「現代思想(1977年)」 青土社
通巻05-02号(1977年02月):現象学とはなにかーその可能性の核心− 600円

    A・ギュルヴィッチ『現象学と心理学』
   アルフレッド・シュッツ『よそものの現象学』
   木田元『現象学とは何か』
   滝浦静雄『フッサールとヴィトゲンシュタイン』  
   丸山圭三郎『言語の非記号性と意味創造』
   荻野恒一『精神医学と現象学』
   宮島喬『フランス社会学と現象学』
   深谷昭三『シュッツと現象学』

通巻05-03号(1977年03月):現代経済学の思想−新しい視座を求めてー 500円

    河野健二『新しいシステムの構想』
   杉原四郎『主体思想とマルクス主義』
   末永隆甫『経済学における新しいパラダイム』
   大内秀明『消費者主義と地域主義』  
   竹内啓『経済学の「科学性」について』
   友杉孝『貨幣の両犠牲』
   栗本慎一郎『経済人類学とは何か』
   武藤光朗『経済成長の人間的限界』
   矢澤修次郎『社会学と経済学』  
   滝澤正樹『経済学と社会心理学』

通巻05-07号(1977年06月):ルネサンスの闇と光 500円

 ウォレス・K・ファーガソン『ルネサンスの再解釈』(今井成美訳)
 アーウィン・パノフスキー『芸術家・科学者・天才』(木田元訳)
 ポール・O・クリステラー『アカデミア・プラトニカ』(片山英男訳)
 フランセス・A・イエイツ『ヘルメス・トリスメギストス』(藤田実訳)
 伊東俊太郎『ルネサンス断想』
 中山茂『ネオ・プラトニズムと科学史』
 樺山紘一『死と再生の歴史想念』
 鈴木博之『ロトンダの裔−精神史としての建築史−』
 清水純一『フィレンツェ・プラトニスム』
 藤井治彦『イギリス・ルネサンス論素描』
 玉泉八洲男『「力ある知」のパラドックス』

通巻05-08号(1977年07月):プルードンと現代 500円

    ジョージ・リヒトハイム『プルードンとアナーキズムの起源』(今井成美訳)
    石川三四郎『偉大なプルードン』
    大沢正道『プルードンは甦るか?』
    坂本慶一『プルードンの地域主義思想』  
    河野健二/作田啓一/阪上孝『シンポジウム:プルードン主義とはなにか』
    良知力『プルードン主義者カール・グリューン』
    原幸雄『偉大なる遠視』
    宮島喬『プルードンと深層社会学』
    阪上孝『プルードンの歴史観』  
    川喜多喬『相互主義と産業民主主義』

通巻05-09号(1977年08月):法とは何か 500円

    中村雄二郎『法律について−哲学的断章−』
    長尾龍一『海賊の法哲学』
    平岡昇『法とその原点をめぐって』
    石尾芳久『日本における法意識』  
    上山安敏『文化史としての法学エリート』
    樺山紘一『裁判−聖性と合理性のはざまに−』
    吉本隆明『法の初源・言葉の初源』
    野口昌也『「精神疾患」と規範』
    小田晋『法の深層心理と行動学』  
    栗本慎一郎『魔力・経済倫理・法』
    川本茂雄『法とことば』
    蓮實重彦『物語としての法』
    土屋恵一郎『純粋法学と諸領域の純粋志向』

通巻05-10号(1977年09月):パスカル 500円

    野田又夫『パスカル遠望』
    坂本賢三『科学史におけるパスカル』
    近藤昭『パスカルとプッサン』
    村田全『パスカル私記』  
    中村雄二郎/渡辺守章/村上陽一郎『徹底討論:パスカルの世紀』
    田辺保『この「大きい目」が見つめるもの』
    竹田篤司『「読者」のパスカル』
    塩川徹也『パスカルにおける「権威」の問題』
    広田昌義『新しいパスカル像を求めて』  
    支倉崇晴『パスカル小伝』
    遠山一行『ひとつの覚書』
    磯田光一『静かなる煽動の哲学』
    弥永昌吉『パスカルと数学』
    森毅『ふぃろぞふぃ・すかとろじぃく』  
    北村太郎『さわやかな屍臭』

通巻05-11号(1977年10月):貨幣−人間存在の暗部をさぐる− 500円

    カール・ポランニー『メンガーにおける「経済的」の二つの意味』(玉野井芳郎訳解説)
    高須賀義博『貨幣の必然性−マルクス・宇野・左右田−』
    酒井傅六『古代エジプト人と貨幣』
    矢島文夫『神話的表徴としての貨幣』  
    久光重平『貨幣の創造−西洋貨幣の系譜−』
    柄谷行人『貨幣の形而上学』
    廣松渉『貨幣論のためのプレリュード』
    武藤光朗『貨幣−この没個性的なもの−』
    佐藤信夫『金で買えるという意味』  
    丸山圭三郎『貨幣と言語記号のアナロジー』
    栗本慎一郎『貨幣のシンボリズム』
    池内紀『拝金主義の時代』
    有田忠郎『黄金流離譚』
    河村錠一郎『狐と木の葉』  
    赤瀬川原平『私はむかしネジ釘を作った』
     -----------------------------
  ローレンス・オルソン/吉本隆明『特別インタヴュー:知識人と大衆』

通巻05-12号(1977年11月):ユダヤ的知性と現代 500円

   山下肇『ユダヤとドイツのはざまで』
   荒川幾男『ユダヤ的知性と現代』
   鈴木道彦『半ユダヤ人における反ユダヤ主義』
   饗庭孝男『思想の力動性−ベルクソンとヴェイユ−』  
   長尾龍一『シャイロックとケルゼン』
   池内紀『ウィトゲンシュタインの風土』
   清水多吉『ホルクハイマーとアドルノ』
   好村冨士彦『ブロッホとユダヤ人問題』
   池田浩士『「魔の山」のルカーチ』  
   潮江宏三『シャガールがユダヤ人であるということ』
   利光功『浸透する視線』
   高辻知義『ユダヤ人と音楽』

通巻05-13号(1977年12月):現代日本文学の思想 500円

    川本三郎『大江健三郎論』
    佐藤忠男『椎名麟三論』
    鈴木寿治『三島由紀夫論』
    篠田浩一郎『吉本隆明論』  
    桶名秀昭『司馬遼太郎−昭和の史論家−』
    安間隆次『松本清張論』
    佐藤信夫『井上ひさし論−軽薄言語(学)の魅力−』
    藤竹暁『野坂昭如論』
    稲葉三千男『筒井康隆−をダシにした浅近な、つまりいささかも深遠でない饒舌体エセ−』  
    宇波彰『古井由吉論』
    樺山紘一『深沢七郎そして中上健次』
    鍋田恭孝『村上龍−解体の世代−』
    菅野昭正/黒井千次『対話:小説の方法』
    南博『思い出すこと、思うこと』  
    玉城哲『「三代勘定」ということ』
    田原総一郎『ハンターの眼』
    太田省吾『関係の文体』

一覧へ
雑誌目録へ
書籍目録へ
トップ頁へ