「ユリイカ」(1974年) 青土社
通巻06-03号(1974年03月):大江健三郎 -その神話的世界-

  (1)内村剛介『「理解」について』
  (2)青木保『けがれのイメージ』
  (3)秋山駿『大江健三郎断章』
  (4)磯田光一『テロルの寓話』  
  (5)高橋英夫『死者の意味』
  (6)野口武彦『「悪霊」の世界のムイシュキン』
  (7)平岡篤頼『抵抗としての悪文』  
  (8)渡辺広士『初期の大江健三郎について』
  (9)別役実『劇的構造』
  (10)高尾利数『共苦としての情熱に向けて』  
  (11)星野徹『神話的空間の構築』
  (12)福島章『大江文学の心的構造』
  (13)北川透『老婆は実在したか』  
  (14)清水昶『向日性を排す』
  (15)『時間を座標軸にした大江健三郎作品分布図』
  (16)『大江健三郎研究主要参考文献』  
     ----------------------------------
  (17)ハンス・メイヤーホーフ『時間と自己について』(中矢一義訳)

通巻06-07号(1974年06月):ドストエフスキー -その核心-

  (1)D・H・ロレンス『ドストエフスキーの「大審問官」』(島田太郎訳)
  (2)中村健之介『ドストエフスキーの分身たち』
  (3)内村剛介『ドストエフスキー・テーゼ』
  (4)大木英夫『「更に黙示録を参照せよ」-宗教の問題-』  
  (5)山室静『mythopoesisとしての「カラマーゾフの兄弟」-神話の問題-』
  (6)三枝和子『ドストエフスキーの可能性 -道化の問題-』
  (7)後藤明生『今は許せ -パロディの問題-』  
  (8)埴谷雄高/秋山駿『対話:批評の窮極へ向う自我』
  (9)桶谷秀昭『死の家と地下室』
  (10)野口武彦『悪霊たちの坩堝』  
  (11)西尾幹二『ムイシュキンの孤独』
  (12)富士川義之『夢の手法 -ナボコフとドストエフスキー-』
  (13)新谷敬三郎『バフチンとドストエフスキー』  
  (14)中村健之介『「貧しき人々」』
  (15)鹿島由紀子『ドストエフスキーにおける緑』
  (16)清水孝純『日本におけるドストエフスキー』  
  (17)ドストエフスキー作品年表/ドストエフスキー研究主要参考文献

通巻06-12号(1974年10月):小林秀雄-批評とは何か-

  (1)中村光夫『長命と短命』
  (2)磯田光一『歴史意識の倫理化』
  (3)作田啓一『小林秀雄氏の信仰』
  (4)橋川文三『私的回想断片』  
  (5)桶谷秀昭『「思想の絶対性」について』
  (6)秦恒平『「歴史」は美しい』
  (7)西尾幹二『批評と学問』  
  (8)大木英夫『神学的小林秀雄論』
  (9)吉本隆明/清岡卓行『対話:小林秀雄の現在』
  (10)高橋英夫『「私」とは何か -小林秀雄と吉田健一-』  
  (11)中野孝次『運命と歴史 -小林秀雄と大岡昇平-』
  (12)野島秀勝『見ることと存在すること -小林秀雄と三嶋由紀夫-』
  (13)佐々木幹郎『詩と批評の暗 -小林秀雄と中原中也-』  
  (14)窪田般弥『小林秀雄・もののかたち -小林秀雄と象徴主義-』
  (15)饗庭孝男『小林秀雄における「意識」の内実』
  (16)高橋悠治『「モオツァルト」読書ノート』  
  (17)堀内達夫『小林秀雄参考文献雑感』
  (18)『小林秀雄作品略年表』

通巻06-12号(1974年11月):ホモセクシュアル -芸術的創造と同性愛-

  (1)高橋義孝『芸術と性愛』
  (2)呉茂一『エロスの変幻』
  (3)大沼忠弘『戀の刺客』
  (4)D・J・ウェスト『ホモセクシュアルの歴史』  
  (5)三井徹『ロックのアンドロギュヌス性』
  (6)諏訪優『荒地ではなく』
  (7)佐藤忠男『映画と同性愛的表現』  
  (8)渡辺保『女形の性』
  (9)中山公男『レオナルドの沈黙』
  (10)川村二郎『プラーテンの「日記」』  
  (11)鈴木道彦『ソドムを忌避するソドムの末裔 -マルセル・プルースト-』
  (12)ジャン=ミシェル・ガルデール『ホモセクシュアルの母 -ジャン・ジュネ-』
  (13)前川祐一『オスカー・ワイルド』  
  (14)富士川義之『死の美神 -ペイター試論-』
  (15)フランソワーズ・カシャン『ウェヌス氏とソドムの天使 -モローと世紀末-』(稲生永訳)
  (16)野口武彦『三島由紀夫におけるホモセクシュアリティの構図』  
  (17)岸田秀『ナルチシズム論』
  (18)由良君美『レスボスへの船出』
  (19)稲垣足穂『E氏との一夕』  
     -----------------------------
  (1)菅野昭正/高階秀爾/平島正郎『シンポジウム:土着と西欧 -19世紀後期ナショナリズムの展開-』

通巻06-14号(1974年12月):昭和詩50年をどうとらえるか

  (1)渋沢孝輔「昭和初年代論:ひとつの原点」
  (2)鈴木志郎康「昭和初年代論:中野重治に至りつけたのだろうかと思う」
  (3)北川透「昭和10年代論:硬い空白への接近」
  (4)星野徹「昭和20年代論:会田綱雄と敗戦の契機」  
  (5)川本三郎「昭和20年代論:『不可能』な言葉のほうへ」
  (6)中川敏「昭和30年代論:『列島』から『現代詩』へ」
  (7)岡田隆彦「昭和30年代論:第三期の詩人たち」  
  (8)清水哲男「昭和40年代論:詩的空白者の差出口」
  (9)吉本隆明/鮎川信夫/大岡信「共同討議:唱和詩50年をどうとらえるか」
  (10)粟津則雄/吉増剛造/清水「共同討議:詩的言語の現在」  
  (11)資料「年表・昭和詩50年」

一覧へ
雑誌目録へ
書籍目録へ
トップ頁へ