「SFの本」 新時代社
- 第1号(1982年12月):P・K・ディックにくびったけ! 1000円
- (1)『反脊椎動物なのね、ディックは−ディック・ワールド探検第一次報告書』(大宮信光)
- (2)『ブック・ガイド・オブ・P・K・ディック』
- (3)『「ヴァリス」3部作が完成していた』(小林祥郎)
- (4)『ディック・ビブリオグラフィ』
- (5)『ディック・ベスト10』
- (6)『ディック・ワールドのシネロマン』(天下一智倫/岡島尚志)
- (7)『討論会:フィル・ディックにラブコール』
(志賀隆生/新戸雅章/巽孝之/まきしんじ/吉田昌弘)
- ------------------------------------------------
- (1)『フォトジェニック・シティ1:ベナレスを夢見ながら』(新戸雅章/高橋重光写真)
- (2)『パラレルワールド通信1:視線の敵意』(中井紀夫)
- (3)『SF批評シンドローム1』(巽孝之)
- 第2号(1983年3月):1982年のSFパースペクティブ 1000円
- (1)『1982年英米SF上半期のベスト作品はこれだ!』(小川隆)
- (2)『1982年のSF10大ニュース』
- (3)『1982年のSFこの一冊!』(新井素子/大原まり子他)
- (4)『1982年のSFギネスブック』
- (5)『1982年SFカレンダー』
- (6)『アメリカSF界の1982年』
- (7)『1982年ヒューゴ賞受賞者リスト』
- (8)『作品紹介:長編部門/ノヴェラ部門/ノヴェレット部門/短編部門』
- (9)『村上春樹論:または都市という制度からの脱出』(大宮信光)
- (10)『精選ショート・ショート:シャンペン・ボトルの中から発見された手記』
(アルフレッド・ベスター/大場正明訳)
- ------------------------------------------------
- (1)『スタニスワフ・レム論・第一回:ソラリスあるいは科学者SFの復権』(丹野義彦)
- (2)『フォトジェニック・シティ2:インベンション・フロム・六区』(新戸雅章/高橋重光写真)
- 第3号(1983年7月):日本SFの新しい波/1982年SF映画にちょっと一言 1000円
- ●SF作家論小特集
- (1)『仙人遊行し狂言して、タオ』(大宮信光)
- (2)『ヴィヴィッドな少年の神話』(島津鉄也)
- (3)『スタニスワフ・レム論・第2回:ソラリスあるいは科学者SFの復権』(丹野義彦)
- ●日本SFの新しい波
- (4)『SFを使うSF−消尽の文学/消費の文学−』(並木陽一郎)
- (5)『新井素子論−思えばみな夢』(佐藤明生)
- (6)『大原まり子論−夢の中へ』(志賀隆生)
- (7)『笠井潔論−タブーの侵略者』(巽孝之)
- (8)『神林長平論−不安の増殖と胎内幻想』(中井紀夫)
- (9)『鈴木いづみ論−からっぽの世界』(颯田幼)
- (10)『谷甲州論−鳥はヒマラヤを越えた』(岡本俊弥)
- (11)『火浦功論−なんとなくアメリカン』(中井紀夫)
- (12)『岬兄悟論−損なSF作家』(朽木裕介)
- (13)『水見稜−果てなき戯れの果に』(新戸雅章)
- (14)『夢枕獏論−新しい肉体論をめざして』(最上勝平)
- (15)『日本SFの新しい可能性』(颯田幼/志賀隆生他)
- (16)『SF作家デビュー年表−日本SF作家の誕生とデビュー年を眺めてみました』
- ●このSF映画にちょっと一言
- (17)『3人3様思い入れバトルロイヤル』(岡島尚志/川村 子/天下一智倫)
- 第4号(1983年11月):摩訶不思議的イギリスSF/追悼寺山修司 1000円
- ●摩訶不思議的イギリスSF
- (1)『B・W・オールディス論−バンガルbpダイジュ頌』(中井紀夫)
- (2)『マイクル・コニイ論−アルカディアから地球まで』(福本直美)
- (3)『クリストファー・プリースト論−文学的SFの退屈』(新戸雅章)
- (4)『バリントン・ベイリー論−なぜ裸になれないのか?』(大宮信光)
- (5)『J・G・バラード論−衝突のイコノロジー』(巽孝之)
- (6)『イギリスSFメモ・ノート』(水鏡子)
- (7)『SF酒場の夜のは更けて−ワンタン・ミーティング』(高橋道恵)
- (8)『ホールドストック流ハードSFの魅力』(鈴村徹)
- (9)『ニューウェーブ運動の陥穽』(宮城博)
- (10)『イギリス二人旅−スパゲッティ・ジャンクションの街』(大野万紀)
- (11)『独特の感触を持つコミックノヴェル』(牧野博)
- ●1983年英国SF協会賞受賞!最新短編
- (12)『カイト・マスター』(キース・ロバーツ)
- (13)『イギリスSFベスト10−栄冠は誰の手に?』
- (14)『イギリスSF年表 1817-1982』(来洲章)
- ●追悼寺山修司
- (15)『雑踏のジャーナリスト寺山修司』(川本三郎)
- (16)『韻律をめぐるまなざし寺山修司の短歌』(川崎賢子)
- ----------------------------------------------------------
- (1)『スタニスワフ・レム論・最終回:ソラリスあるいは科学者SFの復権』(丹野義彦)
- (2)『フォトジェニック・シティ』(新戸雅章)
- 第5号(1984年7月):スタニスワフ・レム 1000円
- (1)『メタファンタジア−SF評論』(スタニスワフ・レム)
- (2)『飽くなき現実の探究者−レム・インタビュー』(ピーター・エンジェル)
- (3)『レムからレムへ−リアリズムの軌跡/メタファンタジアの奇跡−』(並木陽一郎)
- (4)『討議:科学と神』(笠井潔/巽孝之/丹野義彦)
- (5)『スクリーンの中のレム・ワールド』(田中千世子)
- (6)『ブックガイド・オブ・レム−レムの本19冊完全レビュー』
- (7)『レム・ビブリオグラフィ』
- ------------------------------------------------
- (1)『日本SFのアルケオロジー1:インナー・スペースへの旅』(川崎賢子)
- (2)『フォトジェニック・シティ:グッドバイ・フズリナ都市』(新戸雅章)
- 第6号(1984年11月):新鋭SF特集 1000円
- (1)『世界まるごとほっかほっか−小川隆の独占』
- (2)『野阿梓の極私的EZOCON2レポート』
- (3)『闇のヘルメス』(松本富雄)
- (4)『ガン爺い』(新戸雅章)
- (5)『スペシャル・フォーラム「虚航船団」をめぐって』(渡辺直巳/巽孝之/新戸雅章)
- (6)『「風の谷のナウシカ」−「さよならジュピターとの比較に於いて−』(田中千世子)
- (7)『原形質への招待−H・P・ラヴクラフトとは誰か−』(倉阪鬼一郎)
- (8)『離脱点−空論大全序説−』(斎藤敏治)
- ------------------------------------------------
- (1)『日本SFのアルケオロジー2:地底獣国の入口をめぐって(前)』(川崎賢子)
- (2)『超空想科学シンドローム』(大田原治男)
- (3)『りぷせっとの日本SF日記』(エドワード・リプセット)
- (4)『SFゲーム入門』(草場純)
- 第7号(1985年4月):ニューサイエンス[1] 1000円
- (1)『ニューサイエンスのパラダイム』(佐々木聖)
- (2)『INTAVIEW/科学・PSI・映画』(長谷川和彦)
- (3)『超常現象と科学の論理』(大田原治男)
- (4)『「ターニング・ポイント」縁起』(十川治江)
- (5)『ニューサイエンス・ブック・ガイド・リスト』
- (6)『スタニスワフ・レム論:サイバネティクス・パラダイム
−あるいは不可知のシミュレータ−』(丹野義彦)
- (7)『その後の「風の谷のナウシカ」論』(田中千世子/吉松成一)
- ------------------------------------------------
- (1)『日本SFのアルケオロジー3:地底獣国の入口をめぐって(後)』(川崎賢子)
- (2)『超空想科学シンドローム』(大田原治男)
- (3)『りぷせっとの日本SF日記』(エドワード・リプセット)
- (4)『書くことへの疑問、読むことへの不安』(鳥居定夫)
- (5)『SFめったメタ現在』(大宮信光)
- 第8号(1985年10月):1984年のSFを掘り尽くす! 1000円
- (1)『巨匠老いてさかん、短編大当たりの年』(水鏡子/福本直美/白石朗/大森望/牧眞司)
- (2)『1984年SFベスト』
- (3)『ディックとワトソンが収穫の一年<海外SF短編SF>』(朽木裕介)
- (4)『短編SF不遇の時代<日本短編SF>』(中井紀夫)
- (5)『SF史に新しい視点の登場<SF批評・研究>』(志賀隆生)
- (6)『空前のラヴクラフト・ブーム<幻想文学>』(東雅夫)
- (7)『追悼 シオドア・スタージョン』
- ・「マーキュリー・プラスX」(ブライアン・W・オールディス/小川隆訳)
- ・「ただひとりの異色作家−スタージョンと日本SF−」(牧眞司)
- (8)『SF FILMS TODAY−SF映画の現在−』
- ・「SF映画小史<1902-1985>」(等々力竜二/天下一智倫)
- ・「とにかく、ダイジェストを作ってしまった<『砂の惑星』>」(田中千世子)
- ・「夜になっても遊びつづけろ<『ネバーエンディング・ストーリー』>」(大森望)
- ・「未来の未来と宇宙の秘蹟<『2001年宇宙の旅』から『2010年』へ>」(志賀隆生)
- ・「<確信>の連続性あるいは沈黙の映像詩
<『光年のかなた』と『ミツバチのささやき』>」(宮迫千鶴)
- (9)『ダルコ・スーヴィンとの対話』
- ・「コードウェイナー・スミスからニューウェーヴまで」(D・スーヴィン/巽孝之)
- ・「冒険的SF学者の肖像」(巽孝之)
- ------------------------------------------------
- (1)『日本SFのアルケオロジー4:サイエンスをよびよせるフィクション』(川崎賢子)
- (2)『SF批評シンドローム』(巽孝之)
- (3)『SFめったメタ現在』(大宮信光)