『アフリカ研究 -通巻31号(87年)より通巻45号(94年)-』 日本アフリカ学会編
第31号(1987.12)
●論文 
   (1)杉村和彦「『混作』をめぐる熱帯焼畑農耕民の価値体系-ザイール・バクム人を事例として-」
   (2)重田真義「認知・実用・雑草性-南部スーダン・アチョリ地域におけるヒト-植物関係-」  
●アフリカ講座
   (3)末原達郎「アフリカの農業」
●書評  
   (4)栗本英世「和田正平編『アフリカ-民族学的研究』」
   (5)井上一明「林晃史編『南アフリカ-アパルトヘイト体制の行方』」  
   (6)松田凡「小倉充夫『現代アフリカの悩み』」

第32号(1988.3)

●論文 
   (1)佐藤宏明/今森光彦「ケニアに生息する大型タマオシコガネ(Kheper platynotus)と K. aegyptiorumの繁殖行動」
   (2)竹沢尚一郎「西アフリカのイスラム化にかんする一考察-歴史主義批判-」  
   (3)松田凡「オモ川下流低地の河岸堤防農耕-エチオピア西南部カイロの集約的農法」
●アフリカ講座
   (4)川中健二「アフリカの類人猿の社会構造」  
●書評
   (5)江口一久「加納隆至・加納典子『エーリアの火-アフリカの密林の不思議な民謡』」
   (6)浜本満「長島信弘『死と病いの民族誌』」  
   (7)河合香吏「小川了『サヘルに暮す-西アフリカ・フルベ民族誌』」

第33号(1988.12)

●論文 
   (1)嶋田義仁「西アフリカ・イスラム化パターンの3類型と『フルベ族の聖戦』-S. Triminghamの西アフリカ・イスラム史論をめぐって-」
   (2)山極寿一「ゴリラの生活様式にみられる地域差について-ヴィルンガ火山群とカフジ山の比較から-」  
   (3)J・M・Biswaro「タンザニアにおける農業金融の諸問題」
●アフリカ講座
   (4)川端正久「アフリカにおける政治学-タンザニアの事例-」  
●研究情報
   (5)八木繁実/奥田隆/日高敏隆/K・N・Saxena
       「東アフリカの作物害虫に対する主要作物の抵抗性に関する国際共同研究 -ICIPEにおける作物害虫研究プログラム(CPRP)-」
●現地だより  
   (6)太田至「1988年の雨季、そして『文明』の足音-ケニア北西部のトゥルカナ地方-」
●書評
   (7)木村幸「池田林子『女ひとりのアフリカ』」  
   (8)元木淳子「荻野洋子『アフリカ、泥の視点』」
   (9)石田英子「竹井澄子『エプロン母さんバイクでアフリカを行く』」

第34号(1989.3)

●論文 
   (1)Atsushi Kato/Momoyo Ichimaru/Motomi Matsukawa/Masataka Moriyasu/Nobuyuki Fukuoka/Kesa Kishida/J・O・Ogeto/Francis D・Juma
     「Studies on Unused Medicinal Resources in Africa -Occurence of Sulfur Compounds in Cassipourea Genus in Kenya」
   (2)星野光雄「セイシェル諸島の起源:岩石学的試論」  
   (3)中条廣義「西アフリカ・カメルーン南部における熱帯多雨林の類型と降水量について」
●アフリカ講座
   (4)加藤安信「東アフリカの前期旧石器文化」  
●研究ノート
   (5)石田英実「アフリカにおける中型および大型ホミノイドの進化とホミニドの起源 -北ケニアでの発掘調査中間報告」
●資料と報告  
   (6)門村浩「サハラ南縁地帯における歴史時代の干ばつと砂漠化」
●現地だより
   (7)諏訪元「アフリカにおける最近の調査許可事情」  
●書評
   (8)犬飼一郎「川端正久『アフリカ危機の構造』」
   (9)John E. Philips「St. Clair Drake : Black Folk Here and Therre」  
    (10)宮本律子「P. Kazuhisa Eguchi『An English-Fulfulde Dictionary』」
   (11)戸田真紀子「浦野起央『現代における革命と自決』

第35号(1989.12)

●論文 
   (1)Kalala Kamwanya「A Comparative Analysis of Some Development Structures in Sub-Saharan Africa-Zaire, Ivory Coast and Tanzania」
   (2)勝俣誠「セネガルの農業政策と農民、1960-1984」  
   (3)石田英子「東アフリカ・タンザニア北部における農業的土地の生態学的考察」
   (4)北川勝彦「戦前期日本の領事報告に見られるアフリカ経済事情調査の研究 -外務省通商局『通商公報』を中心として-」
●アフリカ講座  
   (5)和崎洋一「『スワヒリ化』-異文化(特にアラブ文化)に対するバントゥの対応について」
   (6)所澤朗子/伊藤誠/木村英作/須藤千春「アフリカにおけるメジナ虫症について」
●書評
   (7)林晃史「小田英郎『アフリカ現代政治』」

第36号(1990.3)

●論文 
   (1)Ritsuko Miyamoto「HAUSA IN FULA -A Morphological and Phonological Study of Hausa Loan-Words in Adamawa Fula-」
   (2)阿久津昌三「瀕死の王-アサンテ族における相剋の系譜-」  
   (3)竹沢尚一郎「ジハード史観を脱却すべきではないか-嶋田氏の批判に答える-」
   (4)中条広義「西アフリカ・カメルーン東部における人為サバンナ」
●アフリカ講座  
   (5)森明雄「類人猿社会の祖先型の復元から人類社会へ」
●研究情報
   (6)磯村思无「アフリカのエイズ情報」  
   (7)加藤篤「ケニア中央医学研究所」
●現地だより
   (8)並里次雄「ニジェール国に於ける食糧生産計画について」  
●書評
   (9)米山俊直「宮本正興『すわひり文学の風土』」
   (10)松本圭子「Kumar Rupesinghe(ed):Conflict Resolution in Uganda」

第37号(1990.12)

  ・伊谷純一郎「人類学とアフリカの旅」
●論文 
   (1)安食和宏/島田周平「70年以降のナイジェリア農村における農業経営の変化-エビヤ村の事例通して-」  
   (2)小林聡史「ケニアにおける野生動物による被害の現状」
   (3)岡安直比「ピグミーチンパンジーの音声コミュニケーションに表れる社会的特性」
●研究ノート  
   (4)岡倉登志「1930年代の日本・エチオピア関係-エチオピア戦争を中心に-」
●資料と報告
   (5)伊谷原一「ピグミーチンパンジー・ルオー保護区」  
●アフリカ講座
   (6)森淳「アフリカの工芸」
●書評  
   (7)赤阪賢「米山俊直『アフリカ農耕民の世界観』」
   (8)武内進一「佐藤誠『アフリカ協同組合論序説』」
   (9)児玉谷史朗「小倉充夫『現代アフリカへの接近』」

第38号(1991.3)

●論文 
   (1)梶茂樹「レガ族の智恵の紐」
   (2)松田凡「民族集団の『併合』と『同化』-エチオピア西南部KOEGUをめぐる民族間関係」  
   (3)田村俊和/八木久義/武内和彦/岩崎和孝/J・D・ハッカベー「カラハリ砂層東縁部におけるウッドランド的環境の成立」
   (4)真島一郎「秘密結社の語りにみる空間イマージュ-象牙海岸、だん族の場合-」
●研究ノート  
   (5)嶋田義仁「西あふりかのイスラム化と交易-Trimingham説再論-」
   (6)小山直樹「マダガスカル、ベレンティにおけるワオキツネザルの社会変動」
●資料と報告  
   (7)保坂実千代「一夫多妻拡大家族における家内空間-西アフリカ、バンバラ族の事例から」
●アフリカ講座
   (8)中林伸浩「アフリカの宗教とキリスト教」

第39号(1991.12)

●論文 
   (1)湯川恭敏「カメルーン・バントゥ諸語の特徴」
   (2)大東肇/地阪光生/高垣輝嘉/小清水弘一/Michael A. Huffman/西田利貞/高崎浩幸/梶幹男「野性チンパンジーの薬用植物と生理活性成分」  
   (3)笠原稔/田中和夫/Ndontoni Zana「1991年ニアムラギラ火山の側噴火-ミケンベ-」
●資料と報告
   (4)中原精一「ナミビア憲法の紹介-抄録と解説-」  
   (5)木村大治「フィールドにおける太陽電池の利用について」
●アフリカ講座
   (6)板倉英世/鳥山寛/千馬正敬/江藤秀顕/守家泰一郎/渡辺正実/許田明/鐘雪雲/中英男/楠部國泰/箕山博夫/神田実喜男
     「人類の生態と疾患の発現様式:東アフリカ・ケニアにおける風土病の地理病理学を中心に」

第40号(1992.3)

●論文 
   (1)阪元浩一「マラウイの構造調整計画の実績」
   (2)大月隆成「ガーナの構造調整政策:構造調整は何に成功したか」  
   (3)安井金也/牧野内猛/Wim van Neer/平山廉/青木良輔/国松豊/Baluku Bajope/Munyololo wa Yenba/石田英語實
     「東部ザイール、西部地溝帯、シンダ・モハリ地域における地質学的・古生物学的調査」
●研究ノート
   (4)宮脇幸生「首長村落をめぐる民族間関係 -エチオピア西南部クシ系農牧民ツァマイの事例から-」  
   (5)金子絵美「アフリカ統一機構研究の現状と展望-欧米・アフリカの研究を中心に-」
   (6)鈴木裕之「アフリカにおける都市文化創造のプロセス -コートジヴォワール共和国アビジャンの『ヌウシ』の事例から-」
●アフリカ講座  
   (7)青木一能「アフリカの地域協力機構」

第43号(1993.9)

●論文
   (1)足立和隆/楠本彩乃/川田順造/保坂実千代「西アフリカ諸民族の生体計測調査-身体技法との関連(その1)-」
   (2)茨木透「ヤシの実採集から農園主へ-象牙海岸アジュクル族における油ヤシプランテーションの開発と労働の変化-」  
   (3)戸田真紀子「民族対立の緩和手段としての多極共存主義」
●研究ノート
   (4)黒田末寿「ザイール中央部の民族集団、ボンガンド社会における婚資の役割と流通」  
   (5)真島一郎「リベリア内戦の展開」
●資料と報告
   (6)小馬徹「『失われた10年』から見たアフリカの現状とアフリカ研究の今後 -国際学術研究総括班派遣東部・南部アフリカ6ケ国現地調査から-」  
   (7)落合雄彦「英国バーミンガム大学西アフリカ研究センターならびに同大学図書館所蔵アフリカ関係貴重文献-」

第44号(1994.3)

●論文 
   (1)竹内潔「コンゴ北東部の狩猟採集民アカにおける摂食回避」
   (2)西原智昭「コンゴ、ヌアバレ=ンドキ国立公園に生息するゴリラ(Gorilla gorilla gorilla)の密度推定と集団編成の特徴」  
   (3)湖中真哉「遊牧民の集落小史-ケニヤ北東部ガリの事例」
   (4)中村雄祐「『あの男は奴隷だ』-マリ共和国キタ地方における階層的社会理念の衰退について-」
●研究ノート  
   (5)佐々木均「南西ケニア・グルマン地方の乾季におけるツェツェバエ2種の吸血源動物について」
●資料と報告
   (6)葉山杉夫「コンゴにおけるアフリカ大型類人猿の臨床病理学的ならびに比較解剖学的研究」

第45号(1994.9)

●論文 
   (1)森明雄「カメルーン熱帯多雨林における跳ね罠猟 -マイクロ・ハビタットと罠技術に関する認知構造-」
   (2)森山工「祖先を買収する方法 -中央マダガスカル北東部、シハナカにおける祖先概念の二相」  
   (3)堀江浩一郎「南アフリカと全人類・全国選挙-国連オブザーバの視点-」
●研究情報
   (4)吉国恒雄「ジンバブエ都市史研究の動向:オックスフォード大学、セント・アンソニーズ・カレッジの都市社会ゼミに参加して」
一覧へ
文化目録へ
書籍目録へ
トップ頁へ