「現代思想(1979年)」 青土社
通巻07-03号(1979年03月):小林秀雄 600円

    柄谷行人『交通について』
    佐藤信夫『<ただ...だけだ>ということ』
    樺山紘一『小林秀雄−1935年の意匠の可能性をめぐるエスキス−』
    長谷川宏『自意識と歴史意識』  
    足立和浩『「本居宣長」寸考−その読解理論と認識論−』
    新谷敬三郎『「ドストエフスキーの生活」を読む』
    多木浩二『丸山真男と小林秀雄』
    久米博『小林秀雄と三木清』
    脇坂充『小林秀雄の変貌と失ったもの』  
    宇波彰『巨大なトートロジー』
      ------------------------
    V・V・イワーノフ『文化の記号論とバフチン(下)』(北岡誠司訳)
    蓮實重彦/柄谷行人『対話:マルクスと漱石』

通巻07-04号(1979年04月):言語論−その新しい地平− 500円

 ジョージ・スタイナー『ウォーフ、チョムスキーと文学研究者』
 ロラン・バルト『文体とそのイメージ』
 ジュリア・クリステヴァ『述語機能と語る主体』
 J・カラー『構造主義を超えて−テル・ケル派批判−』
 V・ロトマン/B・ウスペンスキー『文化と言語』
 川本茂雄『ラングとディスクール』
 田島節夫/由良君美『言語論の現在』
 北岡誠司『言語から文化へ−解説にかえて−』
 佐藤信夫/中村雄二郎『言語のトポス』

通巻07-06号(1979年05月):ミシュレ−歴史への新しい眼/マルクス未公開論文一挙掲載 500円

 ジュール・ミシュレ『雄々しき心』(真崎隆治訳)
 ロラン・バルト『ミシュレの現代性』(沢崎浩平訳)
 ヘーデン・ホワイト『ロマンスとしての歴史的リアリズム』(富山太佳夫訳)
 アラン・ブザンソン『「魔女」を読む−歴史と精神分析−』(工藤庸子訳)
 ジャック・ル・ゴッフ『エッセイ:歴史のかなたの歴史』(竹内信夫訳)
 クロード・メットラ『エッセイ:腹とその王国』(竹内信夫訳)
 篠田浩一郎『歴史と文学の逆説』
 樺山紘一『ミシュレと頼三陽−歴史と文学の結び目とは−』
 相良匡俊『歴史の記述・記述の歴史』
 対話『歴史と歴史記述」イカロスの悪夢』(山口昌男/中村雄二郎)
 森井真『ミシュレ・その生涯と思想』
   -------------------------------------------------------
 カール・マルクス『ステンカ・ラージン論』(リャザーノフ篇/久保英雄訳)

通巻07-07号(1979年06月):歎異抄−親鸞の世界 500円

 山崎正一『剛毅の思想家』
 秋山駿『この男は恐るべきだ−「歎異抄」を読む−』
 松永伍一『歎異抄随筆』
 饗庭孝男『親鸞−自然と制度−』
 荒川幾男『歎異抄とロマン主義』
 湯浅泰雄『歎異抄の親鸞と日本思想史』
 吉本隆明/鮎川信夫『対談:歎異抄について』
 石田瑞麿『歎異抄に対する異端的考察』
 山折哲雄『「歎異」と親鸞の径庭』
 笠原芳光『歎異抄とイエス語録』
 三枝充悳『歎きの抄−親鸞および歎異抄の研究序説』
 『主要参考文献一覧』
   -------------------------------------------------------
 ヘイドゥン・ホワイト『ロマンスとしての歴史的リアリズム(続)』(富山太佳夫訳)

通巻07-10号(1979年08月):解釈学−構造主義と現象学を結ぶもの− 800円

   ポール・リクール『言語における創造性ー語・多様性・隠喩−』
   S・バウマン『解釈学と社会科学』
   J・スタロバンスキー『テクストと解釈者』
   H・ゼルネール『美術と美術史』  
   E・ホーレンシュタイン『ヤーコブソンと解釈学的構造主義』
   久米博『テクストとは何かー解釈学の射程−』
   富山太佳夫『作者の意図の再構成−受容の美学と解釈学−』
   小田垣雅也『解釈学と現代神学』
   磯谷孝『解釈学と記号学』

一覧へ
雑誌目録へ
書籍目録へ
トップ頁へ