「現代思想(1987年)」 青土社
通巻15-03号(1987年03月):変貌するフーコー−倫理の系譜学− 500円

   M・フーコー『全体的かつ個別的に』『汚名に塗れた人びとの生活』
   M・ジェイ『まなざしの帝国にて』
   I・ハッキング『自己修養』
   H・ドレイファス、P・ラビノウ『成熟とはなにか?』  
   宇波彰『権力論を越えて』
   浜名優美『フーコー、イリガライ、倫理の変奏』
   高頭麻子『ティル・オイレンシュピーゲルの悪戯あるいはフーコーの<変貌>』
   神崎繁『ARS VIVENDIーその変容と変形−』
   落合恵美子『江戸時代の出産革命』  
   市田良彦『ハイデガーを食べるニーチェ』
   丹生谷貴志『砕けやすい年』
   川本隆史『マジカル・ミステリー・ディスコース』
   鈴木聡『欲望の技術のための覚え書き』

通巻15-05号(1987年04月):機械じかけの心−人工知能の現象学− 売切れ

   E・ホーレンシュタイン『機械の知識と人間の意識』
   H・ドレイファス『フッサール・志向性・認知科学』
   D・デネット『コグニティブ・ホイール−人工知能におけるフレーム問題−』
   T・ウィノグラード/F・フローレス『コンピュータと知能』  
   P・マコーダック『人間は考える』
   大澤真幸『心の社会性−機械の心・人間の心−』
   栗本慎一郎『AI情報理論批判序説−だが、「知」は見えるー』
   村上陽一郎『AIと哲学』
   黒崎政男『哲学の予言と人工知能問題』  
   野家伸也『現象学と認知科学−「認知論的転回」以後の科学と哲学−』
   坂村健『新しい知能の定義』
   大和雅之『SMALLTALK between AI and TK』
   伊藤源石『二重螺旋機の生理について』
   西垣通『象徴像のコンピュータ学−脱チョムスキーのために−』

通巻15-08号(1987年07月):サルトル以後のサルトル 500円

   J・デリダ『自伝的な"言葉"』
   J=F・リオタール『サルトルの成功』
   宇野邦一『サルトルの<ねばねばしたもの>』
   丹生谷貴志『ジャン=ポール・サルトルの思い出』  
   梅本達郎『コギトの死』
   北見秀司『サルトルにおける二つの「他者」』
   金塚貞文『胎児とはオナニストの産む虚構である』
   西谷修『サルトル、歴史と殉教』」
   市田良彦『綱渡り』

通巻15-09号(1987年08月):コミュニケーションとしての経済 500円

   マルク・シェル『黄金虫−アメリカにおける「文学産業」への手引き』
   J・J・グー『交換価値と象徴的なものの歴史』
   山崎カヲル『贈与交換から商品交換へ』
   廣松渉『貨幣と信約的行為−物象化論展開の一管制−』  
   大澤真幸『資本主義の錬金術』
   今村仁司『他者を信用するということ』
   塩澤由典『在庫・貨幣・信用−複雑系の調整機構−』
   猪木武徳『貨幣と信用をめぐる二、三の論点』
   石塚良次『貨幣の不在と他者の不在』  
   樫村晴香『エコノミーの終了』
   宮本光晴『市場・ルール・組織』

通巻15-12号(1987年10月):男性論−揺らぐセクシュアリティ− 500円

   M・ライアン『差異について−ある日本の友人への手紙−』
   P・シュウェンガー『ペンとペニス』
   K・テーヴェライト『男たちのファンタジー』
   F・ボーム『男性に見る女性性コンプレックス』  
   大島清『男はいかにつくられるか』
   宇波彰『男性への生成変化』
   田原八郎『漂泊の性』
   小浜逸郎『性差の根拠とは何か』
   渡辺恒夫『時輪宮に弥勒女を訪ねて』  
   及川卓『男性性の脆弱性』
   種村季弘『ベラ・ドンナのまどわしとともに−悪魔の男性像−』
   植島啓司『露出症と覗き』
   松岡悦子『出産にかかわる男たち』

通巻15-13号(1987年11月):アドルノ−モダニズムの往還− 600円

  テオドール・W・アドルノ『否定弁証法−形而上学についての省察−』
       〃     『音楽と現代音楽−ペーター・ズーアカンプの思い出に−』
       〃     『哲学のアクチュアリティー』
  P・デューズ『アドルノ、ポスト構造主義、同一性批判』
  J-F・リオタール『議論、あるいは「アウシュヴィッツ以後」文-節すること』
  P・ビュルガー『モデルネの老化』  
  三島憲一『理性の破片と痕跡をめぐって−「否定弁証法」への注釈と批判の試み−』
  今村仁司『アドルノの根本モチーフについて』
  庄野進『アドルノ的断章』
  八束はじめ『アドルノにおけるモダンとポストモダン』
  與謝野文子『時間・芸術・商品』  
  吉岡洋『メランコリーの聖域を開く』
  室井尚『アドルノのいる風景−知識人の肖像−』
  木前利秋『解釈としての哲学と形式としてのエッセー』

一覧へ
雑誌目録へ
書籍目録へ
トップ頁へ