「現代思想(1973年)」 青土社
通巻01-01号・創刊号(1973年01月):現代思想の総展望'73 500円

 ジャン=ミシェル・パルミエ『フロイトからラカンへ』
 ルイ・ミレ/マドレーヌ・ヴァラン・ダンヴェル『ソシュールと構造主義』
 ピエール・クルサン『レヴィ=ストロースの方法』
 ジャック・デリダ『竪坑とピラミッド』
 ノーム・チョムスキー『言語学と哲学』
 ミケル・デュフレンヌ『反抗的想像力』
 ハンス・ハインツ・ホルツ『ブロッホの世界』
 野口広『カタストロフィの理論』
 村上陽一郎『分析的思考のアポリア』
 渡辺格『現代生物学の思想』
 八杉龍一『テイヤールについての独白』
 澁澤龍彦『ある生物学者について』
 金田晋『<現象学運動>の展開』
 荻野恒一『現象学と精神分析』
 宮本忠雄『空間と空間的思考』
 堀光男『神の死』
 高尾利数『神学の苦悶』
 種村季弘『石の言語』
 花崎皋平『実在と潜勢力』
廣松渉『存在の哲学と物象化的錯視』 

通巻01-03号(1973年03月):フロイトと今日の精神分析 500円

  ゾンネマン『ヘーゲルとフロイト』
  ロベール『何故にフロイトか』
  ラプランシュ『フロイト{の}解釈』
  ポンタリス『フロイトのユーモア』  
  グリーン『オイディプス』
  ロゾラート『度忘れの意味』
  ラパイユ『裏切られた人間−R・D・レインの精神分析理論−』
  前田嘉明『可能性としての<フロイト>』
  小此木啓吾『狼男とフロイトの人みしり』  
  外林大作『フロイトの読み方』
  安田一郎『精神分析とマルクス主義』
  河合隼雄『ユングとアプラクサス』
  生松敬三『ユダヤ人の機知』
  菊盛英夫『フロイトとウィーン派の作家たち』

通巻01-05号(1973年05月):レヴィ=ストロースと不可視の<構造> 500円

   C・レヴィ=ストロース『構造主義と人間科学』『アスディワル武勲詩』
   P・クルサン『レヴィ=ストロースの世界』
   金井美恵子『創造されていく謎』 
   伊東俊太郎『数学と構造−科学と認識の方法−』   
   川本茂雄『構造言語学と生成文法』
   田島節夫『神話・儀式・芸術−レヴィ=ストロースとメルロ=ポンティ−』
   坂部恵『固有名詞と仮面のあいだ−固有なるものの神話−』
   小宮彰『神話あるいは本源的契機−レヴィ=ストロースについての思想史的序説−』 
   内堀基光『洪水・石・近親相姦−東南アジア洪水神話からの覚え書−』

通巻01-06号(1973年06月):モノー&哲学の扉を叩く現代生物学 500円

   アーサー・ケストラー『原子論と全体論を越えて』 
    J・ショエー『人間は単なる事故にすぎないー「偶然と必然」書評−』
   ミシェル・セール『暗号のなかに書いてあるもの−生命・情報・第二法則−』 
   日高敏隆『生物の合目的性とその説明』   
   村上陽一郎『<人間>の縮小化』
   永井博『科学的生命論の射程−一つの哲学的弁証−』 
   八杉龍一『生物の概念について』 
   中村禎里『目的論と因果論その他』 
   渡辺格『生物学の二重性格』  
   野田春彦『進化する機械』 
   溝淵潔『古典遺伝学と分子生物学』 
   丸山工作『生物学の今日と明日−統一生物学への道−』

通巻01-07号(1973年07月):マルクーゼ・ラカン・レイン 500円

    H・マルクーゼ『衝動理論と自由−フロイト生誕百年記念講演−』『一次的人間と社会』
   ユルゲン・ハーバーマス『マルクーゼの途−「マルクーゼ論」への序文』
    A・シュミット『マルクスとハイデガー−マルクーゼにおける実存論的-存在論と史的唯物論−』
   ジャック・ラカン『アナモルフォーズ−視線と主体−』  
   J=M・パルミエ『パロールとシニフィアンの優位−ジャック・ラカン論−』
   G・C・ラパイユ『<正常な>狂気−航海、自然治療の過程−』
   吉沢慶一『抑圧と解放の人間学』
   蓮實重彦『倒錯のディスクール−ジル・ドゥルーズまたは思想であることをこばむ「ことば」−』
   村上光彦『内と外と−レインを読んでスペンダーに思いをいたすこと−』  
   荻野恒一『レイン精神医学の出発点』
   岸田秀『一人称の心理学』

通01巻08号(1973年月):ケレーニイ/新しいギリシア像の発見 500円

  カール・ケレーニイ『テーバイ近傍におけるカービーレン聖地縁起』(大久保健治訳)
      〃    『饗宴の神聖性』(岩田行一訳)
      〃    『饗宴の大いなるダイモン』(田部淑子訳)
  ヴァルター・F・オットー『運命』(岸美光訳)  
      〃     『神話といてのことば』(辻村誠三訳)
  ジャン=ピエール・ヴェルナン『ヘシオドスの種族神話』(沢本弘子訳)
  G・S・カーク『ヘシオドスの神話的思弁』(内堀基光訳)
  川村二郎『白夜の学匠』
  高橋秀夫『遠き神、近き神』  
  種村季弘『二つの世界の間で』
  呉茂一『生と死とについて−上代ギリシア人における−』
  澤柳大五郎『ギリシア美術と現代』
  寺田透『ギリシアの幻像』
  鷲巣繁男『神話短見』  
  柳沼重剛『悲劇の起源は祭祀』
  吉田敦彦『インド神話とギリシア神話』
  秀村欣二『ギリシアへの新たな視角−ドッズ「ギリシア人と非理性」によせて』
  シンポジウム「ギリシア像の転換』(斉藤忍随/伊藤勝彦/大沼忠弘)
  鈴木幹也『螺旋文の女神』    
  伊東俊太郎『ギリシアにおいて固有なるもの』  
 井上忠『ギリシア哲学の最前線』

通巻01-09号(1979年09月):新左翼・全否定と希望の原理 500円

   ポール・グッドマン『軍産クラブでの漫談』
   C・オウグルズビー『体制の罠にとらわれて』
   H・マルクーゼ『ニュー・レフト論』
   ノーム・チョムスキー『言語と自由』  
   R・ライヘ『資本主義における性の抑圧』
   A・シュミット『フランクフルト学派の歴史と意義』
   今村仁司『アルチュセールとマルクス主義哲学』
   清水多吉『ある焦燥感と自壊』
   高尾利数『新左翼運動とキリスト教』  
   大沢正道『アナキズムと現代革命ーポール・グッドマンの思想的総括−』
   高橋徹/廣松渉/冨岡倍雄/清水多吉『ニュー・レフトの思想史的境位』

通巻01-12号(1973年12月):ヘーゲルと現代 500円

   J・ドン『鏡としての神』
   J・イポリット『言語と論理ーヘーゲルの論理学に関する試論−』
   J・ドゥロム『第三の言語』
   D・オリエ『バタイユの書庫の中でのヘーゲル=ニーチェ配合図』  
   木田元『西欧的知と自然−ドイツ観念論と現象学によせて−』
   三浦つとむ『ヘーゲルの亡霊』
   船山信一『青年ヘーゲルと壮年ヘーゲル』
   長谷川宏『若年のたゆたい−ヘーゲルを読む−』
   小林登『ヘーゲル弁証法の論理構造』  
   中埜肇『薔薇と十字架−理性・現実・信仰−』
   加藤尚武『弁証法的理性の誕生−イエナ期ヘーゲルにおける知性主義から反知性主義への転換−』
   茅野良男『イエーナ時代のヘーゲル』
   上妻精『ヘーゲルにおける革命と哲学』
   樫山欽四郎『ヘーゲルと現代』  
   金子武蔵/上妻精『ヘーゲル哲学の基本的性格』

一覧へ
雑誌目録へ
書籍目録へ
トップ頁へ