中村重信/亀山正邦)
      (2)動物行動学から神経生理学への期待(森田弘道)
      (3)スポーツ科学から神経生理学への期待(松井秀治)
      (4)心理学から神経生理学への期待(本吉良治)
      (5)人工知能開発から神経生理学への期待

 第9巻:感覚の生理学 (1989) 6500円

    序論(田崎京二)
    第1章:視覚
      (1)視覚系中枢結合における拡散と収斂(川村祥介/肥後成美)
      (2)結像機構(笠井健/板東武彦)
      (3)視覚の心理物理学(池田光男)
      (4)視知覚(大山正)
      (5)視物質(古澤透)
      (6)網膜
          1. 網膜における情報処理(樋田栄輝/中研一)
          2. 網膜電図(村上元彦)
      (7)視覚伝導路(福田淳)
      (8)大脳皮質視覚中枢(外山敬介)
      (9)膝状体外視覚系(小川哲朗)
      (10)視覚連合皮質野と高次機能(岩井榮一)
      (11)眼球運動
          1. 神経機構(石川哲/鵜飼一彦)
          2. 眼球運動と視覚(林泰正/岩間吉也)
      (12)視覚系の可塑性(津本忠浩)
      (13)色覚(金子章道)
      (14)眼球付属器の機能(玉井信)
    第2章:体性感覚
      (1)触・圧覚(青木藩)
      (2)運動感覚(河原剛一/青木藩)
      (3)痛覚(横田敏勝)
      (4)温度感覚(中山昭雄/彼末一之)
      (5)体性感覚野(岩村吉晃)
    第3章:聴覚
      (1)伝音機構(田中康夫)
      (2)末梢受容機構(柳沢慧二)
      (3)聴覚伝導路(谷口郁雄)
      (4)聴覚中枢機構(丸山直滋/斉藤勝則)
      (5)聴覚の精神物理学(亀田和夫)
    第4章:平衡覚
      (1)末梢機構(島津浩)
      (2)中枢機構(内野善生)
      (3)精神物理学および臨床応用(朴沢二郎)
    第5章:味覚
      (1)味覚刺激の受容機構(佐藤昌康)
      (2)味覚中枢(小川尚)
      (3)味知覚(佐藤昌康)
    第6章:嗅覚
      (1)嗅覚の受容機構(渋谷達明)
      (2)嗅覚伝導路および中枢(高木貞敬)
      (3)嗅知覚(高木貞敬)
    第7章:内蔵感覚
      (1)末梢機構(新島旭)
      (2)中枢機構(佐藤昭夫/島村佳)

 第10巻:運動の生理学 (1988) 売切れ

    第1章:随意運動の準備の発動
      (1)随意運動と大脳皮質の入出力(水野昇)
      (2)随意運動と賦活系(大野知一)
      (3)大脳皮質における運動の準備状態(佐々木和夫)
      (4)錐体路ニューロンの支配機構運動の定義(篠田義一)
      (5)随意運動と皮質運動野・補足運動野ニューロン活動(丹治順)
      (6)随意運動と運動単位活動(加藤正道)
      (7)人の運動発現
      (8)人の運動関連脳電位
      (9)人の錐体路とその病態
    第2章:運動の脳内フィードバック機構
      (1)脳内フィードバック回路の形態学(1)-小脳を中心に-(中村泰尚)
      (2)脳内フィードバック回路の形態学(2)-大脳基底核を中心に-(岩崎修明)
      (3)赤核を中心とする中枢回路とその可塑性(塚原仲晃/村上冨士夫)
      (4)随意運動と小脳のニューロン活動(真野範一)
      (5)小脳・視床・大脳皮質投射の発達と可塑性(川口三郎)
      (6)大脳基底核と小脳の連関(岡宏)
      (7)大脳基底核とその運動制御(吉田充男)
      (8)大脳基底核と辺縁系(宇野正威)
      (9)ヒトの運動解析(田中勵作)
      (10)錐体外路症状の実験的研究(柳沢信夫)
      (11)振戦の実験的研究(大江千廣)
      (12)錐体外路症状の病態生理学(楢林博太郎)
    第3章:中枢神経系のプログラムとその修飾
      (1)脳幹・脊髄のニューロン構成(萬年甫/佐々木宏)
      (2)前庭反射と頸反射、その統合(前田稔)
      (3)姿勢に関連する反射とその病態(檜學)
      (4)下行路の脊髄機構(本郷利憲)
      (5)眼球運動の小脳性制御(宮下保司)
      (6)小脳片葉と視覚入力(前川杏二)
      (7)咀嚼運動の中枢機構(中村嘉男)
      (8)歩行の発現機序(森茂美)
      (9)歩行の小脳性制御(有働正夫)
    第4章:筋と神経の相互作用
      (1)運動単位の機構(神田健郎)
      (2)伸張反射(本間三郎/中島祥夫)
      (3)ヒトの固有受容器活動とその病態(間野忠明)
      (4)運動ニューロンと筋の相互作用(久野宗)

 第12巻:高次脳機能の生理学 (1988) 売切れ

    序論(鈴木寿夫)
    第1編 連合野
     第1章:頭頂連合野
      (1)解剖(川村光毅/判亨)
      (2)破壊による研究(酒田英夫)
      (3)電気生理学的研究(河野憲二)
      (4)頭頂葉の臨床的研究(久保浩)
      (5)総論(酒田英夫)
     第2章:側頭連合野
      (1)解剖(岩井榮)
      (2)下部側頭葉・後頭葉連合皮質の機能(岩井榮)
      (3)電気生理学的研究(佐藤孝行)
      (4)臨床的研究(濱中淑彦/大井長和)
      (5)側頭葉・後頭葉連合皮質の構造と機能についての概説と今日的課題(岩井榮)
     第3章:上側頭回の機能 - 音声認知を中心に(亀田和夫)
     第4章:前頭連合野
      (1)解剖(有国和夫)
      (2)破壊による研究(小嶋 三)
      (3)電気生理学的研究(酒井正樹)
      (4)臨床的研究(北條敬/渡辺俊三)
      (5)結論(久保田競)

    第2編 連合野間の統合
     第1章:半球間統合
      (1)解剖(正村和彦)
      (2)動物実験(原一雄)
      (3)臨床的研究(杉下守弘)
      (4)正常者の聴覚の大脳半球優位性(角田忠信)
      (5)大脳の右と左(岩田誠)
     第2章:連合野間の統合
      (1)解剖(川村光毅)
      (2)半球内離断症状群(山鳥重)
      (3)言語の脳機能(岩田誠)
      (4)記憶の脳機能(白木博次)

    第3編 最近の話題
      (1)高次機能の比較心理(室伏靖子)
      (2)高次機能の工学モデル(福島邦彦)
      (3)Psychometrics(下河内稔)

 第13巻:生体リズムの生理学 (1987) 売切れ

    第1章:総論
      (1)生体リズムとは何か(川村浩)
      (2)生体リズムの理論とモデル(鈴木良次)
    第2章:生体リズムの時計機構
      (1)昆虫(宇尾淳子)
      (2)鳥(海老原史樹文)
      (3)哺乳類(井上慎一)
      (4)松果体(出口武夫)
      (5)個体発生(廣重力)
      (6)分子機構(中島秀明)
    第3章:生体機能の生体リズム
      (1)内分泌(高橋清久)
      (2)体温のリズム(佐々木隆)
      (3)薬物感受性’(高橋良/永山治男)
      (4)モノアミンのリズム(融道男)
      (5)摂食・摂水(永井克也/中川八郎)
      (6)外界の影響(登倉尋實)
    第4章:睡眠
      (1)生体リズムとしての睡眠(鳥居鎮夫)
      (2)睡眠・覚醒リズムの機序(鳥居鎮夫/長崎紘明)
      (3)睡眠リズムの研究法(古閑永之助)
      (4)睡眠の発達(渡辺一功/瀬川昌也)
      (5)睡眠の老化(奥平進之)
      (6)睡眠の遺伝(井深信男)
      (7)睡眠異常(菱川泰夫)
      (8)リズムの異常に基づく睡眠障害(大川 子)
    第5章:生体リズムと環境
      (1)時差ボケ(遠藤四郎)
      (2)夜勤・交代勤務(小木和孝)
      (3)季節病と気象病(加地正郎)
      (4)年周リズム(正木進三)
      (5)特殊環境(万木良平)

 第14巻:神経内分泌学 (1988) 売切れ

    第1章:総論(八木欽治)
    第2章:神経分泌細胞(八木欽治)
    第3章:視床下部・下垂体腺葉系
      (1)視床下部ホルモン(小澤静司)
      (2)成長ホルモン系(對馬敏夫)
      (3)甲状腺系(佐藤晃/山田隆司)
      (4)副腎皮質糖質コルチコイド系(廣重力)
      (5)生殖腺系(貴邑冨久子/山路徹)
      (6)ブロラクチン(山路徹)
    第4章:下垂体神経葉系
      (1)バゾプレシン系(吉田尚)
      (2)オキシトシン系(岩崎寛和)
    第5章:副腎髄質系(鈴木達二/松井秀夫)
      (1)副腎髄質ホルモン分泌調節の中枢神経性機構
      (2)副腎髄質への分泌神経
      (3)種々のストレスと副腎髄質ホルモン分泌
    第6章:副腎皮質電解質コルチコイド系(福地総逸)
      (1)腺とホルモン
      (2)アルドステロンの生合成過程と細胞内超微構造
      (3)輸送、代謝
      (4)アルドステロンの作用機序
      (5)効果器(腎)と作用
      (6)電解質コルチコイドの分泌調節
      (7)臨床的事項
    第7章:膵島系(葛谷健)
    第8章:胃腸膵系ホルモン(松尾裕/関淳子)
      (1)brain-gut peptide
      (2)胃腸膵系ホルモン神経分泌細胞
      (3)胃腸膵系ホルモンの分泌細胞
      (4)胃腸膵系ホルモンの化学
      (5)胃腸膵系ホルモンの生理作用
    第9章:オピオイドペプチド(井村裕夫)
    第10章:松果体系(出口武夫)
    第11章:ホルモンの中枢作用(小川紀雄)
    第12章:精神内分泌学(高橋清久)
      (1)情動と内分泌
      (2)ストレス時のホルモン分泌機構
      (3)内因性精神病における内分泌機能
    第13章:臨床神経内分泌学(吉田尚)
      (1)視床下部・下垂体疾患概論
      (2)中枢神経系障害による下垂体・性腺系の異常
      (3)プロラクチン過剰症
      (4)機能性成長ホルモン分泌障害
      (5)神経原性 ACTH 分泌異常
      (6)バゾブレシン分泌異常

 第15巻:血液の生理学 (1990) 売切れ

    第1章:全血の諸性質(物性)
      (1)血液の一般的性質(志賀健)
      (2)全血の諸性質とその代用物(大柳治正)
    第2章:血液の構成成分
     [細胞成分]
      (1)造血(三浦恭定)
      (2)赤血球(中尾眞/濱崎直孝/水上茂樹/中馬一郎)
      (3)顆粒球(高久史麿)
      (4)リンパ球(木下喜博)
      (5)血小板(船原芳範)
      (6)細胞内皮系(渡辺武/根来茂)
     [血漿成分]
      (1)血漿電解質(大榮進)
      (2)血漿蛋白(右田俊介)
    第3章:血液の機能
     [止血機構]
      (1)凝固系(加藤久雄)
      (2)線容系(高田明和/高田由美子)
      (3)キニン系(美原恒/須見洋行)
      (4)捕体系(稲井弥一)
     [免疫機構]
      (1)免疫理論(岸本忠三/菊谷仁)
      (2)血液型(安田純一)

 第20巻:内分泌・自律機能調節の生理学 (1990) 売切れ

    第1編 内分泌の生理学
     第1章:内分泌生理学総論
      (1)ホルモンの概念(廣重力)
      (2)ホルモン性情報伝達の特性(近藤洋一)
     第2章:ホルモン
      (1)下垂体ホルモン(若林克己)
      (2)甲状腺ホルモン(鈴木光雄)
      (3)副甲状腺ホルモンおよびカルシトニン(藤田拓男)
      (4)副腎髄質ホルモン(反町勝)
      (5)副腎皮質ホルモン(一井昭五/松葉三千夫)
      (6)膵島ホルモンの生理学(清水孝郎/松山辰男)
      (7)消化管ホルモン(山口建)
      (8)性ステロイドホルモン(寺田信行/松本圭史)
      (9)レニン・アンギオテンシン(山口賢)
     第3章:パラホルモン
      (1)脳ホルモン(井端康彦/本間研一/森田之大/對馬敏夫)
     第4章:将来への展望
      (1)性分化の遺伝的調節(長井幸史)
      (2)ホルモンと学習行動(野口鉄也)
      (3)ホルモンと行動(小林英司/上村晴子/新井康充/本間研一)
      (4)ホルモンと免疫(島塚莞爾/小西淳二)
      (5)ホルモンと加齢(加藤堅一/井林博)

    第2編:自律機能の調節
     第1章:自律機能調節総論
      [末梢自律神経系]
      (1)交感・副交感神経系と内蔵救心路(新島旭)
      (2)神経節(西彰五郎)
      (3)自律神経 - 効果器伝達の特徴(富田忠雄)
      (4)自律神経系の受容体(渡辺康裕/内田修次)
      [自律機能中枢]
      (1)脊髄(佐藤昭夫)
      (2)脳幹(三浦光彦)
      (3)視床下部と辺縁系(佐藤昭夫)
     第2章:各種機能の自律性調節
      (1)循環機能の自律性調節(熊田衛)
      (2)消化機能の自律神経性調節(佐藤優子)
      (3)呼吸機能の自律性調節(本田良行)
      (4)腎機能の自律性調節(藤田敏郎)
      (5)排尿の自律性調節(岡田博 )
      (6)体温の自律性調節(堀哲郎)
      (7)代謝機能の自律性調節(嶋津孝)
      (8)生殖機能の自律性調節(白井将文)

 第21巻:生殖の生理学 (1989) 売切れ

    序論(鈴木泰三)
    第1章:性の決定と分化
      (1)性染色体と性の決定(山田清美)
      (2)始原生殖細胞(井尻憲一)
      (3)ヒト・生殖器官の発生と分化(藤本十四秋)
      (4)精巣の分化と H-Y抗原(大野乾)
      (5)性の分化の異常(大島博幸)
    第2章:精子の形成と輸送
      (1)精巣の形態と機能 -Sertoli 細胞を中心に(熊本悦明/丸田宏)
      (2)精子の運動代謝(吉田重雄/加藤征史郎)
      (3)精巣上体(鈴木二美枝)
      (4)前立腺の形態と機能(島崎淳)
      (5)輸精管の構造と機能(鈴木泰三/泉井亮)
      (6)精液(正木淳二)
      (7)アンドロゲン結合蛋白(大島博幸)
    第3章:卵の形成
      (1)卵巣と卵形成(鈴木秋悦/板倉紘)
      (2)卵成熟機構(長濱嘉孝/岸本健雄)
      (3)哺乳動物卵子の代謝 -とくに核酸および蛋白質の合成(菅原七郎)
      (4)排卵(東山秀聲/大野洋介)
    第4章:性腺ホルモン
      (1)アンドロゲン(松本圭史/寺田信行)
      (2)インヒビン(宮地幸隆)
      (3)エストロゲン(卵胞ホルモン)(中山徹也)
      (4)黄体ホルモン(岡田弘二/本庄英雄)
    第5章:受精
      (1)個体(原生動物)の受精(渡辺彊/樋渡宏)
      (2)精子の受精能獲得(大谷明)
      (3)先体反応と卵膜ライシン(灰野和)
      (4)卵精子相互作用(石原勝敏)
      (5)多様拒否(石原勝敏)
      (6)受精卵における前核形成(岩松鷹司)
      (7)受精に伴う生化学的変化(安増郁夫)
      (8)体外受精(入谷明)
    第6章:着床と胎盤形成(舘鄰)
      (1)生命の特徴としての生殖
      (2)ミクシス型生殖と依存型生殖
      (3)胎生
      (4)胎盤
      (5)胎盤形成と着床の生物学的諸問題
      (6)母体による妊娠認識(pregnancy recognition)の機構
    第7章:胎盤の機能(望月眞人/西村隆一郎)
      (1)胎盤産生ペプチド・蛋白
      (2)胎盤産生ステロイドホルモン
    第8章:子宮の収縮(長琢朗)
    第9章:中枢神経と生殖(明間立雄/貴邑冨久子)
      (1)概説
      (2)視床下部 -下垂体-性腺系ホルモンの中枢作用
      (3)雌動物のゴナドトロピン、プロラクチン分泌の調節
      (4)雄動物のゴナドトロピン、プロラクチン分泌の調節
      (5)雌雄動物の性行動と中枢神経
    第10章:生殖と免疫
      (1)精子免疫(礒島晋三)
      (2)卵子抗体(森崇英/奈賀脩)
      (3)妊娠免疫(八神喜昭/青木耕治)

 第22巻:エネルギー代謝・体温調節の生理学 (1987) 売切れ

    第1章:生体におけるエネルギーの転換(水上茂樹/南里宏樹)
      (1)エネルギー代謝の基礎
      (2)生体エネルギー代謝と熱力学
    第2章:エネルギー代謝
      (1)エネルギー代謝の測定法(永坂鉄夫)
      (2)動物のエネルギー代謝(永坂鉄夫)
      (3)人体のエネルギー代謝(佐々木隆)
      (4)疾患とエネルギー代謝(野瀬宰)
    第3章:体温と調節反応
      (1)体温調節の進化(中山昭雄)
      (2)皮膚血流による調節(入来正躬)
      (3)寒冷ふるえ(増田允)
      (4)非ふるえ熱産生(黒島晨汎)
      (5)非蒸発性熱放散(長田泰公)
      (6)蒸発性熱放射(小川徳雄)
    第4章:体温調節機構
      (1)温度受容(入来正躬/土屋勝彦/堀哲郎)
      (2)体温調節の中枢機構(堀哲郎/中山昭雄)
      (3)体温調節中枢機構の薬理(堀哲郎/中山昭雄)
      (4)体温調節の液性協関(森本武利)
      (5)行動性体温調節(村上悳)
    第5章:各種条件下の体温調節
      (1)発熱(中山昭雄)
      (2)運動(中山昭雄/丹羽健市)
      (3)睡眠(入来正躬)
      (4)冬眠(入来正躬/野本茂樹)
      (5)砂漠における体温調節(井上太郎)
      (6)水棲動物における体温調節(入来正躬/永井正則)
    第6章:気候順化と適応
      (1)適応の過程(堀清記)
      (2)暑熱適応(小坂光男)
      (3)寒冷適応(万木良平)
      (4)人工環境(吉田敬)
科学へ
書籍目録へ
トップ頁へ