『講座文明と環境』 朝倉書店/図書館廃棄本・天見返扉印ラベル・裸本
第01巻:地球と文明の周期 小泉格、安田喜憲編(1995) 1000円

  ○総論:地球環境と文明の周期性(小泉格)

  (1)『宇宙の周期性』
    1) 宇宙の歴史から何を学ぶか(松井孝典)
    2) 気候変動を支配した太陽活動(桜井邦朋)
    3) 地磁気の変動と地球環境(林田明)
    コラム:ミランコビッチ時計(新妻信明)

  (2)『深海底に記録された周期性』
    4) 日本近海の海流系は脈動していた(小泉格)
    5) 日本海堆積物のリズムが語る環境変動(多田隆治)
    6) 気候変動に周期性をもたらすものがあった-インド洋やオーストラリア大陸の温暖・湿潤化をもたらした海洋循環の変動-(福澤仁之/落合浩志)
    コラム:堆積物を採る -新しい堆積物採取法の開発と運用手順-(岡村眞/松岡裕美)

  (3)『火山・地震活動・風成塵の周期性』
    7) 爆発的火山活動の頻度・周期性と気候変化(町田洋)
    8) 西南日本の被害地震発生のリズム(川上紳一)
    9) 風成塵が記録する気候変動と文明(成瀬敏郎)
    コラム:電子スピン共鳴年代測定(池谷元伺)

  (4)『湖沼に記録された周期性』
    10) 有機分子が記録する環境変動を読む(西村弥亜/三田村緒佐武)
    11) 化石花粉が語る植生変遷とその周期性(三好教夫)
    12) 珪藻が語る湖の環境変遷 -珪藻分析による古環境の復元-(鹿島薫)
    コラム:湖底地形を探る(植村善博)

  (5)『同位体に記録された周期性』
    13) 氷の中の周期性(渡邉興亞/神山孝吉/藤井理行)
    14) 年輪に刻まれた太陽活動の周期性(北川浩之)

  (6)『文明興亡の周期性』
    15) 地球のリズムと文明の周期性(安田喜憲)
    コラム:人類文明に秘められた宇宙の法則(岸根卓郎)

  ○あとがき/索引

第02巻:地球と文明の画期 伊東俊太郎、安田喜憲編(1996) 1000円

  ○総論1:文明の画期と環境変動(伊東俊太郎)
  ○総論2:地球と文明の画期(安田喜憲)

  (1)『地球環境の画期』
    1) 地球史の画期(小泉格)
    2) 氷河時代の画期(竹村恵二)
    コラム1:植物の進化と環境(山野井徹)
    コラム2:考古学的年代と炭素14年代の対応(北川浩之)

  (2)『文明の興亡と画期』
    3) エジプト文明盛衰と環境変動(川西宏幸)
    4) メソポタミア文明の興亡と画期(松本健)
    5) ギリシア文明とその画期(中井義明)
    6) インダス文明の興亡と画期(近藤英夫)
    7) メソアメリカ文明の興亡(高山智博)
    8) 中国文明のサイクル -異文化接合の歴史過程-(小林多加士)
    9) 草原遊牧文明は成立するか?(林俊雄)

  (3)『文明興亡のメカニズム』
    10) トインビーにおける文明の興亡(川窪啓資)
    11) 考古学の時代区分と環境(岩崎卓也)
    12) 文明システムの転換 -日本列島を事例として-(鬼頭宏)

  ○あとがき/索引

第04巻:都市と文明 金関恕、川西宏幸編(1996) 1800円

  ○総論:都市と文明(川西宏幸)

  (1)『古代都市の成立』
    1) 5000年前の気候変動と都市文明の誕生(安田喜憲)
    2) メソポタミアにおける都市文明の誕生(松本健)
    3) エジプトにおける都市文明の誕生(川西宏幸)
    4) インダス・湾岸における都市文明の誕生(後藤健)
    5) 新大陸文明の誕生(大井邦明)
    6) 中国における都市文明の誕生(杉本憲司)
    7) ブッダとシヴァの都市 -東南アジア型都市の誕生(新田栄治)
    8) 長江流域における稲作と都市文明の起源(徐朝龍)
    コラム:朝鮮における都市文明の誕生(佐藤興治)

  (2)『古代都市民の生活』
    9) 古代都市の環境問題(湯浅赳男)
    10) アコリスの都市生活(辻村純代)
    11) 古代シリア・イドリブ地区の都市生活(脇田重雄)
    12) エーゲ海の都市生活(周藤芳幸)
    13) 古代中国の都市生活 -西漢長安城の場合-(町田章)
    14) 古代日本の都市生活(山中章)
    コラム1:古代日本の都市の衛生状態(金原正明/金原正子)
    コラム2:都市の娼婦 -病めるパリ・危険な階級・精液の排水溝-(杉村和子)

  (3)『古代都市に学ぶ』
    15) 都市の類型と変容(川西宏幸)
    16) 共存の都市計画(盛岡通/近藤隆二郎)
    コラム:大運河 -京杭運河-(菅谷文則)

  ○あとがき/索引

第05巻:文明の危機 -民族移動の世紀- 安田喜憲、林俊雄編(1996) 2600円

  ○総論:文明の危機と民族移動(安田喜憲)

  (1)『西ユーラシア』
    1) 3000年前の気候移動と宗教革命(安田喜憲)
    2) 遊牧騎馬民族スキタイの侵入(林俊雄)
    3) ホメロスのみた世界(周藤芳幸)
    4) 文明史のなかのユダヤ教(吉澤五郎)
    コラム:サルマタイの西漸(雪嶋宏一)

  (2)『南アジア』
    5) 洪水と旱ばつのモンスーンアジア(吉野正敏)
    6) インダス文明 -その盛衰の道-(徐朝龍)
    7) 南アジア "暗黒時代" の解明-紀元前1000年代のダイナミクス-(小西正捷/近藤英夫)
    8) 東南アジア的世界成立のプロローグ -紀元前2000年前後の大陸部東南アジアの変動-(西村昌也)

  (3)『東アジア』
    9) 極東の植生と環境の変動(守田益宗)
    10) 言語からみた東アジアの民族移動(諏訪哲郎)
    11) 良渚文化の滅亡と「越」的世界の形成(中村慎一)
    12) 中国的宇宙観の出現(平勢隆郎)
    コラム1:突厥(片山章雄)
    コラム2:あぶみの起源(菅谷文則)

  (4)『日本』
    13) 縄文晩期に消えた内湾と現れた低湿地(松岡数充)
    14) 日本の稲作の始まり(外山秀一)
    15) ソバ栽培の起源と伝播(山田悟郎)
    16) 稲作の伝播と日本神話の変容(小林道憲)
    コラム:埋積浅谷(高橋学)

  ○あとがき/索引

第07巻:人口・疫病・災害 速水融、町田洋編(1995) 1000円

  ○総論1:現代世界における人口変動の諸様相(速水融)
  ○総論2:自然の猛威と環境・文明(町田洋)

  (1)『自然の猛威と文明』
    1) 異常気象と文明(内嶋善兵衛)
    2) 地震と災害(寒川旭)
    3) 人類の大移動を起こした界面の大移動(森脇広)
    コラム1:マヤ文明の興亡(大井邦明)
    コラム2:古墳時代の榛名山大噴火と火災(早田勉)

  (2)『疫病と文明』
    4) ペスト大流行(安田喜憲)
    5) 産業革命期イギリスの人口と疫病(安元稔)
    6) 病気の東西交流(石弘之)
    7) 幕末開港と疫病 -異文化接触と人口-(杉山伸也)
    8) 近代日本の都市における疫病と人口(伊藤繁)
    9) DDTは人類に何を与えたか(家田貴子)
    10) 現代文明の病巣エイズ(田島和雄)
    コラム:死と病の社会史(新村拓)

  (3)『近現代の人口変動』
    11) 清朝期中国の災害と人口(上田信)
    12) 人口転換とエネルギー利用の転換(高橋眞一)

  (4)『日本人口史』
    13) 日本文明史における環境と人口(鬼頭宏)

  ○あとがき/索引

第08巻:動物と文明 河合雅雄、埴原和郎編(1995) 1000円

  ○総論:日本人の動物観の世界 -序説(河合雅雄)

  (1)『動物と日本人』
    1) 宮沢賢治の動物 -序説(河合雅雄)
    2) 山中異界論序説(千葉徳爾)
    3) 近世史料にみる獣害とその対策の歴史-獣類との共存をめざす新たなるパラダイムへの観点-(花井正光)
    コラム:捕鯨の論理(原剛)

  (2)『動物観の変遷』
    4) 日本のトキ(朱鷺)が辿った道(安田健)
    5) ニホンザルの分布変遷にみる日本人の動物観の変遷 -東北地方の場合を例に-(三戸幸久)
    6) タヌキの虚像と実像 -タヌキ・たぬき・狸をめぐって-(池田啓)
    7) 日本人の動物観の変遷 -鹿をめぐる葛藤-(野本寛一)
    8) アイヌの動物観(藤村久和)
    9) メドゥーサの変貌に見る動物観の変遷(安田喜憲)

  (3)『動物と人間』
    10) 人類の進化と環境変動(埴原恒彦)
    11) 家畜と人間の歴史(田名部雄一)
    12) ウイルスと人間の歴史(石田貴文)
    13) 日本人の形成(埴原和郎)
    コラム:HLAからのメッセージ(徳永勝士)

  (4)『人間と人間の共存』
    14) 圧迫される先住民(石弘之)
    15) 遺伝学からみた「人種」とその将来(尾本恵市)
    コラム:転換期のボルネオ先住民(井上真)

  ○あとがき/索引

第09巻:森と文明 安田喜憲、菅原聰編(1996) 1000円

  ○総論1:森と文明(安田喜憲)
  ○総論2:東西の森林観(北村昌美)

  (1)『森林の荒廃と文明の盛衰』
    1) 地中海文明の興亡と森林破壊(安田喜憲)
    2) 中国大陸の森林破壊と木槨墓造営(菅谷文則)
    3) イースター島巨石文化の衰亡と森林破壊(湯浅浩史)
    4) イギリスの森林破壊(内山隆)
    5) 大英帝国の森と民(白幡洋三郎)
    6) 北アメリカの開拓と森林破壊(高原光)
    コラム1:シベリアタイガの変遷(守田益宗)
    コラム2:沈香の香り

  (2)『森の日本文化』
    7) 旧石器時代の森(竹内貞子/守田益宗)
    8) 縄文文化を支えた森(日比野紘一郎)
    9) 稲作文化を支えた森(野井英明)
    10) あおによし奈良の都(金原正明)
    11) 南海の森の楽園とその変遷(黒田登美雄)
    コラム:絵図から見た江戸時代の京都の山の植生景観(小椋純一)

  (3)『みなおすべき日本の里山』
    12) 変貌する里山(中堀謙二)
    13) 里山の保全(田端英雄)
    14) 変貌する森林観(菅原聰)
    コラム:森林都市構想

  ○あとがき/索引

第10巻:海と文明 小泉格、田中耕司編(1995) 1000円

  ○総論:海と文明(田中耕司/小泉格)

  (1)『海の環境変動』
    1) 日本列島周辺の海流と日本文化(小泉格)
    2) 縄文海進と水没遺跡(前田保夫)
    3) 日本とアジア大陸を結ぶ最終氷期の陸橋(多田隆治)
    4) 日本海の環境変化(大場忠道)
    コラム1:大晦日の夜、8時41分 -文明の時間のはじまり-(高山俊昭)
    コラム2:海と湖のはざま-汽水湖沼は地球環境変動の共鳴箱-(福沢仁之)

  (2)『海の文明交流』
    5) 陶片が語る海上交易のネットワーク -南シナ海海域の陶磁貿易の変遷-(青柳洋治)
    6) 物が語るインド洋の交流(佐々木達夫)
    7) 海域世界と稲作の伝播(田中耕司)
    コラム1:海と湊(日下雅義)
    コラム2:海のタブーと環境保全(原田憲一)

  (3)『海域世界と文明』
    8) 海からみたヨーロッパ(高谷好一)
    9) ニャイ・ロロ・キドゥルの海 -東南アジアの「荒ぶる海」考-(土屋健治)
    10) 海域とネットワーク社会(立本成文)
    コラム1:マングローブと海と東南アジア(阿部健一)
    コラム2:河川 -陸と海の架け橋(大木昌)

  ○あとがき/索引

第11巻:環境危機と現代文明 石弘之、沼田眞編(1996) 1000円

  ○総論:地球環境の危機(石弘之)

  (1)『近代文明と環境』
    1) 近代文明と環境破壊(湯浅赳男)
    2) 日本農村環境の変化(守山弘)
    3) 技術革新と環境汚染(藤田愼一)

  (2)『現代文明と環境』
    4) 日本と公害時代(小川眞理子)
    5) 人口爆発(河野稠果)
    6) 石油に浮かぶ文明(河宮信郎)
    コラム1:水俣病(宇井純)
    コラム2:酸性雨(石弘之)

  (3)『地球環境の危機と人類の共存』
    7) 有機塩素化合物による海洋汚染(岩田久人/立川涼)
    8) 都市化する地球と新しいアプローチ(沼田眞)
    9) 環境保護運動の成立と発展(石弘之)
    10) スラム化する都市(石弘之)
    11) 環境破壊はいかにして起こり、今何をなすべきか(梅原猛)
    コラム:ラムサール条約(中村玲子)

  ○あとがき/索引

第12巻:文化遺産の保存と環境 石澤良昭編(1995) 1000円

  ○総論:アジアの文化遺産と国際協力(石澤良昭)

  (1)『危機に瀕する文化遺産』
    1) 密林に花咲いたアンコール文明 -カンボジア内戦下のアンコール遺跡調査手帳-(石澤良昭)
    2) 石と土のピラミッド神殿 -メソアメリカの都市遺跡の発掘と保存-(大井邦明)
    3) 雨で崩れる敦煌莫高窟(西浦忠輝)
    4) チャンパが危ない(重枝豊)
    5) モエンジョ=ダロ -崩れゆく最古の計画都市-(小西正捷)
    コラム:温帯アジアの建築と熱帯アジアの建築 -朝鮮建築とクメール建築の空間構成と環境-(片桐正夫)

  (2)『文化遺産の保存とハイテク』
    6) 遺物の保存とハイテク(沢田正昭)
    7) アンコール遺跡の大地(盛合禧夫)
    コラム1:アンコール遺跡と環境保全(ラオ・キム・リァン)
    コラム2:ラパヌイ(イースター島)のモアイを掘る(猪熊兼勝)

  (3)『文化遺産の保存と観光開発』
    8) 文化遺産保存のマスタープラン(遠藤宣雄)
    9) 文化遺産の保存と国際協力(河野靖)
    10) 文化遺産の保全と観光開発(宮川朝一)
    コラム:アスワン・ハイダムの教訓 -文明の発展と文化遺産-(湯浅赳男)

  (4)『文化遺産と文明形成の背景』
    11) クメール建築誕生の背景(上野邦一)
    12) クメールの美意識と自然観(浅井和春)
    13) メソアメリカ文明と自然観(高山智博)

  (5)『文化遺産保存と国際協力』
    14) 世界遺産条約 -文化遺産からみたそのしくみと日本の課題-(益田兼房)
    15) 救うのは遺跡か人間か?(坪井善明)
    コラム:法は歴史的文化環境を守れるか(酒井幸)

  ○あとがき/索引

第13巻:宗教と文明 山折哲雄、中西進編(1996) 2800円

  ○総論1:宗教と文明(山折哲雄)
  ○総論2:宗教の大地(中西進)

  (1)『古代文明と宗教』
    1) 日本の蛇進行 -「見立て」と巨木信仰-(吉野裕子)
    2) マヤとアステカの宗教(高山智博)
    3) 古代イスラエルの宗教(小川英雄)
    4) 巡礼と文明の回廊(吉澤五郎)

  (2)『風土と宗教』
    5) 無常感と文明(久野昭)
    6) 東西の風土と宗教(安田喜憲)
    7) 日本仏教における自然 -自然解釈の可能性について-(立川武蔵)
    8) マライシアの心 -意識と行為種子-(古川久雄)

  (3)『現代文明と宗教』
    9) 宗教を忘れた文明(梅原猛)
    10) 東西の生命主義 -20世紀初頭の脱近代思想-(鈴木卓美)
    11) 神殺しの文明(島田裕巳)
    コラム:生命主義思想の現在 -田中美津の場合-(森岡正博)

  ○あとがき/索引

第14巻:環境倫理と環境教育 伊東俊太郎編(1996) 1200円

  ○総論:現代文明と環境問題(伊東俊太郎)

  (1)『環境思想の潮流』
    1) 環境倫理学の成立(加藤尚武)
    2) 自然保護思想の成立 -ヴィルダネスの概念をめぐって-(鬼頭秀一)
    3) ディープエコロジーの環境哲学 -その意義と限界-(森岡正博)
    4) 環境問題はわれらに何を語りかけているか(池田善昭)

  (2)『近代科学と環境問題』
    5) 「森=迷宮」的自然観と環境科学(金子務)
    6) システム哲学と環境概念(河本英夫)
    コラム:東欧の壁をこじ開けた市民運動(石弘之)

  (3)『環境問題と環境教育』
    7) 生態学からみた環境教育(沼田眞)
    8) 環境教育の現状と問題(鈴木善次)
    9) 森林観の変遷と環境意識(赤坂信)

  (4)『西洋の文脈を離れて』
    10) 朱熹の環境哲学(桑子敏雄)
    11) 第三世界のエコロジー思想(戸田清)
    コラム:アニミズム論の闇と光(鎌田東二)

  ○あとがき/索引

第15巻:新たな文明の創造 梅原猛編(1996) 2800円

  ○総論:地球と人類を救う東方思想と文明(梅原猛)

  (1)『文明史の視点』
    1) 文明の転換と自然観の変貌(伊東俊太郎)
    2) 母なる大地と文明の再生(小林道憲)
    3) 森のコスモロジー -宮沢賢治と森の思想-(鎌田東二)
    コラム:魔女の叫び(久野昭)

  (2)『近代性の批判』
    4) 適応という名の神話(光田重幸)
    5) 崩壊する近代科学の神話(原田憲一)
    6) 物、魂との新しい深層心理学的関係(河合俊雄)
    7) デカルト哲学の問題性(安藤正人)
    8) まなざしの行方 -権力のテクノロジーの近代-(中路正恒)
    コラム:比較文明学と環境問題(神川正彦)

  (3)『新しい地平 -さまざまな試論-』
    9) マニミズムの世界 -無数のカミ・無数の主語・無数の中心-(岩田慶治)
    10) 感覚の技法 -メディアと身体-(鷲田清一)
    11) 山の位相 -魔所とアジールのはざまに-(赤坂憲雄)
    12) 身体としての聖地(梅原賢一郎)
    13) 「飢餓」について -2つの立場-(山折哲雄)
    14) 文明の縄文化・文明のヘレニズム化が人類を救う(安田喜憲)

  ○あとがき/索引

思想・思想史
書籍目録へ
トップ頁へ