「クリティーク」 青弓社>
第01号(創刊号・198510月):マルクス主義の現在   800円

 関曠野「イリイチ氏への手紙-『ジェンダー』へのもう一つの注-」
 小倉利丸「労働神話からの離脱-マルクスを読み直す試み-」
 高橋順一「フッサールをめぐって-西欧的知=哲学の最後の境位-」
 堀川哲「資本主義をめぐっての断想-市場とアノミー」
 石塚正英「アミルカル=カブラルのデクラッセ論とギニア・ビサウの現実」
 樫村晴香「汎資本主義と<イマジナリー/近しさ>の不在 -マルクスのレクチュールではなく、マルクス主義をまもるために-」
 中野徹三「ブロッホ=ルカーチ・シンポジウム」
 内村瑠美子「当世タジタジ三人男」
 藤田友治「イデオロギーと実事求是」
 浅見克彦「経済学的悟性の融解1-分裂的経済理論の展開-」

第02号(1986年01月):現代思想家群像   800円

 高橋順一「『幻想』の彼方へ-吉本隆明試論-」
 田畑稔「廣松渉とマルクス『唯物論』」
 谷口孝男「社会的生活過程論の学的構想-中野徹三小論-」
 鷲田小彌太「保守思想家の現在姿-山崎正一/司馬遼太郎/長谷川慶太郎-」
 堀川哲「保守言語の空洞化-西部邁『幻像の保守へ』によせて」
 谷口孝男「吉本隆明の中の<戦後>」
 丸山圭三郎「疎外・物象化・フェティシズム」
 内村瑠美子「ベルイマンと普通のおばさん」
 藤田友治「『日の丸・君が世』」
 青木爽平「戦後史ブームと新たなナショナリズムの胎動」
 原章二「知られざる反日本浪曼派としての加藤一雄」
 田中昌子「<テアーターホーフ>とベルリン・クロイツベルク」
 下川茂「村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』」
 浅見克彦「経済学的悟性の融解2-分裂的経済理論の展開-」

第03号(1986年04月):アフリカの文化と革命-カブラル   800円

 石塚正英「アミルカル=カブラル作品館へのいざない」
 アミルカル・カブラル「文化と抵抗」
      〃    「闘争とかかわりあって-アフリカ黒人との非公式な対話-」
      〃    「エンクルマへの追悼」
 C・マックレスター「アミルカル=カブラルの政治思想」
 石塚正英「アリミカル=カブラルのプチ・ブルジョワ論とアフリカ文化」
 樫村晴香「存在の犬-物象化論と弁証法・唯物論-」
 小倉利丸「社会主義にとってフェミニズムとは何であったのか」
 金塚貞文「哲学的糞尿譚序説」
 浅見克彦「経済学的悟性の融解3-分裂的経済理論の展開」

第04号(1986年07月):現代ソ連論/あるいは共産主義の想像力   800円

 関曠野「完全な国家と不完全な『資本主義』」
 S・アミン「ソ連と中国は資本主義か?-資本主義の拡大か危機か-」
 芳賀健一「共同体文化と社会主義・ソ連-レーニンの文化革命戦略-」
 浅見克彦「汎労働社会主義イデオロギーの抑圧機能-あるいは目的論的社会主義の危険-」
 堀川哲「ロシアの経験」
 石塚正英「<負の近代主義>批判-現代ソ連をも駁撃するアフリカ-」
 保井温「社会主義経済における労働力の商品性」
 湯浅欽史「巨大技術・事故・測定行為」
 青木秀男「寄せ場、燃えるいのち、そして私-映画『山谷-やられたらやりかえせ』に寄せて」
 藤崎康「映画における非=物語的なるもの」
 下川茂「増田みず子『自由時間』」
 田中昌子「ドイツのオルタナティヴ演劇-テント劇団<テアーターホーフ>の場合」

第05号(1986年10月):精神分析   1000円

 小倉利丸「労働・性・資本主義-フロイト文化論のマルクス主義的読み換え-」
 田崎英明「形象の力」
 高橋順一「倒錯したエディプス-カフカのなかの主体の位置-」
 鷲田小彌太「スピノザ-精神分析への一接近」
 エリ・ザレツキー「精神分析を超えて-フェミニズムと無意識-」
 中川伸俊「『脱エロス化』からアンドロジナスの回復へ-渡辺恒夫『脱男性の時代』をめぐって-」
 関曠野「完全な国家と不完全な『資本主義』」
 T・マイヤー「カンボジアの悲劇」
 内村瑠美子「ピエル・パゾリーニ」
 青木爽平「地域ネットワークと同日選挙」
 粉川哲夫「生活技術としての電子工作」
 C・カストリアディス「マルクスの現在」
 田中昌子「ひんしゅくを買った舞台-観客をやめる人・観客になる人-」

第06号(1987年01月):家族と性   800円

 宮迫千鶴「制度を超えて-<血縁ファミリー>と<ポスト・ファミリー>の棲み分け-」
 海老坂武「<ホームレス・アダルト>の位置から」
 小浜逸郎「制度を超えるには」
 三枝和子「家族の成立根拠をめぐって」
 高野未生「超少女とフェミニズムの共犯関係に"?"-都市型リブをもういちど-」
 橋本治「大地の唇」
 相原なおみ「買売春と日本の夫と妻の経済学」
 谷口孝男「吉本<幻想論>の現在」
 大橋由香子「操作される女のからだ」
 金井淑子「フェミニズムにとって<国家>と<権力>とは何か」
 石塚正英「焔のCNT・POUM-スペイン革命勃発50周年によせて-」
 霜田誠二「絶望の淵・絶望のない世界-ピナ・バウシュとヴァッパタール舞踏団をめぐって-」
 浅見克彦「経済学的悟性の融解4-分裂的経済理論の展開-」

第07号(1987年04月):労働-解放と軛の狭間で   800円

 喜安朗「労働者の生活圏における『個と共同体』」
 森山軍治郎「困民党と現代」
 松沢哲成「日本帝国主義と寄せ場」
 野村達朗「金ぴか時代におけるアメリカ労働者の世界」
 池田浩士「大衆文化と対抗文化」
 伊藤公雄「『支配』の文化・歴史社会学に向けて-C・ギンズブルグからA・グラムシへ-」
 小倉利丸「意志の領有」
 鷲田小彌太「『人間の本質は非労働である』にかんする予備的考察」
 井上はねこ「視界360度-M・コスタ『家事労働に賃金を』が開いてくれる、グローバルな女達の闘いの世界-」
 市橋秀夫「E・P・トムソン-経験の政治学」
 G・T・リッターシュポルン「ソビエト・システムの統合メカニズムの進化について」
 「国労/ディスカッション・ミーティング」

第08号(1987年07月):論争・物象化論   800円

 浅見克彦「物象化論のイデオロギー的冒険」
 廣松渉/浅見克彦/小倉利丸「物象化論の批判力」
 小倉利丸「逸脱する身体性-物象化論の諸問題-」
 大庭健「批判的<実践知>としての<物象化>論」
 石塚良次「科学的経済学の溢路-マルクス価値論公理主義的再構成への批判-」
 田崎英明「危機とその想像力、あるいは物質をめぐって」
 樫村晴香「新しい時代-テクノロジーと主体の壊乱が非啓蒙的な倫理と力を準備する-」
 熊野純彦「言語論と物象化論-ことばという<謎>-」
 斉藤日出治「経済学の言語表現と物神性」
 高橋洋児「当事主体の世界(上)-物象化論の経験的基盤について-」
 芳賀健一「労働・階級・文化-<階級の言語>をめぐって-」
 佐藤直樹「労働・刑罰・狂気」
 石塚正英「唯物史観と原始労働-エンゲルス・クーノー・デュルケムの差異-」
 原章一「狐と近代-荷風の場合-」
 光田由里「シンディ・シャーマンの世界」
 下川茂「村上龍『テニスボーイの憂鬱』」
 田中昌子「演劇ワークショップ-関係のみなし子-」
 「物象化論文献目録」

第09号(1987年10月):権力とフーコー   800円

 鈴木鴻人「権力のマテリアリズム-ニーチェ/フーコーの系譜と教え-」
 橋爪大三郎「文脈と権力-フーコー以後、権力をどう論ずればよいか-」
 上野俊哉「思考する折り目-"マテリアリスム・アンコルポレール"に向かって-」
 佐藤直樹「権力としての『いつのまにか』-日本的権力の解体という課題-」
 富田三樹生「精神病院論・断章」
 江原由美子「痕跡を消す権力-フェミニズムと権力作用-」
 山崎カヲル「ヴィクトリア朝の性についての試論」
 木前利秋「人間生態系と対話の論理」
 深江誠子「"家族"の社会学」
 海老塚明「資本主義社会の<原像>と宇野『純粋資本主義』社会論」
 ポール・A・スワンソン「アメリカにおけるマルクス経済学理論(上)」

第11号(1988年04月):文化の批判力   800円

 針生一郎「ボイス、ステーク、ハーケ」
 若江漢字「社会改革としての芸術=ヨーゼフ・ボイス」
 小倉利丸「ボイスの『社会彫刻』の可能性」
 池田浩士「自前の表現のために-『表現主義論争』を編訳刊行して-」
 浅見克彦「もうひとつのアヴァンギャルド?-反-芸術を超えて非-美の文化戦略へ-」
 高橋順一「離郷の悲哀-近代日本のゆくえ-」
 中河伸俊「ドリフティン・ブルーズ-『大衆音楽』論の落し穴-」
 倉林靖「視覚文化は誤解されている-新たな視覚文化論へのラフ・スケッチ-」
 西堂行人「情報文化と演劇」
 里見実/森山軍治郎「<往復書簡>」
 鷲田小彌太「田舎は文化的である、あわせて文化の地方性について」
 ピーター・クォン「中国の文化大革命と反革命」
 ポール・A・スワンソン「アメリカにおけるマルクス経済学理論(下)」
 風間研「竹内銃一郎の新作に都会の孤独を見る」
 小林昌弘「裏返された屍体-医学史の戦略-」

第13号(1988年13月):資本主義   800円

 山之内靖「コミュニケーション的行動は批判の基盤たりうるか」
 木前利秋「ポスト・モダン文化と資本主義の変貌」
 山之内靖/木前利秋/小倉利丸「資本主義批判の方法的革新に向けて」
 田崎英明「機械破壊者」
 橋爪大三郎「資本主義とアジアの戦略」
 野崎六助「影の牢獄のポリティックス」
 小野雄一「欲望としての老い」
 湯浅欽史/小出裕章/森住明弘/関曠野「『反原発、その射程』をめぐって」
 大道寺将司/荒井幹夫/湯浅欽史「東アジア反日武装戦線の再審実現に向けて」

第14号(1989年01月):漂流するポストモダン   800円

 鈴木鴻人「ポストモダン・シンドローム」
 宇波彰「ポストモダン再考」
 柏木博「ポストモダン=モダンは終焉したのか」
 杉村昌昭「極私的ポストモダン論覚え書き」
 高橋順一「ドイツ現代思想とポスト・モデルネ状況」
 上野俊哉「日本的パガニスム」
 宮前正樹/上野俊哉/小倉利丸「日本的『ポストモダニズム』批判」
 浅見克彦「自殺の美学」
 堀川哲「日本型近代主義の位相について」
 横田栄一「モダニズムとポストモダニズムあるいはその先?」
 金井淑子/伊藤由理子/中村陽一「フェミニズムとポストモダン」

第15号(1989年04月):宗教・オカルティズム批判   800円

 久山信「霊的神国論とポップ・オカルティズム」
 樹田雪良「思想のオプティミズム」
 板坂剛「神々に近づいた人々」
 小西昌幸「霊的ポリティカルフィクションとしてのTV『スケバン刑事』」
 平井玄「予備的断章」
 加藤三郎「意見書」
 スワミ・プレム・デバム「自己洞察・関係瞑想の深化と対処責任の自覚」
 小倉利丸/大田昌国/小田原紀雄/池田浩士「宗教意識、あるいは政治的転向?」
 府川充男「図彙漫筆 異形の文字諸体」

一覧へ
雑誌目録へ
書籍目録へ
トップ頁へ